ダムの奏でる

三名川ダム

三名川(さんなかわ)ダム

 アースダム

 利根川水系三名川 群馬県藤岡市

 訪問日 2024/5/11

 

 さて、次の釣り場は… と、言いたくなるようなダムめぐり。牛秣ダムを見終わって微妙な感じに時間がありました。隣の三名川ダムも見ようか迷いましたが、「迷ったら見る」という事で、見ていきます。
 牛秣ダムと同じく1955年(昭和30年)竣工、堤高19.7m、堤頂長218.2mのアースダム。ダム湖は『三名川貯水池(三名湖)』。三名川貯水池は大谷池、小宮池、高木池の三つの池から成っているようで、三名川ダムは一番大きな大谷池にあります。三名川からの取水だけでは足りないため、鮎川からも取水しています。鮎川からの導水路は見るべきものだったようですが、今回は予習不足だったため見忘れました。帰宅してから復習して気付くという情けなさ。次回、近くに来た際に寄りましょう。
 牛秣ダムから丘陵をぐるっと回って5分程でダム下に到着。工事中の様でダム直下には入れません。案内板もあるはずでしたが、無くなっていました。ぼちぼち撮影しながら天端へ上がっていきます。ちょうど釣りを終え帰ろうとしている方が多く、竿も持たずカメラを持って歩く私は奇異な目で見られました。貯水量は少ないように思いましたが、どうなんでしょう。洪水吐がどこにあるのか分かりませんでしたが、斜樋の隣にあるケージのようなものが洪水吐ではないかと思います。
 そんなわけで、釣り客の視線に耐えながら小一時間歩き回り、帰路に着いたのでありました。満足満足。

 


午後3時45分  逆光の下流面

 


下流面下から  工事中のため立ち入り禁止  案内板も見当たらず

 


左岸からの下流面

 


左岸から下流面を見下ろす

 


左岸からの天端

 


左岸脇からの上流面  貯水量少ない?

 


左岸からの上流面

 


天端から下流面を見下ろす  自分の影がしっかり写る

 


天端から上流面を見下ろす

 


ダム湖を望む

 


右岸から下流面を見下ろす

 


右岸からの天端

 


右岸脇からの上流面

 


斜樋越しに上流面を望む

 


右岸にある斜樋

 


斜樋の向こうにあるケージみたいなものが洪水吐ではなかろうか

 


流入口  高木池、小宮池を経由して導水されている

 


石碑

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事