goo blog サービス終了のお知らせ 

Jw_cad知っておくと便利

「Jw_cad」これから始めたい方にお役たてばと思っております。
お役に立ちましたらコメント頂けると嬉しいです💛

JW_CAD コマンドとアルファベットとの対応

2015年09月29日 | Jw_cad知ってると便利
クリックだけではなく左手も使って 書き込みスピードを上げましょう。 水平線引きたいときは・・・H 面取り・・・・・R 範囲は選択は・・y 伸縮・・・・・・T 寸法・・・・・・S 割り当てられてます。   . . . 本文を読む

JW_CAD画像の縮尺の合わせ方

2014年10月29日 | Jw_cad知ってると便利
JW_CADの画像の縮尺を合わせるには、寸法補助線2本を引きその長さを 設定 長さ取得 間隔取得  測る。 倍率を計算し仮に2倍なら 文字コマンドを選び画像に左角をクリックすると文字が出ます。 その中に100という数字があります。 200に変更すれば2倍の大きさの画像になります。50に1/2サイズになります。 . . . 本文を読む

画像をファイルに添付する。

2013年10月22日 | Jw_cad知ってると便利
ひさしぶりぶりぶりの投稿です。 画像のファイルに添付の仕方 編集メニュー→画像編集→同梱 データもbmp形式でも軽くなりメールで送れますよ。 他の拡張子の場合はifjpeg.spi等のプラグインをjwwのソフト(jw_win.exe)にがあるフォルダ(通常はJWW)内に  入れると画像jpegでも貼り付けてみられます。ただしプラグインが無いと見られません。 . . . 本文を読む

レイヤー○と□の意味

2013年04月18日 | Jw_cad知ってると便利
レイヤの意味 ○数字レイヤ、□数字レイヤグーループの違い □数字レイヤグループは、異なる縮尺が書き込めます。各グループには0レイヤからFレイヤまで14のレイヤ存在します。くぼんでいるところが書き込むことのできるレイヤグループ、レイヤになります。 続きは次回に . . . 本文を読む

JW_cad知っておくと便利機能

2013年02月20日 | Jw_cad知ってると便利
コマンドを選ぶときマウスでクリックしますが、アルファベットを押しても各コマンドいきます。 具体的には H:線 T:伸縮 F:複線 Q:包絡 R:面取 Y:範囲選択 I:中心線等   一度試して何が何に対応してるか確認ししてみるのもよいと思います。 マウス操作が減り書き込み速度が上がります。   . . . 本文を読む

Jw_cadそうまとめ⑤

2010年04月21日 | Jw_cad知ってると便利
表題記事説明リンク まずはダウンロード検索サイトで「jw_cad」と打ち込んだほうが早いですね。現在のバージョウンは7.02ですよ、写真図形など挿入は便利になってます、機能も充実してます。窓の杜などへ行ってゲットJw_cad-1 初めて使用のときに当たる壁クロックメニューの存在Jw_cad-2 重なった線伸縮消去補助線と実線がかさっている場合Jw_cad-3 CAD図面に画像が . . . 本文を読む

jw_cad jww→DXF→DWG変換引き渡し時の注意点

2010年04月17日 | Jw_cad知ってると便利
jw_cad jww→DXF→DWG変換引き渡し時の注意点 1.縦文字は使えません、変換すると横文字になってしまう   (対策:一文字づつ打ち 込んで、縦に並べる) 2.DWGに変換後文字が表からはみ出てしまう(調整する) (autcadで変換ファイル開くと) 3.画像は、変換後挿入する。  (jwは画像参照のため受け渡しは、図面ファイルと  画像ファイル渡す必要があります。  DWGは挿入 . . . 本文を読む

JW_cad知っておくと便利

2010年04月12日 | Jw_cad知ってると便利
窪んでいるのが書き込みレイヤで、数字に丸は編集可能レイヤ 丸がない数字のみは、編集不可読み取りは可能、のっぺらは 非表示です、紫のスラッシュはプロテクト(Ctrlキ押しなが らクリック:編集不可)表示非表示はで来ます、紫×は完全プロ テクト(Ctrl+Shiftクリック:何もできません)上のバーは 左半分で図形データあり、右半分で文字データあり、左右 両方で、図形、文字データ両方ありを示します。 . . . 本文を読む

JW-CAD知っておくと便利

2010年04月11日 | Jw_cad知ってると便利
画像が同梱できるようになりました、今まで旧バージョン のjw_CAD使用してましたので、文読から挿入してました。 また、受け渡しの時も図面データーに画像ファイルも添付 してました。 画像そのものファイルをドラッグドロップ置きたいとこ ろにクリック設置できるようになり、さらに進化し「編集」 コマンドから「画像編集」画面から設置した画像も同梱で きるようになっていました。 もちろんそのメニューから . . . 本文を読む