@ANNEinfinity ちょっと気になったのですが、 もしかしたら当時の山車の到達点は鷺宮八幡神社ではなく、都立家政の稲荷神社(現若宮公園)だったのかも。ひし美さんと同年代の商店街の旦那衆に聞いたのですが、誰も覚えていないそうなので、今度お祭りの役員さん達に聞いてみますね。
@ANNEinfinity お忙しいところすみませんでした。都立家政と鷺宮八幡神社の間には急な坂が二つあるので、子供が引いた山車が上り下りできたのだろうかと・・・(^^;) これがたぶん、その稲荷神社で、今は公園になっています。 pic.twitter.com/px61wWtNCW
都立鷺宮高校と書いた幟をもった女子高生が駅の方へ歩いて行きましたが、何かしら?
鷺宮地域の御神輿って今何基あるんですかね? 若宮、白鷺、鷺宮三丁目、鷺宮四丁目、北鷺の五基ですか?
@saginomiyan なるほど、それで六基ですか。昔はすべて鷺宮八幡神社から出発したそうですが、交通事情で今は各町会の御酒所から出発して町内を回るんだとか。
@saginomiyan そんな感じですね。ちなみにこれは昭和三九年の商店街の水銀灯完成記念祝賀会の写真です。
@saginomiyan 都立家政商店街はただいまLED化の助成金を申請中らしいので、来年あたりには・・・。
昭和三十年代までは鷺宮八幡神社の御祭礼は9月の27日、28日だったようです。昭和四十年頃に8月の27日、28日に移って、土日に開催されるようになったのは平成になってからだったでしょうか?
Facebookを更新して、ブログの方を更新し忘れました(^^;) fb.me/1BrXvRPBc