goo blog サービス終了のお知らせ 

スイムログ2025

by torinan

埼玉県マス1015

2017年10月15日 | 試合
第11回埼玉県マスターズ水泳競技大会@川口東スポーツセンター

朝6時半に家を出て8時過ぎに会場入り。川口駅でバスを待ってたらチームメイトのI田さんに会って、一緒に話しながら行く。アップは15mのミニプールで少しだけ。9時半頃、最初の4人×25mメドレーリレー240歳区分3泳バタフライを泳ぎ、そのままミニプールで流して2個メの招集へ向かう。10時少し前に泳いだ2個メは、慣れないプールのスタート・ターンに気を付けながらバタは普通に、バックは軽く、ブレストは普通に、フリーは身体が固まらないように泳いだら、先週とほぼ同じ2分36秒23だった。一週間調整した分、気持ち上がったけど、朝イチのマイナスポイントで変わらなかったという感じ。うーん、2分35秒は出したかったかも。気を取り直して休憩所の体育館で1時間ぐらい昼寝して、体力を回復。昼休みに500mほど身体をほぐしながらアップして、午後の4人×25mフリーリレー200歳区分3泳を泳ぎ、引き続き1個メ。前半から飛ばして、バックもピッチ上げて、ブレストも攻めて、フリーもブレないよう泳いで、何とか1分10秒04。9秒台を出したかった気もするけど、今の調子だと先週より2秒上げた10秒台が出ただけで良しとすべきかも。その後、しばらく休んで最後は4人×25m混合フリーリレー200歳区分3泳を泳いで終了。終わって疲れたけど、リレーが全部25mだったのでさほどのダメージはなかった模様。記念撮影などして16時過ぎにプールを出て18時過ぎに帰宅。

4×25m Mリレー3泳(バタフライ)240歳区分 1分09秒81
200m個人メドレー 2分36秒23(ラップなし)
4×25m Fリレー3泳 200歳区分 52秒63
100m個人メドレー 1分10秒04(ラップなし)
4×25m 混合Fリレー3泳 200歳区分 56秒78

T. 1200m(アップ・ダウンの概算込み)

千葉マス1014

2017年10月14日 | 試合
第21回千葉マスターズ水泳選手権大会@千葉県国際総合水泳場(長水路)

初日の2個メのみ出場。予定時間が15時半過ぎだったので、12時半過ぎに家を出て14時半に会場入り。15時からアップをして召集所で15分ほど待ってレース。前々日と前日の2日間休養してたので調子は悪くないはずだったが、9月中旬に2週間ほとんど練習せず、その後もフォーミング中心のマイペースなメニューだったのが影響して、ブレストを終えてフリーを泳ぎだしたところで疲れがドッと出て、ラストの50mはチカラが入らなかった。2分37秒41だった9月のスポマスのラップ(32"34, 40"65, 46"26, 38"16)と比べると、蝶-0.14、背+0.69、平+1.05、自+1.56と後半になるに従い落ちて、後半3種目で3.30秒も落ちてる。追い込み練習しないとダメだなぁと思った。

Up 800m
200m個人メドレー 2:40.57 (32.20, 41.34, 47.31, 39.72)
Down 200m

T. 1200m

スポーツマスターズ2日目0910

2017年09月10日 | 試合
日本スポーツマスターズ2017兵庫大会@尼崎スポーツの森プール
朝6時起床、6時45分に朝食、昨日より1時間早く7時にホテルを出てバスで7時半過ぎに会場到着。そのままアップして、リレーを見てから朝イチの半バックへ。調子は前日より良くて、アップの感じも良くて、これはいいタイム出るなと思って泳いだけど、やっぱりスタートがダメで、50m用に回転上げるとどうしても空回りしてしまって上手くいかない。ひたすら50mのダッシュやって感覚をつかまないと距離に合った泳ぎができないと痛感。2カ月後、11月のセンマスにエントリして再チャレンジする事にさた。
ダウンして、お弁当食べて、観戦して、記念写真撮ってから15時半にバスで会場出て、16時半に新大阪に着いて、16:50発の新幹線で帰る。

Up 700

50m背泳ぎ 34"68 (#0"70)

Down 150
T. 900m

スポーツマスターズ初日0909

2017年09月09日 | 試合
日本スポーツマスターズ2017兵庫大会@尼崎スポーツの森プール
朝6時半起床、7時に朝食、8時過ぎに大阪のホテルを出てバスで8時半過ぎに会場到着。そのままアップして、一旦上がって混合リレー見てからまた少しアップして11時頃、最初の2個メを泳ぐ。
スタート、構えで少しフラついた。先週と同じで前半はチカラ入れ過ぎないよう気を付けて、後半はブレストでピッチを保ち、フリーはフォーム崩さないよう注意した。最初の種目で疲れてなかった分、後半が上がって37秒台。ただしラストのフリーで見えてなかった1レーン空けた左側のT山さんに最後に抜かれてた。泳いでた感じだとフリーで上げるのは難しかったので、前半もう少し上げておくべきだったかも。
昼食の後、午後はずっと待って夕方17時頃、2種目め。調子は悪くないので先週のタイムを超えられると思っていたけど、スタートが上手くいかず、途中の泳ぎもやはりチカラが入ってぎくしゃくして、微妙かもと思ったらやっぱり14秒台だった。スタートとターンを練習するのと、もう少し泳ぎ込んで100m用の泳ぎを固めないと伸びない気がした。
リレーを見た後、18時半過ぎに会場を出て、バスで19時過ぎに大阪のホテル着。

Up 800

200m個人メドレー 2'37"41 (#0"71, 32"34, 40"65, 46"26, 38"16)

Down 300 + Up 200

100m背泳ぎ 1'14"20 (#0"67, 35"86, 38"34)

Down 200
T. 1800m

神奈マス長水路0903

2017年09月03日 | 試合
第25回神奈川マスターズ長水路水泳大会@相模原市立総合水泳場

今年から会場が横国メインプール→相模原グリーンプールに変更された。朝10時に起きて11時に家を出て、12時過ぎに会場入り。電車の中でS藤さんにお会いして、そのまま相模原駅前から会場までタクシーに同乗させて頂いた。感謝! 観覧席でチームメイト2人の50m自由形のレースを見た後、13時過ぎからアップ。最初、IMOで400m泳ぎ、その後、背泳ぎ中心に300mほど。14時少し前に最初のレース=100m背泳ぎ。スタートは練習してたのでまぁまぁ。前半は行き過ぎないよう気を付けつつ、ターンで壁に近づきすぎて若干失敗。後半は成り行きでそれなりにピッチ上げて泳いだら、ラストでまた壁に近づきすぎて、腕をぶつけかける。後で撮って頂いたビデオ見たら、身体が上下に動き過ぎてるのと、手のかきが(特に右手)空かきしてるのが気になった。調整事項ですね。
その後の1時間の休憩。とてもそれでは身体が戻りそうになかったので、ダウン300mと多めにやって、上がってから水分補給、ストレッチなどしつつ回復に努める。30分過ぎた辺りから徐々にラクになってきて、最後15分ぐらい招集所で待ってる時は行けそうな気になってきた。2種目めの2個メ。まずスタートで失敗。タイミングを外す。RTは0"86と良くない。バッタは軽く泳いだつもりで、泳ぎも悪くないけど33秒かかったよう。ラクに行き過ぎたか。背泳ぎは、そこから計算すると41秒。その前に100m泳いでるせいか、まずまず。ブレスとは、自分ではいい感じと思っていたがビデオ見ると泳ぎ小さい割に中途半端にテンポ上げてて、しかも後半はタイミングが手足同時になってて、47~48秒かかったぽい。フリーはチカラが入り過ぎないよう気を付けて泳いだが、タイムを逆算すると38秒もかかってることになり、どうしたもんだか。。まぁ、2分40秒かからなかっただけ良かったのだけど。
ダウン200mで上がり、急いで着替えて16時に会場を出て、Jテームと相模原までバス、横浜線経由で17時過ぎに帰宅した。

Up 700

100BA 1'13"95(ラップ不明)

RS 300

200IM 2'39"31 (#0"86, 1'14"41, 1'24"90)(推定:33"-41"-47"-38")

Down 100

T. 1400m

神奈マス短水路0312

2017年03月12日 | 試合
第21回神奈川マスターズ短水路水泳大会@相模原市立総合水泳場

朝11時少し前に家を出て12時に会場入り。最初の1個メは13時半ごろ。ストレッチとアップをしてまぁまぁな感じで泳いで、ぼちぼちなタイム。いつもより軽く泳げた気がしたので、とって頂いたラップを見ると、前後半の配分も予定通り。来月までにさらにスプリントとターンを練習すれば、次回は1分8秒台に戻せそう。
次いで1時間ほど休んで2時半ごろに泳いだ1パックは、後半バテるかと思ったけど、それは何とか回避できた。撮って頂いたビデオで見ると前半35秒かかってて、ほぼイーブン。スピードが上がらなくなってるなぁ。でも後半同じタイムで泳げてるので、まぁこんなもんでしょう。気持ちよい2種目で、15時過ぎに会場引き揚げ。

Up 800
100IM 1'09"33 (#0"64, 32"36, 36"97)
Down 200
50FR
Down 200
100BA 1'10"57 (35"03, 35"54)
Down 200

T. 1650m

FIA0304-05

2017年03月05日 | 試合
FIAマスターズスイミング選手権2017@千葉県国際総合水泳場(長水路)

(初日)
お昼前に家を出て13時過ぎに会場入り。ストレッチの後、ダイビングプールで700mアップして、14時半過ぎに2個メ。バッタの50mが終わって、入りの32"7を掲示板で確認し、バックとブレは軽く泳ぐ。後で記録見たらブレは48秒もかかってた。その分フリーはそこそこラクに泳げたけど、全体で見ると2分39秒はダメだよなぁ。

Up 700
200 IM 2'39"65 (#0"64, 32"74, 41"67, 48"09, 37"15)
Down 200

2時間ぐらい後の17時少し前に1ブレ。水が冷たかったので、そのままアップせずにレース。軽めに泳いだら調子は意外とよくて最後まで何とかペース落とさずに行けた。タイムは一昨年とほぼ同じ22秒の前半。まぁ、よかった。そのまま着替えて17時半過ぎにプールを出る。

100 BR 1'22"17 (37"89, 44"28)
Down 300
初日T. 1500m

(2日目)
朝7時前に家を出て8時半に会場入り。チームメイトと待ち合わせて場所を取り、前日と同じくストレッチしてダイビングプールでアップ。レースは朝10時ごろにまず2フリ。前半抑えた割に後半も上がらず2分24秒かかってしまう。1月のセンマスと同じパターンで、トータルタイムが悪い。

Up 700
200FR 2'24"40 (#0"65, 32"34, 36"44, 37"41, 38"21)
Down 700

2時間ほどゆっくりして、おにぎり食べて1時間後の14時半過ぎに最後の半フリ。前半ラクに入るつもりだったけど泳いでみたら後半で身体がブレて29秒かかる。なかなか上手くいかない。

50FR 29"26
Down 200

2日目T. 1850m

新春スイムミート(2日目)0205

2017年02月05日 | 試合
新春マスターズスイムミート2017千葉

朝8時半に家を出て、10時過ぎに会場入り。10時半からアップの後、11時半ごろ最初のレース。昨日の200mと同じくK森くんS山さんと並んで泳ぐ。前半は軽めに入って、後半を上げる気持ちなのはいつもの通りで、ラスト25mは全力。10秒台が出なかったのは残念だけど、後半そんなに落ちなかったので、まぁ満足。
2種目めの50mは2時間半後の14時半から。食事はせず飲み物やバナナでつなぎ、水が冷たかったのでアップもやめて、そのまま泳ぐ。2回めのレースで距離も半分のせいか、気楽に泳げて久々の32秒台が出た。スタートとターン後のバサロは、まだ抵抗がなくなってない様子で要練習な感じ。16時前に会場を出て18時前に帰宅。

Up 600
100BA 1'11"20 (34"36, 36"84)
Down 100

50BA 32"86
Down 50

T. 900m

新春スイムミート(初日)0204

2017年02月04日 | 試合
新春マスターズスイムミート2017千葉

初日の土曜は14時半に会場入り。10分間ストレッチした後、15時半からアップで、レースは16時半近く。調子はまぁまぁだけど今ひとつ身体が軽くなってない感じ。前半抑えたつもりだったのに(100の入り1分15秒66)、後半のタイムはじわじわ落ちた。練習したターンから浮き上がりは、最後を除いて上手くできた。もう少しタイム上がりそうな気がするんだけど、まだ詰めが甘いなぁ。ビデオを見ると入水も肩より内側に入ってるし。

Up 600
200BA 2'36"04 (#0"69, 36"84, 38"82, 39"93, 40"45)
Down 200

T. 1000m

三浦スイカOWS大会2016

2016年08月13日 | 試合
Y賀のI田さんに誘われてK太郎くん、Fujiキングさんと4人でオープンウォーターのリレーに出場。1人500mと距離も手ごろで、ちょうど遠泳の1週間後だったので日程的にも良いタイミングだったので、参加することに。

朝6時前に家を出て7時半過ぎに三浦海岸の駅に到着。10分ほど歩いて8時にスタート地点の砂浜で3人と合流。受付を済ませ、9時過ぎからアップして9時半スタートで2泳。2つのブイを回って三角形の形に泳いで戻るコース。1泳のK太郎くんが3位で戻ってきて、前半とばし過ぎないよう、位置どりでブイから目を離さないよう気を付けて泳ぐ。前を行く2人がそんなに速くなかったのでブイごとに上手く抜けて、3泳のFujiキングさんにつなげた。

終わった後に食べたスイカの美味しかったこと。その後の11時過ぎからの1.5kmと、お昼過ぎスタートの3kmレースをゆっくり観戦して、2時半のバスで帰途に。途中、駅前でひと息ついたりしてたので、家に着いたのは18時過ぎ。

T. 500m

初島・熱海遠泳0804

2016年08月04日 | 試合
第69回初島・熱海間団体競泳大会@初島港→熱海サンビーチ(12km)

今年もニューフジヤホテルに前泊して朝7時~朝食。大きい荷物はクロークに預け、熱海港まで数分をタクシーに乗り、例年通り8時過ぎに点呼。12号艇。8時50分出港のフェリーで初島に渡る。小中学校の体育館でしばし休憩し、10時半に指揮者のO関さんを送って第2漁港まで往復。

食事はせず、着替えて11時半にスタート地点に行き、軽くアップしてから12時にスタート。O谷さん、U井くんと3人。コンディションは快晴で対岸の熱海もきれいに近くに見渡せ、波もなくまるで鏡ケ浦のように真っ平らな水面。気温35度、波高0.5mだそう。

今年はO谷さんが最初スローペースで、まず船が横に付くまで10分以上かかり、その後も20位以下~18位前後のまま1時間まで3人で10分ごと先頭交代。その後、O谷さんが後ろに下がり、2人で先頭交代しながらペースを維持して2時間まで。2時間過ぎて少し波が出てきたけど、そのままペースを上げつつ、堤防が近づいてきたので一気にピッチを速めて2時間32分40秒の12位でゴール。

優勝は八王子水泳愛好会で2時間00分56秒。以下、伊東高校、海王、慶應葉山...と続き、去年と同じ12位がキープできてほっとする。今年は29チームが3時間以内でゴールし、30位も3時間11分といいペース。一度ホテルに戻り、温泉に浸かってからサンビーチに戻って閉会式。17時過ぎ~19時までいつもの「おかめ」で打ち上げした後、帰宅。

T. 12,000m

新春マスターズ0206-07

2016年02月07日 | 試合
新春マスターズスイムミート2016@千葉県国際総合水泳場(短水路)

初日が200FR、2日目が100FR/50FRの計3種目。
初日は昼過ぎのレースだったので11時半過ぎに会場入り。そのままアップして13時過ぎに200FR。会場を出たのは14時半頃。プールの水がかなり冷たかった。泳いでみたら調子はまあまあで、先月とほぼ変わらないタイム。
2日目は、朝イチなので朝7時過ぎに家を出て9時前には会場入り。10時頃に100FR。その後2時間ほど休んでパンを食べて13時過ぎに50FR。少し観戦して15時半ごろプールを出た。
去年の同じ大会でも200FR/100FRに出たけど、そのタイムは200FR:2分16秒51、100FR:1分01秒27で、2種目とも前半の入りは同じぐらいだけど、今年はそれに比べて後半が落ちた。

(初日)
Up 600m
200FR 2'16"71 (#0"72、前半約1'06"/後半約1'10") =昨年比▽1"20
Down 200m

T. 1,000m

(2日目)
Up 600m
100FR 1'01"98 (#0"70, 29"44, 32”54) =昨年比▽0"71
Down 200m
50FR 28"54 (#0"70) =先月比▽0"64
Down 50m

T. 1,000m

都マスターズ0109-10

2016年01月10日 | 試合
東京都新春マスターズ水泳競技大会(ミズノニューイヤーマスターズ2016)@東京辰巳国際水泳場(短水路)

今年の初レースはまだ年明けしたばかりの1/9(土)・10(日)の2日間、辰巳の短水路で100m/200m/50mのフリー3種目。初日が100mFR(11時半過ぎ)、2日目が朝一の200mFR(10時半)と昼過ぎの50mFR(12時10分頃)で、初日は10時40分、2日目が9時半に会場入り。

初日は、アップ500m+レース100m+ダウン200m=800m。2日目は、アップ600m+レース200m+ダウン150m+レース50m+ダウン200m=1,200m。2日計2,000m。

100FRは、隣りがU崎さんでラスト競り負け。200FRはメインコースだったはずのS水さんが出られず、1コースおいてU崎さんに0.3秒差で勝ち。50mFRは、W部さんU崎さんM本さんに負けて4位。3位のM本さんが27"33なので0.57秒差。

年末に泳いで、年明けに休養したので調子は悪くなく、100FRのビデオを見て前半の力の入り方、肩のぶれ方、M田さんからも「泳ぎ始めがバタバタしてた」との指摘あり、2日目は肩を動かさないよう力を抜く事に注力。タイムはいずれも悪くなかった。2フリの前半かなり抑えたのは良かったのか悪かったのか微妙なところ。

100FR 1'01"30 (#0'74, 29"46, 31"84)
200FR 2'17"36 (#0'68, 31"22, 35"05, 35"55, 35"54)
50FR 27"90

ジャパン短水路(川崎)0517

2015年05月17日 | 試合
日本マスターズ水泳短水路大会(川崎会場)@川崎市多摩スポーツセンター

今年も例年通り午前中の100BAと午後の200FRにエントリ。去年、バックは11秒かかって、2フリは16秒ジャストだったので、それより速く泳ぐのが目標。朝9時半過ぎに家を出て10時45分ごろ会場入り。休憩時間でプール開放していたので、そのままアップ。1時間ほど待って12時過ぎに100BA。力まずあせらず慌てず泳ぐつもりで軽く行ったら最後までテンポよく泳げて10秒台。相模原の神奈マスより0.1秒遅かったけど、ターンも全部上手くいっての結果なので10秒後半が今の実力なのだろう、きっと。

Up 500m
100BA 1'10"94 (#0"70, 34"63, 36"31) 昨年比↑0”19

13時過ぎの昼休み休憩でダウンした後、15時少し前に2フリ。前半軽く入って、後半勝負的にラストに向けて上げていくのはいつも通りだったけど、タイムは去年より1秒63遅かった。ラップは100mの入りがわからないけど、たぶん前半1分05秒後半か06秒で、後半が1分11秒。ラスト50mを明らかに上げたのに、タイムは上がってなかった。それが敗因。なぜ上がらないのかなぁ。練習不足以外の何かだったら、それを直すんだけどなぁ。

Up 300m
200FR 2'17"63 (31"87, 不明:たぶん34", 不明:たぶん35", 35"77) 昨年比↓1"63

帰りは、バスに乗って小田急読売ランド前~登戸経由で17時過ぎに帰宅。

T. 1,100m

ジャパン短水路(辰巳)0429

2015年04月29日 | 試合
日本マスターズ水泳短水路大会(江東会場)@東京都辰巳国際水泳場

鈴鹿の大会から中2日で辰巳の50/100FRに出場。午後の15時頃と17時過ぎの2種目だったので、昼過ぎに家を出てのんびり会場入り。鈴鹿のタイムが悪かったのであまり期待せず、最初の半フリは、かなり気楽に泳ぐ。50mなので後半もあまりバテず、久しぶりの27秒台が出て、びっくり。

Up 200m
50FR 27"79
Down 50m

2時間ほど休んで泳いだ1フリは、やはり前半軽く入ったけどターンの足が3回とも合わず、後半10mで身体が動かなくなって、でもそれでも1分01秒台が出たのは、3日前の鈴鹿で一度死んでたのがよかったのか。18時過ぎに会場を出て、所用で大船に寄ってから夜11時過ぎに帰宅。

Up 200m
100FR 1'01"80 昨年比↓0"47
Down 200m

T. 800m