goo blog サービス終了のお知らせ 

スイムログ2025

by torinan

東京都新春マスターズ0115-16

2022年01月16日 | 試合
東京都新春マスターズ大会(ミズノニューイヤーマスターズ2022)@東京辰巳国際水泳場(短水路)

今年最初の大会は辰巳短水路での都マス新春大会。調べてみたら、いつもCMC新春に出てて正月の都マスに出るのは2018年以来4年ぶり。初日1/15が100/50FR、2日目1/16が200FRにエントリ、初日は12時過ぎに100FR、15時過ぎに50FR、2日目が12時頃に200FRだった。家を出たのは初日が10時、2日目が8時半過ぎ。帰りは初日が17時半過ぎ、2日目が15時少し前。

初日の100FRは、前半ドルフィン3回からは1/4左呼吸で泳ぎ、50mターン後は1/3呼吸に切り替えて泳いだ。3回のターン後はドルフィンなし。かき数は25mごとに[16-21]-[25-27]回。前半少し抑えめにしたので、後半(体感として)あまりブレずに泳げた。1分02秒7はまぁまぁ。
昼休み後の50FRは、100mと同じくドルフィン3回から前半はほぼノーブレ、後半はそのまま突っ込む感じで泳いだが、後半は水への乗り方がいまいちだった気がした。タイムは目標の28秒前半に少し届かず28秒6。

Up 600
100m自由形 1:02.72 (29.47, 33.25)
Down 200
50m自由形 28.64
Down 200

T. 1150m

2日目の2フリは前半落として入り、その分、後半上げる予定だったが、アップで少し前日の疲れが残ってる感があり予定より早く550mで切り上げ。レースも前半落としたつもりだったが、なかなか軽く泳ぐ感がなく、後半結構バテてきた。それでも泳ぎをキープするよう努力したが、結果的にラスト50mで上げられず、2分20秒は切れなかった。かき数は25mごとに[14-20]-[21-22]-[24-23]-[26-27]回。次回までに2フリ前後半のペース配分のリハーサルをもう少しやるようにしたい。

Up 550
200m自由形 2:20.43 (#0.66, 32.08, 34.79, 36.43, 37.13)(1:06.87, 1:13.56)
Down 200

T. 950m

神奈川スプリント211212

2021年12月12日 | 試合
第6回神奈川マスターズ水泳スプリント大会@相模原グリーンプール

今年は年齢別に2部制で行われ、第1部の最初と最後の2種目ににエントリ。朝6時に家を出て7時半少し前に会場着。消毒や検温の後に入場し、8時過ぎから600mほどアップして、そのまま招集へ。9時過ぎに最初の1フリを泳ぎ、2時間休憩して、11時半過ぎに次の1バックを泳いで昼前に終了。健康チェックシートを提出して12時過ぎに会場を出た。
100FRは、前半50mを抑え気味に入るのはいつも同様で、後半75mまでも上げ過ぎないよう気を付けながら、ラストはピッチ上げた。疲れがなかったので落ち着いて泳げた気がする。スタートは良かったが、浮き上がりのテンポは改善の余地有り。1分02秒台だが、先々週の千葉より0.6秒上がったので悪くない。
100BAは、その2時間後。身体をほぐしつつアップはせずに招集所へ。T花園のK田さんと隣りで泳ぐのは初めて。スタート失敗しないよう軽く蹴ったが、結局背中から落ちた。バサロは10回程度で上がる。ターンは3回とも壁のだいぶ手前で回れたのでまぁまぁ。ただ最後のタッチが流れた。特に中盤、キックを入れすぎないよう気を付けて泳いだ。3年前の同じ大会のタイムより0.3ぐらい上がったので、1分11秒は切れなかったけど、まぁ良し。

W-up 600
100m 自由形 1:02.30 (#0.74, 29.40, 32.90)
Down 100
100m 背泳ぎ 1:11.33 (#0.69, 34.93, 36.40)
Down 100

T. 1000m

ジャパンスプリント211128

2021年11月28日 | 試合
第8回日本マスターズ水泳スプリント選手権大会@千葉県国際総合水泳場(短水路)

朝イチの半バックと後半(昼前)の1フリにエントリ。朝6時過ぎに家を出て8時前に会場着。アップをして9時過ぎに背泳ぎ。その後、スタンドで休んでからクロール。背泳ぎは招集の際にマスクを忘れて後ろの人に貸してもらう。クロールは前半抑え気味にしつつ、後半意外とバテず、ギリギリ1分02秒台で泳げた。その後、チームメイトのI田さんとGっちんと駅改札前のパン屋で1時間ほど話をしつつ夕方に帰宅した。

W-up 400
50m背泳ぎ 33.18 (#0.73)
Down 50
100m自由形 1:02.95 (#0.67, 29.68, 33.27)
Down 200

T. 800m

都マス長水路(2日目)211121

2021年11月21日 | 試合
東京都マスターズ水泳競技大会(50m)2021@東京辰巳国際水泳場

初日に200mが終わり比較的気楽な2日目は100mのFRとBA。100FRは前半30秒半ばで入れば、後半余力が残り1分04秒で行けるのではと思ったが、そう甘くはなく、身体がブレはしなかったが、ラスト25mが厳しくて結局、後半5秒落ちの1分05秒半ば。昨日の200mの100-150mといい、今日の後半50-100mといい、体感では落としてるつもりなく却って上げてるハズなのにタイムが落ちてるのはどうしてだろう。起承転結の「転」でタイム上げる方法を考えないと。次の100BAは、バックスロトークレッジ付なので調子に乗ってバサロを増やしたら、結局浮き上がりで周囲に遅れてしまった。スタート+バサロがまず課題。前半は軽く入り、後半はピッチを上げてどんどん回したが、これは映像を見ても、そんなにイメージ悪くない。ラストはかき方がどんど速くなったが、これも泳ぎを直し、それを試合で実践するしかない課題。背泳ぎの次は12/12神奈マス、その次は2月のスイムミートなので、それまでに実践したい。
朝8時半に家を出て、9時40分現地着。1フリは10時過ぎにレース。昼休みを挟んで13時半から2種目目の100背のレース。14時過ぎにプールを出て16時前には帰宅した。

Up 400m
100m自由形 1:05.55 (#0.74, 30.32, 35.23)
Up 100m
100m背泳ぎ 1:15.13 (#0.72, 36.79, 38.34)
Down 200m

T. 900m

都マス長水路(初日)211120

2021年11月20日 | 試合
東京都マスターズ水泳競技大会(50m)2021@東京辰巳国際水泳場

一昨年の2月以来、1年11カ月ぶりの公式大会。コロナ中、特に今年後半はずっとフォーミング三昧だったので満を持してのレースだったけど、残念ながらエントリタイムの2分25秒は切れず、8月の屋外の川崎市民大会と同じ2分26秒。ラップを比較したら8月とかなり似たようなタイムで、これが今の実力なのかも。横国と桃花園でのタイム計測等を参考に、前半多少落としつつ後半持続する入りを心がけたら、100mの入りが1分10秒かかった。今と同じ泳ぎでは、そのまま後半37秒5@50m平均では泳げず2分25秒切れないので、何か違うアプローチを考えないと、というのが現在の状況。今回は桐花園練習で一緒だったひげさんが隣りだったので、様子を探りつつ、あせらず落ち着いて泳ぎ、後半もバテなかった。でもビデオ見ると、まだ泳ぎが硬く、入水した手も前に伸びてないので、この辺が課題だと思う。
レース予定は13時半過ぎで、11時半に家を出て、12時半プール着。すぐに更衣室に行き、着替えてアップして、招集所に着いたら呼ばれる少し前というタイミング。帰りは、話をしたりして15時半過ぎにプールを出て17時に帰宅した。

Up 600m
200m自由形 2:26.34 (#0.80, 33.59, 37.12, 38.40, 37.23)(1:10.71, 1:15.63)
Down 200m

T. 1000m

川崎市民マスターズ211103

2021年11月03日 | 試合
第34回川崎市民マスターズ2021水泳競技大会@川崎市多摩スポーツセンター(短水路)

朝11時過ぎに家を出て溝の口経由で稲田堤駅から歩き、12時少し前に会場着。チームメイトのJテームと話してから、12時半~13時過ぎの休憩時間にアップ。30分ほど休憩して体育館内の招集所へ行き14時ごろレース。
短水路の2個メは2019年4月の短水路千葉で泳いで以来2年半振り。2019年は新春スイムミート「2:37.75」、短水路千葉「2:38.24」で今回と変わらないタイム。ラップもほぼ同じ。長水路で2分40秒切れなくなったのと同時期で、2個メは長・短水路共にその前年の2018年から後半頑張れなくなった気がする。今回事前にBA/FRのフォーミングやって、FLy/BRのタイミング調整もして、レースペースBA/BRで落とさないつもりだったが、結果はBAからBRに変わった途端、足にダルさが来てBRで力が入らなくなった。2個メに合わせた耐乳酸練習でBRのペースを何とか45秒以内に収めたい。
終わった後は、ダウン時に市が尾のK池さん、NのH川さんと話し、上がってからはT中さん、Mノ口のO村さん・O西さん・O田さん・I河さんたちと話して、16時少し前に会場を出た。

Up 800
200m個人メドレー 2:38.14 (32.77, 40.12, 47.33, 37.92)
Down 400

T. 1400m

横国プール記録会210829

2021年08月29日 | 試合
第64回横浜国際プール長水路記録会@メインプール

9時少し前に家を出て9時20分に会場着。ダイビングプールでアップしてそのまま試合開始の10時に招集所へ。4組2レーン。試合で2個メ泳ぐのは一昨年11月の都マスから約1年10カ月振り。2分40秒エントリでまとめられた組らしく周囲はほぼ同じスピードで100mのターン。右隣りのおじさんはBRで身体2つ前へ、左隣りの高校生は最後までほぼ同じペース、その横は中学1年が3人。調子はバタはまぁまぁ(32秒台キープ)、背泳ぎはラクめに泳いで(ギリギリ42秒)、平は少し疲れたけどテンポ上げ過ぎずで(48秒近くかかった)、最後のFRは1/2呼吸で完泳めざす泳ぎ(ギリギリ38秒)。結果は2分42秒で、エントリした40秒より2秒落ちで、40秒切りたかったとこだけど、まぁ仕方ないか。次回は背泳ぎ、平泳ぎのペースを少し上げたい。ダウン時に偶然同じ組だったN社水泳部のU田さんに挨拶したほか、I田さん、ロッカーでK尾さんと遭遇。11時20分にプール出て、12時少し前に帰宅。

Up 600
200m個人メドレー 2'42"61 (32"93, 42"90, 47"84, 38"94)
Down 200

T. 1000m

8月計30,500m

川崎市民大会210801

2021年08月01日 | 試合
第83回川崎市民水泳競技大会@川崎市立橘高等学校 屋上プール(長水路)

10時過ぎのレースなので、朝8時過ぎに家を出て9時に会場着。9時15~40分にアップして、着替えて9時50分に招集所へ。レース後は開放されてた8レーンでダウンして10時半過ぎ会場出。11時半に帰宅。競技役員のK井さん、A藤さん、N嶋さん。NECのH川さん、H田さん。Mノ口のO西さん、I河さん。Iヶ尾のK池さんらに遭遇。
もともと遠泳の直前調整にエントリしてたけど、遠泳が中止になってメインぽい大会になった。最近のフォーミングの成果が出ればいいと思い、前半は軽めに入り、後半はその泳ぎを持続するのが目標。エントリは前半1分09秒、後半1分16秒(38秒×2)の計算で2分25秒。これより速く泳げばOKだったが、結果はトータルで1秒90遅い2分26秒90。試合では力みが出て練習と同じ泳ぎができず、上手く身体が伸びなかったのが敗因。といっても後半は疲れもあり、以前どおり力入れてテンポ上げた泳ぎで行ってもタイムがさらに上がったかは微妙。ラップを見ると後半は1分16秒で想定どおりなので、1年半振りのレースとしては、まずまずだったのかも。

Up 700
200m自由形 2:26.90 (33.19, 37.08, 38.58, 38.05)(1:10.27, 1:16.63)
Down 100

T. 1000m

新春スイムミート(2日目)190209

2020年02月09日 | 試合
新春マスターズスイムミート2020千葉@千葉県国際総合水泳場(短水路)

2日目の日曜は午前中からレースがあったので朝8時に家を出て9時50分に会場入り。1フリのレースを見て、それからアップに。水が冷たくあまり泳ぐ気がしなかったので400mだけ泳いで、招集所に。11時20分ごろ最初の1バックは、隣りがG藤くん、その隣りがT山さんと知り合いが3人並ぶ組み分け。K森くんは反対側の隣りの隣りだった。前半から思い切りいって前半34秒04はいい感じ。後半ラスト15mぐらいのとこで空回りし始めたが何とか1分11秒前半で泳げた。
その後、コンビニでパンを買い、FRのレースを見たりして時間を過ごし、50mは13時半過ぎに泳いだ。さらにテンポを上げ、かつバサロの回数をスタート・ターンとも増やしたが、タイムは33秒後半で伸びず。14時半にプールを出て、チームメイトのI田さんと一緒に西船橋経由で16時に帰宅した。

Up 400
100m背泳ぎ 1:11.34 (#0.66, 34.04, 37.30)
Down 200

50m背泳ぎ 33.77 (#0.62)

T. 750m

新春スイムミート(初日)190208

2020年02月08日 | 試合
新春マスターズスイムミート2020千葉@千葉県国際総合水泳場(短水路)

初日の土曜は泳ぐの15時半ごろだったので12時半に家を出た。14時過ぎに会場着。レースは片面だったのでB面でアップ。水が冷たかった。招集はダイビングプールを背に並べられた椅子を順にズレてく感じ。去年のスプリント以来でS木さんに会えた。彼は一つ前の組。同じ組はK務さんが隣りの隣り。K森くんは次の組だった。女子の最終組が1分13-14秒で前半入り、2分32秒で泳いだのを見て、前半少し抑えることにしたがこれが裏目に出た。1分15秒ぐらいで入れるつもりでいたが、落とし過ぎたようで前半1分17秒かかる。後半も最後の25mは結局上げられず、40秒ずつの1分20秒でトータル2分38秒台に。やはりレースでストロークのピッチを落としてはいけない。翌日の100mは最初からテンポを上げていこうと思った。ゆっくり着替えてH本くんの表彰を撮影してから16時55分のバスでビール園へ。夕方から打ち上げをして20時10分のバスで新習志野に戻り、22時に帰宅した。

Up 600
200m背泳ぎ 2:38.12 (#0.64, 37.49, 39.81, 40.05, 40.77)
Down 200

T. 1000m

CMC新年フェス200118-19

2020年01月18日 | 試合
第21回CMC新年マスターズフェスティバル@千葉国際総合水泳場(長水路)

今年最初の大会は、毎年恒例のCMC新年フェスティバル。去年は4個メ諦めて2個メだけにしたけど、今年はさらに2個メも諦めて、背泳ぎ3種目にエントリした。

(初日)
初日の土曜は、小雨から途中雪がパラつく生憎の天気。200mで去年暮れの4フリで同じ組だったK森くんが隣り。朝8時半に家を出て10時過ぎに会場入り。アップしたら丁度そのまま招集時間に。レースは11時過ぎ。レッジ付きでスタート。いつもどおり前半抑えようと思ったが、50mターンで隣りが先行してるのが見えて気持ち上げ気味に。100mまでは力まず、いい感じで泳げた。125m過ぎたら隣りのキックの泡がだんだん近づいてくるのが見え、たぶん150mで追い付いた感じに。ただ、そのターン回ったらかなり力入らなくなって、ラスト50mは残った力を振り絞る感じ。結局、目標の2分40秒から5秒落ちの45秒でゴール。前半の入り1分17秒は想定通りだったけど、後半1分23秒で入るつもりが1分27秒かかってアウト。隣りにも0.3秒差で負けた。
対策としては、前半抑えてもその分が何秒か落ちるので、同じタイムで軽く入れるよう練習し、併せて後半パワーが足りなくて落ちるのを何とかするしかないと思う。ダウンして食事して16時に帰宅。

Up 600
200m背泳ぎ 2:45.21 (37.59, 40.07, 42.91, 44.64)(1:17.66, 1:27.55)
Down 200

T. 1000m

(2日目)
2日目の日曜は快晴で暖かい一日。2種目とも午後だったので10時半過ぎに家を出て12時過ぎ会場入り。最初の50mは13時半予定のため400mだけアップして招集所へ。レースは13時。スタートの後、バサロは10回ぐらいで止めてそのまま浮き上がり。ピッチは上げ過ぎず軽く回すようにしたが、キックは50mなので速く打った。キックを速く打つと手の掻きとバランス合わなくなりそうだけど、短距離でスパートする時のフォーミングあまりやってないので、これは今後の課題。上手くいけば33秒台出るかもと思ったけど、結局34秒06。でもまぁ、小数点以下が「06」だったので良しとした。
次の100mは15時過ぎ予定だったが、進行が10分以上早まって結局15時前にスタート。前半、力まず入れたが、ターンした後のバサロは3回できず、2回の後、すぐバタ足で浮上。50m以降の後半疲れたが、前日の200mのラストほどじゃなかったので勢いで泳ぎ切る。上手くいけばと思ってた1分13秒台は出なかったけど、何とか14秒台で泳げた。15時45分過ぎに会場を出て17時半に帰宅。

Up 350
50m背泳ぎ 34.06 (#0.66)
Down 200m

100m背泳ぎ 1:14.88 (#0.66, 35.88, 39.00)
Down 200m

T. 900m

2日計 1900m

関東マスターズ191222

2019年12月22日 | 試合
第86回日本スイミングクラブ協会関東支部マスターズスイミングフェスティバル@横浜国際プール・サブプール(短水路)

はるか遠い昔に何年間か毎回出てた大会だけど、最近規定が変わり今の所属チームでも出場できるようになり、今回はたまたま家の近くのプールで開催するということでエントリしました。種目は、100mとか短距離はスプリント大会で出たのでやめて、今年一度も泳いでないことに気付いた400m自由形に出場することに。時間もちょうどお昼前で手頃だったし。
朝8時に起きてゆっくりパスタの朝食を食べて10時に家を出て10時半に会場入り。すでに招集が始まりつつあったので急いで500mほどアップしてレース。泳いだのは11時半少し前。このところラストつぶれてばかりだったので、前半どう泳ぐかが課題だったけど、招集所で後ろの人が「要は100mを4本やればいいんだよね」と話してるのを聞いて、4本重ねる感じで最後まで持つように泳ぐことにした。スタート、飛び込みはいい感じで、最初の50mは左側1/4呼吸、以降は1/3呼吸で100mずつ重ねていく。200m終わって半分はいい感じ、次の100mもまだ余裕あって、少し前を泳いでるのが見えたK森くんに追い付こうと、ラスト100mからペースを上げて、鐘が鳴った後の50mはピッチを上げて泳げた。いつもラスト50mはダメダメなのでこんなに上げられるのは不思議なぐらい。と思ったが、タイムは5分02秒もかかってしまい、やっぱ前半抑え過ぎのとこはあったかも。この加減が実に難しい。まぁ、今日のところはこのぐらいで納得することにした。
着替えて、久しぶりに会えた人など何人かと話して、13時半にプールを出て14時に帰宅。雨にも遭わず、寒さも普通で、今年最後の試合が終了した。

Up 500
400m自由形 5:02.49 (2:30.03, 2:32.46)(1:11.77, 1:18.26, 1:18.59, 1:13.87)
(#0.69, 33.81, 37.96, 39.29, 38.97, 39.11, 39.48, 37.90, 35.97)
Down 200

T. 1100m

ジャパンスプリント191130-1201

2019年12月01日 | 試合
第7回日本マスターズ水泳スプリント選手権大会@千葉県国際総合水泳場(短水路)

6年前から始まった大会。最初の数回出たきりで最近エントリしてなかったが、今年は12月中旬の神奈川スプリントもセンマスも出れないので、こちらに出場。2日とも午後の100m種目で、初日は背泳ぎから時間を置かずに泳ぐバタを回避。それ以外の3種目を泳いだ。

(初日)
泳ぐのが15時過ぎだったので12時半ごろ家を出て14時半に到着。ちょうど25mバタをやっててごった返す会場に入り、着替えてダイビングプールでアップ。先週末練習せず、今週キックのハード練習をやったせいで足が重く、控えめに済ませて招集所へ。久々のJ也さん+隣りはS谷さんの3人で並んで泳ぐ。スタートしてバサロ後に浮き上がりながら横を見たらすでにS谷さんはおらず身体一つ差がついてた。ターンは失敗せず、ただし浮き上がりのバサロは練習ほどきちんとできず、途中から諦めてターン後すぐ泳ぐ形に変更。後半、特にラスト25mは身体が動かなかった。16時半過ぎに会場を出て、近くのサッポロビール園で打ち上げの後、22時ごろ帰宅。

Up 500
100m背泳ぎ 1:11.89 (#0.66, 34.22, 37,67)
Down 200

T.800m

11月計36,500m

(2日目)
13時過ぎに100FRが始まるため、初日より1時間半早い11時に家を出て12時半に会場入り。前日泳いでいるので体調はよく、アップの後、最初の自由形。いつも通り前半は力まないよう気を付けて、後半上げていく計画だったが、50-75mのスピードが上がらず左隣りの人に離され、右隣りの人にも追い付かれた。ラスト25mでは身体がブレ始めてかなり遅くなってしまった。1分04秒かかり長水路と同じレベルのタイム。ショック。
気持ちを入れ替えての平泳ぎは、スタートで力を入れ過ぎないように気を付けていい感じで飛び込めたが、何故か浮き上がったら隣りより身体一つ遅れていた。理由が分からない。前半はピッチ上げ過ぎないよう気を付けて入り、後半はラスト25mから隣りに追い付けそうだったので思い切りテンポを上げて泳いだ。何とか1分19秒台。スタート送れた原因は後でビデオを見てもよく分からず。ビデオ見ると終始テンポが速くしかも手と足がバラバラだったので、これは改善しないとダメと思った。16時半に会場を出て18時に帰宅。

Up 400
100m自由形 1:04.08 (#0.68, 30.29, 33,79)
Down+Up 200
100m平泳ぎ 1:19.78 (#0.65, 37.55, 42.23)
Down 200

T.1000m

東京都マスターズ191102-03

2019年11月03日 | 試合
東京都マスターズ水泳競技大会(50m)@東京辰巳国際水泳場

初日は朝10時過ぎに家を出て11時半過ぎに会場着。パンを2個食べてそのままアップして12時半過ぎに最初の2個メを泳ぐ。2年前のこの大会で同じ種目を泳いだ時より各種目ちょうど1秒ずつ遅く4秒落ちのタイムだったが、それからずっと40秒切れてないので去年~今年の調子としてはまぁまぁ。前半入りが1分15秒99かかってるのでバタ・バックが遅すぎ。後半が意外とバテなかったはそのせいだと思う、たぶん。それから3時間ぐらい待って16時過ぎに2種目めの1ブレを泳ぐ。今回は前半もピッチを落として泳ぐのをやめ、力を抜いて軽く泳ぐことだけ考える。そのせいか最近のタイムとしてはそんなに悪くない21秒台だった。チームメイトの50FRを見た後、17時半過ぎにプールを出た。

Up 400m
200m個人メドレー 2:41.77 (#0.66, 33.08, 42.91, 47.49, 38.29)
Down 200m
Up 200m
100m平泳ぎ 1:21.57 (#0.64, 37.93, 43.64)
Down 200m

T. 1300m

2日目も初日と同じ電車で11時半過ぎに会場着。その時点で進行が20分早いと言われて、そのままアップして招集所へ。泳いだのは12時半過ぎ。昨日の100mと同様、前半も力は抜くがテンポは落とさない泳ぎで行く。その通りに前半は軽く気持ちよく泳げた。後半もそんなに身体がダルくなったわけではないが、かき数が増え、どんどん失速してしまった。平泳ぎの練習不足のため、特に足が後半持たなかったのだと思う。ダウンの前後にジャグジーで足をほぐして上がり、15時までのんびり過ごしてプールを出た。

Up 400m
200m平泳ぎ 3:07.34 (#0.66, 40.82, 46.65, 49.15, 50.72)
Down 200m

T.800m

千葉マスターズ191019-20

2019年10月20日 | 試合
第23回千葉マスターズ水泳選手権大会@千葉国際総合水泳場(長水路)

初日の土曜は、1フリと2個メにエントリ。朝10時過ぎに家を出てお昼過ぎに会場に着き、13時過ぎに1種目めを泳ぐ。前半軽く入ったが、軽く入り過ぎて31秒かかってしまう。そのせいか後半はあまりバテず。でもタイムも伸びず。ギリギリ1分05秒台は遅すぎ。2種目めは15時過ぎ。1種目泳いでるから調子が上がってるかと思ったが、後半かなり疲れてダメダメなタイム。あとでラップ見たら前半もダメダメだった。2分44秒台は、初のワースト記録な気がする。

Up 600
100m自由形 1:05.91 (31.31,34.60)
Down 200
200m個人メドレー 2:44.67 (33.45, 42.22, 48.07, 40.93)
Up 200

T. 1300m

2日目は朝イチの2フリだったので7時過ぎに家を出る。8時半過ぎに会場に着いてしまったので、滅多にないメインプールでアップ。ひと息ついて10時過ぎにレース。調子は悪くないはずだったけど、前日の2種目と同様、入りのタイムが悪く32秒後半、しかもラスト25mでペースも落ちて、これも多分ワーストタイム。昔は4フリの前半2分28秒とかで入ってたから、何だかなぁという感じ。チームメイトの泳ぎを見たりして昼頃まで会場にいて、午後にのんびり帰宅。

Up 400
200m自由形 2:27.67 (32.69, 34.60, 38.83, 39.49)
Down 200

T. 800m