goo blog サービス終了のお知らせ 

スイムログ2025

by torinan

都マス長水路221105-06

2022年11月06日 | 試合
東京都マスターズ水泳競技大会(50m)2022@東京辰巳国際水泳場

今年は初日の2個メと2日目の1フリにエントリ。初日は10時過ぎに家を出て、11時15分に会場到着。そのままアップして12時過ぎに2個メのレース。終了後は、同じ種目に出たY賀のチームメイトと新木場駅のコメダ珈琲店で和んでから16時過ぎに帰宅。
2日目は、9時過ぎに家を出て10時半前に会場着。アップは少なめでOKだったので、そのまま招集所へ行き、11時半ごろ1フリのレース。帰りは昨日同様、Y賀のチームメイトと二子玉川まで行き、ランチして解散。15時過ぎに帰宅した。

初日の200IMは、バタ32秒、バック41秒、ブレ48秒は想定どおり。いつも38-40秒かかってたラストのフリーを何とか36秒台で泳げたのがよかった。バックとブレは抑え気味だったので、次回はそこをもう少し上げて、今回と同様にラスト36秒でまとめるのが目標。

Up 600m
200m個人メドレー 2:40.29 (#0.70, 32.93, 41.77, 48.77, 36.82)
Down 100m

T. 900m

2日目の100FRは、前半30秒かかってもよいので、後半33秒台で戻るのが目標。今回は、前半抑えるとこまではよかったが、後半いつもどおり34秒かかってしまった。

Up 400m
100m自由形 1:04.72 (#0.68, 30.26, 34.46)
Down 200m

T. 700m

NECカップ221103

2022年11月03日 | 試合
2019年以来3年ぶり6回目のNEC CUP。5年ぶりに溝の口のNECグリーンスイミングで開催。当日は朝9時に集合して、10時までアップ。1バタ、2個メ、2フリの3種目に出場。バタはS田くん、ハマーと泳ぎ、前半キック多めで軽く入ったけど、やっぱり最後の25mは2度つっかえた。次の2個メはハマー、S尾さんらと泳ぎ、少し抑えて2分41秒。最後の2フリはウッチー、S田くんと3人で泳ぎ、前半少し上げ過ぎた気がしたけど後半持ちこたえて2分20秒だった。お昼に終了し、2階ロビーで閉会式の後、午後は駅前の鳳凰閣で懇親会を15時過ぎまで。

Up 1000
100mバタフライ 1分13秒
Down 100
200m個人メドレー 2分41秒
Down 100
200m自由形 2分20秒
Down 100

T. 1800m

横国プール記録会221030

2022年10月30日 | 試合
第68回横浜国際プール短水路記録会@サブプール

8月の長水路に続いて、今月はサブプール深い方で短水路の記録会。朝イチの2個メにエントリ。9時過ぎに家を出て9時40分に会場着。健康管理表を渡して、ロッカーの鍵を借りて着替えて、浅い方でアップしてそのまま招集所へ。10時半過ぎのレースは男子5組目で高校生5人と小学6年が1人。バタはピッチを落とすつもりがなかなかテンポを落とせず、背泳ぎは軽めに泳ぎ、平泳ぎは隣りに抜かれたがあせらず、フリーは競ってたので多少テンポを上げて泳いだ。トータル2分38秒はちょうど1年前の川崎市民マスターズと同じぐらい。ラップを比べると前半100mはほぼ同じで、後半ブレが1秒半落ちでフリーが2秒アップと、体感どおり。ダウンの時にK卓さんと少し話して、11時過ぎにプール出て12時前に帰宅。

Up 800
200m個人メドレー 2:38.23 (#0.70, 32.78, 40.71, 48.75, 35.99)
Down 200

T. 1200m

10月計35,500m

千葉スプリント221023

2022年10月23日 | 試合
千葉マスターズ スプリント2022@千葉県国際総合水泳場(25m)

神奈マス以来1カ月半振りの大会。Y賀の人たちとのリレー中心なので個人種目は100FRのみエントリ。短水路の100FRは、GWの辰巳以来。家を11時過ぎに出て、13時過ぎに会場入り。14時ごろに100FRを泳ぎ、1時間後の15時過ぎにメドレーリレー、さらに1時間半後の17時ごろにフリーリレー。18時に会場を出て、車でY賀に戻って皆で食事してから22時過ぎ帰宅。

100FRは、両隣りが出てこなかったので前半抑えめに泳いだら遅すぎて、入りは30.27。その分、後半はあまり疲れず2秒落ちの32.68だった。呼吸は最初から左右呼吸にせず右だけで通した。とはいえ前半落としても、後半見違えるほど上がる訳ではなく、32秒後半なので前半もう少し上げないと1:02秒前半では泳げない。

Up 600
100m自由形 1:02.95 (#0.66, 30.27, 32.68)
Down 200

リレー4種目では、メドレー50mの背泳ぎはやはり懸案のスタートでつまづき、リアクションも遅く、潜った後も隣りに先を行かれてターンで追いつく形。年明けに100BAがあるので、年内に何とかしたい。最後の50mは28秒前半なのでまぁまぁ。

男子4×25mメドレーリレー 32.12 (4泳FR)
男子4×50mメドレーリレー 2:12.59 (1泳BA #0.77, 33.38)
Down 200

男子4×25mフリーリレー 53.26 (2泳 12.8ぐらい)
男子4×50mフリーリレー 1:57.88 (4泳 #0.49, 28.33)
Down 200

T. 1450m

神奈マス長水路220911

2022年09月11日 | 試合
第30回神奈川マスターズ長水路水泳大会@横浜国際プール

この大会は、2019年以来3年ぶりの出場。去年は申し込んだけど直前に大会の中止が決まり出られず。今年は男女別で開催され、午前は女子で、男子は午後から。3年前と同じY賀のY下さん、Jテーム、I田さん、自分の4人でエントリ。12時半プール前に集合し、12時45分に入場、13時過ぎから13時40分までアップ。一度席に戻ってから14時半に2フリのレースだった。

2フリは前半1分10秒ぐらいで抑え気味に入る予定が1分08秒9で入ってしまい、後半38秒ずつかかり2分25秒。最後の50mはピッチを上げてるのにタイムが遅い。呼吸は最初の50mを左1/4で行き、あとは1/3で通す。かき数は、50mずつ42/52/54/58回。前回の横国記録会は43/52/55/58回で今回とほぼ同じ。前半抑えた7月末の川崎市民は43/50/49/52回だった。特に後半、手が前に残ってないので、ストロークのタイミングが課題かも。他では、スタートの浮き上がりはいいが、ターン後の3回は頭が上がって、かきだすのも早い。

Up 800
200m自由形 2:25.77 (#0.67, 32.63, 36.27, 38.22, 38.65)(1:08.90, 1:16.87)
Down 200

他のメンバーの泳ぎを見てから、16時半に会場を出て17時過ぎに帰宅した。

T. 1200m

スポマス220903

2022年09月03日 | 試合
日本スポーツマスターズ2022岩手大会@盛岡市立総合プール

2019年以来3年ぶりのスポマスは盛岡市で開催。前の岐阜と同じく前泊して初日のみ出場。前日19時20分東京発の新幹線で21時半に盛岡入り。朝6時に起きて朝食、7時過ぎにホテルを出てタクシーで7時半に会場入り。8時半までメインプールでアップ。最初の2個メは11時、次の1フリは12時、お弁当を食べて最後の1バックは15時ごろのレースだった。
2個メはN嶋さんの隣りの6レーン。バタは軽めに入り掲示板を見たら33秒だったので、そのまま背泳ぎも軽く泳ぐ。ブレは手を十分に前に伸ばしゆっくりストロークでN嶋さんに抜かれ身体1つ差で最後のフリーへ。1/3呼吸で焦らずゴールは2分46秒で2位。
約1時間後の1フリは、7レーン。前半1/4左呼吸で隣りのK島さんに身体1つ離されてターン。後半は右1/4呼吸でテンポを上げて泳いだ。タイムを見たら4レーンのH津さんに0.13秒負けて4位。自覚なかったが後半タイムがかなり落ちていた。
最後の1バックは3時間後に6レーン。前半慌てず泳いだら隣りのHしさんに迫られたので、後半ピッチ上げて足を控えめに蹴るようにしたら最後まで持った。ラップ見たら前半が36秒後半かかっており、その分、帰りはほとんどタイム落とさずに泳げていた。T川さんに次いで2位。

Up 1000
200m個人メドレー 2:46.01 (#0.72, 33.39, 43.38, 50.42, 38.82)
Down 400

100m自由形 1:05.50 (#0"72, 30.72, 34.78)
Down 300

100m背泳ぎ 1:14.50 (#0"66, 36.68, 37.82)
Down 200

最後の混合フリーリレーを見て16時過ぎに会場出。駅までタクシーで戻り17時50分の新幹線で21時過ぎに帰宅。

T. 2300m

横国プール記録会210811

2022年08月11日 | 試合
第67回横浜国際プール長水路記録会@メインプール

14時少し前に家を出て14時20分に会場着。ダイビングプールで10分ほどアップしてそのまま招集所へ。進行が15分ほど早まっており、アップ後すぐのレース。ペースは前半多少早めな分、後半疲れたが、何とか最後まで持たせた感じ。疲れは、前半のせいというより、先週の遠泳の疲れが出てきたような気もする。前半抑えた10日前の川崎市民大会のかき数は、43/50/49/52だったが、今回は43/52/55/58で、後半が極端に増えてしまった。この差をなくすのが当面の目標。前半1'09"は悪くないし、トータルも2'26"に収まったのでギリギリな感じ。N社水泳部のH川さん、S田さん、U田さんのほか、S伯くん、E藤さん、M浦さん、T窪さん、K泉さん、K尾さんにお会いした。15時半過ぎにプール出て、16時過ぎに帰宅。

Up 400
200m自由形 2'26"41 (#0"68, 32"20, 36"83, 38"71, 38"67) (1'09"03, 1'17"38)
Down 200

T. 800m

初島・熱海遠泳220804

2022年08月04日 | 試合
第75回初島・熱海間団体競泳大会@初島港→熱海サンビーチ(12km)

2019年の第72回大会以来の開催。73回はコロナで、74回は土石流で中止になったので3年ぶり。前日8/3(水)15時からの開会式・指揮者会議は各チーム1人ずつの限定参加。宿泊する駅前東横インに荷物を預けて徒歩で市役所第3庁舎へ。わいわいのS持さん、Y-STORMのK崎さん、武蔵小杉のT中さん、Around 40はA山さんらが出席。今年は全25チームだったが、1チームコロナで辞退して泳ぐのは24チーム。夕食は駅前平和通りの磯丸で、チームメイト3人と合流。10時就寝、6時起床。
当日8/4(木)は、熱海港に朝8時集合。フェリー乗り場で点呼の後、8時40分発のフェリーで9時過ぎに初島到着。休憩所は分散だったが例年どおり初島小中学校の体育館の割当。雨の中、U井くんと指揮者乗船を見送りに第2漁港往復後、11時半にスタート地点に移動。時報で12時にスタート。最初の10分だけO谷さん真ん中で、あとはU井くんと2人で10分毎に先頭交代。2時間後は最後まで先頭で泳ぎ、2時間54分37秒で16位。優勝は初参加の神奈川県水泳連盟で2時間01分56秒。以下、八王子水泳愛好会、慶応葉山、海王、静岡商業高校と続き、最終の24チーム目は3時間51分でゴール。閉会式はなく流れ解散で、わいわい・Y-STORMと3チームで打ち上げ後、21時過ぎの東海道線で23時帰宅。

T. 12,000m

川崎市民大会220731

2022年07月31日 | 試合
第84回川崎市民水泳競技大会@川崎市立橘高等学校プール(長水路)

今回は、1カ月後のスポマスに向けたリハーサル的に午前中に続けて2種目をエントリ。最初の200自は10時20分頃、次の100背は10時50分過ぎ。朝8時10分過ぎに家を出て9時に会場着。アップ後そのまま招集所へ行き最初の2フリ。昨年同様8レーンが開放されてるのでダウンして、そのまま次の招集。背泳ぎ泳いだ後の11時20分頃に会場を出て、12時半に帰宅。競技役員のK井さん、A藤さん、N嶋さん。NECのH川さん、H田さん、H本くん、Sきさん。Mノ口のO西さん、I河さん、O田さん、O村さん。Iヶ尾のK池さんらにお会いした。鮮やかな青空の猛暑日で、アップでプールに入った瞬間に強い日差しで温まった水。アップしてる20分ほどで日焼けして、スタート前にコースに立ってても日差しが熱い。

Up 800
200m自由形 2:26.52 (34.17, 37.56, 37.86, 36.93)(1:11.73, 1:14.79)
Down 100
100m背泳ぎ 1:15.09 (36.98, 38.11)
Down 100

アップの感じでは、水温高いし後半バテるかもと思ったが、2フリは前半かなり軽く入ったせいで、後半も全然落ちなかった。ラスト50mでペース上げられたのは久々。この泳ぎをキープして、前半を上げられれば2分23-24秒で泳げそうな気がする。続く1バックは、スタートが遅かったが、やはり前半軽めに入って、後半は気持ちピッチ上げる感じで前後半1秒落ちのほぼイーブン感覚で泳ぎ切れた。

T. 1300m

7月計53,100m

湘南平塚マスターズ220626

2022年06月26日 | 試合
2022湘南平塚マスターズ長距離水泳大会@平塚総合体育館温水プール(短水路)

12時過ぎに家を出て14時前に会場入り。15時10分招集で15時20分スタートの男子6組。14時半過ぎ~15時まで700mアップして泳ぐ。O崎さん+M田さん、T口さん、O田さんの知り合い4人が同じ組。今回は500m/1000mのコールがなく、ラスト50mの鐘以外は50mごとに残り往復数を数字で掲げて教えてくれる仕組み。前半軽めに入り、ラップは200mが2分33秒、400mが5分15秒でまぁまぁだったが、その後、足が重くなり、身体が沈んで800mは10分44秒と40秒/50mペースをキープできず。後半は距離のカウントもやめ、呼吸も1/2中心に切り替わり、抜かれた両隣りにもどんどん距離を開けられ、20分30秒かかった。16時半にプールを出てバスで平塚に向かい、食事して20時半に帰宅。

Up 700m
1500FR 20'30"99

50m 34"87
100m 1'13"99 (39"12)
150m 1'53"83 (39"84)
200m 2'33"77 (39"94) (1'19"78)
250m 3'14"26 (40"49)
300m 3'54"55 (40"29) (1'20"78)
350m 4'35"10 (40"55)
400m 5'15"78 (40"68) (1'21"23)
450m 5'56"40 (40"62)
500m 6'37"07 (40"67) (1'21"29)
550m 7'17"79 (40"72)
600m 7'58"78 (40"99) (1'21"71)
650m 8'39"74 (40"96)
700m 9'21"11 (41"37) (1'22"33)
750m 10'02"82 (41"71)
800m 10'44"60 (41"78) (1'23"49)
850m 11'26"20 (41"60)
900m 12'07"94 (41"74) (1'23"34)
950m 12'49"75 (41"81)
1000m 13'31"81 (42"06) (1'23"87)
1050m 14'13"25 (41"44)
1100m 14'55"47 (42"22) (1'23"66)
1150m 15'37"89 (42"42)
1200m 16'20"57 (42"68) (1'25"10)
1250m 17'02"75 (42"18)
1300m 17'44"76 (42"01) (1'24"19)
1350m 18'27"09 (42"33)
1400m 19'09"67 (42"58) (1'24"91)
1450m 19'50"94 (41"27)
1500m 20'30"99 (40"05) (1'21"32)

Down 200m

T. 2400m

ジャパン短水路(川崎)220522

2022年05月22日 | 試合
2022年度日本マスターズ水泳短水路大会(川崎会場)@川崎市多摩スポーツセンター

朝6時半に家を出て7時半に会場入り。8時半までアップして体育館で待機して10時半に混合8継リレー3泳。前の2人が想定より速く泳いでくれたので、落ち着いて飛び込み、前半は抑え過ぎず上げ過ぎずの線で泳ぐ。呼吸は最初50mは右サイド、途中の100mは1/3で、最後は右サイド呼吸に戻した。100-150mはそれなりに上げて、ラスト50mはさらにテンポを上げた。前半は1分06秒前半で、後半も平均で36秒台前半の1分12秒台をキープできて2分18秒6。17秒台には届かなかったが、とりあえず目標をクリアできた。リレー後はアップ/ダウンできず、そのまま約1時間後に半フリ。スタートから浮き上がりで隣りに身体半分離されたが、あとはそのままの差で終了。2週半前の辰巳より0.11秒落ちた。13時にプールを出て食事の後、15時半に帰宅。

Up 800
混合4×200mフリーリレー 9:05.93
3泳 2:18.60 (+0.48, 31.39, 34.67, 35.90, 36.64)(1:06.06, 1:12.54)
--
50m自由形 28.66 (#0"65)

T. 1050m

ジャパン短水路(江東)220505

2022年05月05日 | 試合
2022年度日本マスターズ水泳短水路大会(江東会場)@東京辰巳国際水泳場

最初の半フリが14時半、次の1フリが17時予定だったので、12時に家を出て13時会場着。短距離種目ばかりで人が多く、ギャラリーも暑い。まずは練習水着でアップ、泳ぐと少し右腰が痛く600mほどで切り上げる。レース水着に着替えて最初の50mは軽く泳いだつもりだったが、ビデオを見たら結構チカラが入ってた。28秒55は悪くないけど目標の28秒前半には届かず。

Up 600
50m自由形 28.55 (#0"64)
Down 200

約2時間休憩して、200mだけアップして招集所へ急ぐ。50mと同じくO崎さんA崎さんと並んで100mを泳ぐ。前半飛び込み後4回ドルフィンで浮き上がれないが強引にかき始めて前半はチカラ抜いてテンポよく入り、後半はそのまま突っ込む。かき数は、16回-22回-25回-27回と順当にアップ。呼吸は最初25mは1回呼吸で、次の50mは1/3、最後の25mは右の毎回呼吸だった。隣りのO崎さんには離されたが、その隣りのA崎さんには先行できた。タイムも02秒前半だったので悪くない。

Up 200
100m自由形 1:02.21 (#0.66, 29.67, 32.54)
Down 200

18時45分ごろプールを出て、帰りは渋谷までF原さんと一緒に来て、19時前に帰宅。

T. 1350m

ジャパン短水路(千葉)220416-17

2022年04月17日 | 試合
2022年度日本マスターズ水泳短水路大会(千葉会場)@千葉県国際総合水泳場

(初日)
朝7時過ぎに家を出て8時45分に会場入り。アップしてレース用の水着に着替えて11時少し前に2フリ。隣りがひげのS水さん。ドルフィン3回から前半軽く入るところはいつも通り。呼吸は前半100mを1/4右側で、あとは1/3(時々1/2)。かき数は25mごとに[16-24][24-24][24-25][26-28]で先月の都マス([15-20][22-23][24-23][24-27])より1~2かきずつ増えた。先月のようにピッチを落とそうとあまり意識しなかったせいと、最初の呼吸を左ではなく右にしたことが理由ではないかと。前半の入りはいつもどおり1分06秒後半(31秒/35秒)で、最後の50mが37秒後半まで落ちたせいで1分14秒かかり2分21秒だった。12時過ぎから少しH景さんT川さんと話し、12時半にプールを出て14時帰宅。

Up 800
200m自由形 2:21.16 (#0.67, 31.85, 35.05, 36.48, 37.78)(1:06.90, 1:14.26)
Down 200

T. 1200m

(2日目)
10時半過ぎに家を出て、12時20分にプール着。FRとBAを交互に泳ぐ感じでアップして、まずは背泳ぎから。ドルフィンはゆっくり目に打てたが、その後の泳ぎは結局ピッチが上がり、後半はいつもどおりに力が入って、ラストのタッチも上手く合わず。50mレースのリハーサルはもう少しやるべきと思った。次のフリーも伸びる泳ぎを目指したが、なかなか上手くいかず、並んでる人たちにタッチの差で負けた。こちらも50m向けのレースペース練習が必要。チームメイトのI田さん、Y下さんと一緒で、15時過ぎにプールを出て、17時過ぎに帰宅。

Up 600
50m背泳ぎ 33.38 (#0"66)
Down/Up 200
50m自由形 28.88 (#0"65)
Down 200

T. 1100m

2日合計 2300m

東京都マスターズ25m 220319-20

2022年03月20日 | 試合
東京都マスターズ大会(25m)2022@東京辰巳国際水泳場(短水路)

1月に続いて辰巳での都マス短水路。初日はY賀のチームメイトI田さんと一緒で、2日目は1人。1日1種目で両日とも午後だったので、比較的ゆっくり起きて昼前後に家を出て会場へ向かい、夕方には帰宅できた。初日は13時過ぎに家を出て14時半近くに会場に着き、15時半過ぎに泳ぎ、I田さんの50m種目を見て、16時50分に会場を出て、18時に帰宅。2日目は11時過ぎに家を出て、12時半に会場に着き、13時半過ぎに泳いで、15時過ぎに会場を出て16時半に帰宅した。

初日の100FRは、スタートのドルフィン3回から1/4左呼吸で25m泳ぎ、以後は成り行きだったが。ラストが固まって全然伸びなかった。後半は前半より4秒落ち。かき数は25mごとに[16-23]-[26-28]回で、最初の25m以外は1月の泳ぎより各1かきずつ多い。

Up 600
100m自由形 1:02.95 (#0.68, 29.43, 33.52)
Down 200

T. 900m

2日めの200mFRは、あまり考えず成り行きで、呼吸も最初から1/3で、ラストは右側1/2で、テンポも意識せずに泳いだ。ラップは1月とほぼ同じ。かき数は25mごとに[15-20]-[22-23]-[24-23]-[24-27]回で、こちらも1月とほぼ同じ。ラスト50mはピッチ上げたけど、ペースが1秒落ちたとこも同じ。

Up 600
200m自由形 2:20.43 (#0.67, 31.47, 35.35, 36.21, 37.22)(1:06.82, 1:13.61)
Down 200

T. 1000m

FIA 220312-13

2022年03月13日 | 試合
FIAマスターズスイミング選手権大会2022@千葉県国際総合水泳場(長水路)

2月の新春スイムミートが中止になったので、1月の都マス以来2カ月ぶりの大会。去年11月の都マス以来4カ月ぶりの長水路。初日の100FRはH津さんの隣り、2日目の200FRはひげさん、サンタさんと同じ組、最後の50FRもH津さんと同じ組だった。
初日は15時半過ぎのレースだったので、13時に家を出て15時近くに会場入り。そのままアップして招集へ。前半抑えて、後半アクセルアップのつもりだったが、タイムを見ると後半ピッチ上げてから失速してる。原因がよく分からないまま、終わってみたらH津さんに1秒以上抜かれていた。ダウンして16時半過ぎに会場を出て、18時過ぎに帰宅。

(初日)
Up 600
100m自由形 1:05.86 (30.95, 34.91)
Down 300

T. 900m

2日目は朝8時に家を出て9時半過ぎに会場着。そのままアップして200mのレースは11時過ぎ。前日以上に前半思い切って抑えてみたけど、結局後半のタイムは上がらず。これも理由が分からないが、このままでは後半持たないのだけは分かった。昼休みの公開レッスンを見てから一瞬外出した後、14時半過ぎに最後の50m。前半力を抜いて、後半は普通に泳ぐ作戦で、これは予定通りに泳げて、最後ピッチ上げたとこは後でビデオ見ると空回り気味だが29秒半ばのタイムは予想どおり。15時半に会場を出て、17時過ぎに帰宅。

(2日目)
Up 600
200m自由形 2:28.66 (#0.71, 33.22, 37.50, 39.03, 38.91)
(1:10.72, 1:17.94)
Down 200
Up 250
50m自由形 29.59 (#0.68)
Down 200

T. 1500m