店が休みの日は飲みすぎてイケナイ
月曜日がかなりヘビーである
来週のお休みはおとなしく北口で飲むことにする
9月22日(土)完売のため12時頃看板のアカリを消しました。
後半ご来店いただいたお客様焼鳥が少なくてすみません。
ご来店のご予定のあったお客様すみません。
23(日)おやすみを頂きます。
24(月)美味い鶏肉を仕入れてお待ちしております。
初秋ですので銀杏串が仲間入りしました。
なかなかどうして
変なところで凝り性なもんで
日本酒のことを調べていても
変なところで突っかかる
「?何で削るの?」
どうやら、たんぱく質の除去が目的らしい
醸造学?まじで?
伊調選手かっこいいですね!
浜口選手残念!
昔を思い出して、私もレスリング復活しようかな?
準備体操で(バテバテ)
ストレッチで捻挫か脱臼
間違ってスパーリングしたら再起不能
現役のときは、ストレッチの開脚で胸がマットに着いたのにな。
今は、身体硬くて朝に靴下履くのに一苦労
「変わったよね!」
伊調 馨 すごかったな
精神的な成長が半端ない
そしてあの髪型
いつかの山本美憂を思い出した
もっと女子レスリングが盛んになって
階級が増えるといい
見ている私たちにできること
オリンピックだけじゃない
世界選手権だけじゃない
近くに道場があったら 見学に行こう
近くで大会があったら見に行こう
焼台の上のダクトをまわすと変な音がする
古い換気扇の音みたい「ウイ~ん」
まだ3年たっていないのに
去年の夏、エアコン取り替えたばっかりなのに
たいがい毎日掃除しているのに・・・
明日になったら直っていますように
先日、お客様と盛り上がったお話
開会式は寝落ちしたので私たちは途中までしか見ていないんで
よくわからないんですが
日本で、オリンピックがあったら
誰が「ポール」になれるか!かなり白熱した議論に・・・
I氏「やっぱ、サブちゃんだろぉ~!!
I婦人「わたしスマップがいいよ~
I氏「若すぎるんじゃねぇの
I婦人「イチバン早くて、8年後だからちょうどいいよ
I氏「そうか・・サブちゃん元気でやってられるかな・・
やっぱり、祭りとか夏のイメージがあるのがいいよね
I婦人「チューブとか、サザン?嵐がいいな
I氏「そこで嵐でてこねーだろ!ジャニーズの運動会じゃねえぞ
ほかにもたくさんの名前が出ました
結果、誰に落ち着いたと思いますか?
8年後(仮定)今と変わらず走り続けているであろう
矢沢 永吉
妙に納得です
入り口のガラス窓
掃除したのになんか汚いな~
ものすごい羽蟻がたかっていた
とりあえず、ゴキジェットを持たせて
マスターに退治を頼んだ
どうやら、看板のアカリに集まるらしく
どこのお店でも大変なことに!
マスターの活躍で、佃煮ができそうなほど
退治できました
たまには役に立つんだね
タバコ代も上がったしお小遣い少し上げて3%位かな?
ゆくゆく5%お願いしたいな。
子供に8万位借金あるし。
ちゃんと帳簿つけているの?
ほら!これ。
・・・・・歳入と歳出しか書いてないよ。これじゃー
どの位困っているのか判らないでしょ。
えっ!
えっ!じゃなくて、3%上げるのが適正なのか判らないでしょ!
つまりは、資本・資産・負債をハッキリさせなさい。
そんな事したら、へそくりもその他の雑収入もバレチャウじゃん。
えっ聞こえないわよ!
お小遣いupの交渉術
鉄則その1 自分の金銭的逼迫を具体的な数字を出さずに訴える。
鉄則その2 家族内に借金がある事を伝えアバウトな数字を言います。
小遣いの2倍位が妥当です。
鉄則その3 過去に帳簿をつける様に指示があった時は、
必ず帳簿の作成をして下さい。
鉄則その4 帳簿をつける歳は、必ず単式で記帳し複式では記帳しない。
鉄則その5 それでも複式を求められるなら捨て身にならずに
一所懸命資本と財産が負債以上にある事をいわずに
自分の環境の苦しさを外に伝えよう。
その5は、少し間違えてたかな?BLの見方勉強しなきゃ。
紫陽花も満開期を過ぎたかな?
紫陽花とセットのカタツムリは、
見なくなったな~
桜・紫陽花・紅葉のように短い期間で色や形を
変える植物は、俳句等に詠われていて昔から
日本人に好かれていますね。
一方カタツムリは、きゅうり・きゃべつ・なす・・・・
野菜なら何でも食べるので害虫扱いで
農耕民族に嫌われていました。
お客様から観ると「ハチ嫁」と「私」は、
セットなのかな?
どちらが紫陽花でカタツムリなのかは!
「ええ!その通りですよ。」
6月30日(土)合法的に牛のレバ刺しを食べることができるのが最後の日
当店にも問い合わせの電話が何件かありました
焼き鳥屋ですし、牛は扱ってないのですが・・・
だめもとでしょうか?
カリフォルニア(だったかな?)フォアグラが禁止になったそうで
なんだか、食文化を否定されるのって悲しいです
日本では、肉食を中心にした食事になってから
まだ日が浅いので、日本人の身体がまだ慣れていないのか
「生食」という独特の文化の成せる業なのか
おいしいことって難しいですね