徒然なるままに

Mail: topography "AT" mail.goo.ne.jp

渕一博さん逝去に寄せて, 日経BP ITpro, 2006/09/08

2006-09-08 | Computer_News
[06/09/08]
渕一博さん逝去に寄せて, 日経BP ITpro, 2006/09/08。
奇しくも、今年は人工知能研究の出発点となったダートマス大学での会議から半世紀:

"渕一博さん逝去に寄せて", 日経BP ITpro, 2006/09/08
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060904/247106/
 "遅ればせながら,渕一博さんが8月13日にお亡くなりになったことを知った。追悼記事を依頼されたが,
  日本のコンピュータ界に大きな足跡を残した人に対して,筆者が言及するのは失礼な気がした。
  しかし,かつて取材したことのある記者の一人として,わずかな内容ではあるが,接点のあった範囲で
  振り返ってみたいと思う。もっと広い視点から書ける人が大勢いらっしゃることは承知しているが,
  それはその人たちの手に委ねたい。"

 "基礎研究の成果は,思いがけないときに息を吹き返すことがあるものだ。将来,チューリング賞を受ける
  最初の日本人が,かつてICOTで研究した経験があるか,それともその流れを受け継いだ研究者であることを
  期待したい。そうなってこそ真の遺産たりうると思うからである。"

第五世代コンピュータプロジェクト・アーカイブス
 http://www.icot.or.jp/ARCHIVE/HomePage-J.html
PIM/p & PIM/m at JAIST
 http://www.jaist.ac.jp/iscenter/mpc/old-machines/pim/
 "並列推論マシンとして、PIM/m、及びPIM/pを導入しています。 PIM(Parallel Inference Machine)は、
  国家プロジェクトである ICOT(新世代コンピュータ技術開発機構)により開発された日本最初の
  並列推論マシンです。"

2005 ACM Turing賞:Peter Naur博士, 2006-03-02


"人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る", CNET Japan, 2006/07/13
 http://japan.cnet.com/interview/ent/story/0,2000055958,20168687,00.htm
"Marvin Minsky on Common Sense and Computers That Emote
 As artificial intelligence research celebrates its 50th birthday, the MIT icon asks what makes the minds of three-year-olds tick.",
 Technology Review, July 13, 2006
 http://www.technologyreview.com/read_article.aspx?id=17164&ch=infotech
The Dartmouth Artificial Intelligence Conference: The next 50 years
 http://www.dartmouth.edu/~ai50/homepage.html

彼等に対して、GOFAI (Good bye, Old-Fashionned AI) と挑戦状をたたきつけた方 (人工生命研究者) の成果の一つ:
 完全自動お部屋掃除ロボット:ルンバ
  http://www.salesondemand.co.jp/roomba/index.html
  iRobot Corporation
   http://www.irobot.com/index.cfm


"生き残った者は、死者を記録し、記憶する義務がある"、
 たしか、映画:灰とダイヤモンドでの最後の独白だった気がします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。