友生地区住民自治協議会

地域の活性化を目指し、地域住民が一体となって文化の推進に努めて生きます。

ふるさと再発見

2008年11月27日 20時57分54秒 | 教育・文化部会
喰代 “東峰山(とうぶざん)の永寶寺 奥の院”
 喰代の里から2km程の山深い“具足山”の中腹に広場があり小さな館が建っている。永保寺の奥の院である。昔から雨乞いの祈願寺として地域の人々に「トウムネサン」と呼ばれ親しまれ、等身大の石佛十一面観音菩薩が祀られている。この石佛には「永禄十一寅暦(1568年 440年前)雨乞 郷之願三ヶ村建立之 三月吉日」と記されている。「伊水温故」(伊賀の神社仏閣を記した書物)の文献によると『昔ハ十八町奥(1町は109m)東峯(トウノミネ)ト云山ノ内ニ有リ 野火ニテ本佛ト堂トモニ焼失 其後今ノ地ニ迁ス 山上十町余ニ旧跡有』と記されて居り、老朽化のため平成11年に建替えられた。旧分校跡の永保寺は、平安中期白河天皇 勅願寺として屋根瓦に菊の御紋を戴いた由緒あるお寺で、享保元(約290年前)この地に移し、お祀
りしてある身の丈四尺二寸(約140cm)のご本尊は大和の国(奈良)長谷寺の十一面観世音菩薩の分身である。このお寺は喰代、高山、蓮池三ヶ村の祈願寺で、お正月には村人はお鏡餅等をお供えしてお参りしている。

ふるさと再発見 ⑦

2008年11月23日 21時58分40秒 | 文化祭実行委員会
蓮池 木代神社に合祀されている“白山神社”
毎年12月15日は蓮池白山神社の祭典の日である。
木代神社はその昔、白髪(しらひげ)明神(みょうじん)祠(し)と呼ばれていたが、明治40年  
白山神社を初めとする蓮池の各神社が合祀され白髪神社と改名       
された。その翌年の明治41年4月8日、高山の八幡神社や喰代
の対馬神社など各神社を合祀し、総神社29社(やしろ)、御祭神15柱が祀
られる村社木代神社と改名された。その日を記念して毎年この日に春祭りの祭典が執り行
われている。今年は合祀100年目を祝って春祭りが盛大に執り行われた。
 合祀されるまでの白山神社は、蓮池の池永佳宣さん宅裏山の白山山に祀られており、ご神体は菊理比歃(くくりひめの)命(みこと)と云い縁結びの神様である。また歯の神様との言い伝えも残っているようだ。合祀されるまでは毎年12月15日に村中の人がお詣して賑わったようだ。神前には饗(きょう)飯(はん)と言って錦米を枡に角錐に盛ったものや、里芋と小豆でお餅を作りお供えし、祭典の後氏子がお供物(おくもつ)として頂いて帰った。この伝統は現在も続いており、木代神社で祭典が執り行われている。白山神社が祀られていた森には社(やしろ)の面影が無いが、石垣を積んで一段高くなった台座に御神体が祀られていた石柱が立っており、近くに大きな石の手洗い鉢が転がっている。近年までは神社跡へ詣でる人がいたと云う


第13回友生文化祭が盛大に開催されました

2008年11月20日 21時30分52秒 | 教育・文化部会
 あいにくの雨降りとなった11月26日、住民自治協議会 教育・文化部会の主催で文化祭が、教育研究センターと公民館で開催されました。今年13回目となり例年とは少し趣向を変えての開催となりました。
 日程は、26日の一日だけで、会場も体育館と旧校舎の間に変わり、少し狭い会場ながら野菜市、うどんコーナー、餅つき、綿菓子、子供チャレンジコーナーなど各種イベントがありました。、公民館では人気のそば道場、囲碁対局などがありどのコーナーも大賑わいでした。友ホール(体育館)では公民館サークルで習った多くの素晴しい作品展示やカラオケ、民謡、舞踊、筝曲などレベルの高い多くの舞台発表が行われました。