トモ楽考

魂に尋ねる旅日記。
社会の出来事、アクエリアス時代考察、占星学、古代史、秀真伝、波動・予防医学、チューナー音叉.etc

秀真伝二綾①

2022-02-14 03:49:26 | 日記
秀真伝 御機の二



二綾は私たち全ての成り立ちのところで、感心深く系譜も氣になるところだ。

大元の根源の張り詰めた二次元に観測する意識が入り素粒子が出てくる。そこから天と地ができた。

唸る二次元とは、愛と平等と博愛。
横に広がる私達の故郷だ。

そして、私達は故郷に帰るまで変化し続けるのだ。





神代(八代)、天照大御神。
伊弉諾尊と伊弉冉尊の子供。
生まれた時は大日霊杵(うひるぎ)という名前。

東宮忍仁尊(をしひと)とは、神代(九代)天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)で、母は瀬織津姫。

高木命(万麿命)は高杵尊の嫡男とあるので、今回の栲機千乳姫の兄弟。


………………



天神七代夜床の紋(現代誤訳)
あめななよとこみきのあや




この時は 〈1〉東宮忍仁尊(をしひとのみこと)と栲機千乳姫(たくはたちぢひめ)の 〈2〉婚礼の前なり。

〈3〉高木命が、天照大神に 〈4〉床酒(とこみき)の由来について請う(こう)時、天照大神の教え給うなり。



……

〈1〉「忍仁尊」天照大神の世嗣皇子、天之忍穂耳の諱(いみな)である。
御母は中宮瀬織津姫穂乃子。

〈2〉「婚姻前」(とつぎまえ)天之忍穂耳尊と栲機千乳姫との結婚前。千乳姫は、第七世高皇産霊尊の女(むすめ)。

〈3〉「高木命」第七世高皇産霊尊の高杵尊の嫡男、万麿命のこと。

〈4〉「床酒」調盋(ちょうさん)の儀ともいう。婚礼の三三九酌(ど)のこと。
……




「太古天地未だ別れず、〈5〉渾埿(あわうび)の極なく漸く牙を(ようやくきざしを)生じて、二つに分離し 〈6〉渾埿(あわうび)は陰陽をなす。
渾(あわ)は清く軽く外に昇りて天(あま)と成り、陽(お)の勢心は日輪と成る。
埿(うび)は重く濁り中に凝りて地(つち)と成り、陰の伊霊は月輪と成る。

……
〈5〉「天土渾埿(あまつちうび)の極なきに」天地が未だ分離せず、渾然一体(こんぜんいったい)の時をいう。

〈6〉「渾埿(あう)の陰陽(めお)」
は渾(あわ)、 は埿(うび)の略したもので、渾(あわ)は陽(お)を、埿(うび)は陰(め)の牙を含む。

……



然して(しかして)後に第一神明が生まれ国常立尊(くにとこたち)と号す。
この神は〈7〉 常世の道を立てて、教え治む故に国を常世の国と称すなり。

この神は 〈8〉八子(やつご)を産みて民を治む道を授けた後に、地球八面に遣わしてその国を治めしむ。
これ国君(くにぎみ)の初めなり。

……

〈7〉「常世国」三輪容聰訳に「第一神明を国常立尊と号し、常世立つの道を似って治む故に、その国を常世国と名付く」とある。常世は常に変わらぬこと。永久不変であること。常世国とは地球八面(やおもて)をさす。

〈8〉「八面八降りの御子生みて」
国常立尊は、常世の道を立てた後に、トホカミヱヒタメの八神を生み、地球八面を天降らせて、その国々を治めしむる。これが君主の始めで、我が国は、「暏(ト)と柍(え)」の国狭土尊、崑崙(こんろん)の国は「カ」の国狭土尊と名付く。

……



第二代の嗣子を国狭土尊(くにさづちのみこと)と号す。
この神は〈9〉狭霧(さぎり)の道を受けざる故に、狭土を以って(とうばって)国を治むなり。
この八神を合わせ祭りて天(あめ)の八降神(やくだりのかみ)と称すなり。
八神は各々御子(おのおのみこ)を五人生む。
第三代目の嗣子は豊国主尊と号す。
国を治むるに、君・臣・民の三行に分かち、 〈10〉天成神道(あまなるかみのみち)を以って(とうばって)農・工・商の業を分かつ。故に天の三行の神とも称すなり。
この神は各々百二十人の御子を生む。
天成神道は自ずから成るが陰神はまだ出現せず。治世三代の暦を経るなり。


……

〈9〉「狭霧の道をうけざれば狭土に治む」
第二世を国狭土尊と号し、狭霧の道を天より授けられなかったので、狭土即ち農耕を教えて国を治められたと考える。
⚫神戴山書記高天原成紋(ミカサフミ)に「天譲る日は天の狭霧、国譲る月地の狭霧、出れば讚ゆる御中主尊、天霧に乗りて八面に行き、日月の道を譲り」とある。以上から推考するに、狭霧の道とは、宇宙雄神(うつろい)を馬とし、級長戸辺神(ひばたまのかみ)を轡(くつわ)と、光を鞭(むち)として空中を飛翔して、地球八面に万物を生み治む力をいうと思う。第二世は、この狭霧の道を天神より授けられず、よって農耕を似って(とうばって)葵生に教え治められたものと考えられる。



〈10〉 「天より三つの業を分け」
小笠原長武訳には「第三世を豊国主と号す。天成神道を以って農・工・商の号を分つ故に、天の三行の神とも称す」とある。