goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は一期一会

おいしいもの大好き
楽しいこと大好き。家事も遊びも大好き。

よき出会い

2008-06-26 | life
絵手紙に出会ったのは10年前。
さほど絵心もなくスケッチに苦労した。
先生からは、枝から出る葉の向きや
花びらのひとつ、ひとつを観察することを習った。
色のぼかし方、光の当たった方向など細かな指導を受けた。
葉はイマジネーションで色付けした。

<
10年たって刺繍を習う機会ができた。
「ご自分の描いた絵を刺繍してごらん」
先生に言われ、大好きなクリスマスローズを選んだ。
ぼかしの雰囲気を糸で表現するのは難しい。
まだ初心者だから上手く刺すことはできないが、完成が楽しみ。
完成したらアイロンをかけ額に入れてもう一度披露します。
   クリスマスローズの上にマウスをのせてください。



梅仕事

2008-06-24 | life
梅の季節はスーパーの店先が気になる。
マンション住まいになってからは梅干を漬けることはなくなってしまったが
以前は毎年漬けていたが梅や赤じその値段が気になったりして・・・。
数年前からは「梅煮」と「梅ジャム」を作るのが楽しみ。
梅の酸味をなくさないよに、ほどよい甘さの味。
これがポイントではないだろうか。
甘さを少なくすると、なんだかおかしな味になるような気がする。
以前に梅煮の作り方を教えた人はお砂糖を控えたとかで
不評だったようだが、やっぱり手間をかけるのだから失敗は残念。

今年は庭で採れた梅を頂いた。
いい梅なので蜂蜜漬けにした。
彼女から電話でお酢を加えるといいそうなのでそのとおりにしてみた。
出来上がりが楽しみ。
さて今年の梅ジャムは少し煮過ぎて色と硬さが残念な結果になった。
でも、なめてみると酸味と甘さが最高にいいでき具合。
毎年同じにならないのが手作りの難しさであり、楽しさでもある。


2008-06-21 | life

やっと梅雨らしい時期になりました。
隣の庭に咲く見事なアジサイに目を向ける。
箱根のあじさい列車を思い出す。
絵手紙を習っていたとき描いた紫陽花です。
雨がいちだんと降ってきました。透過画像です。




4年に一度

2008-06-14 | life
浦安の町はにぎやかな活気にあふれてる。
いなせな元兄ちゃんや元姉ちゃん、それから現兄ちゃん、現姉ちゃん、子供、ワンちゃんまでも粋な半被姿でお祭を愉しんでいます。
関東の祭はやっぱりお神輿が似合うね。
「浦安三社祭」は14日、15日本番を迎え、神輿100基が祭り一色に染り、
町内に掛け声が響く。
お隣同士が一致団結する姿は、忘れていた風景を思い出させてくる。


13日の宵宮は午後7時から8時に三つの神社境内に神輿が結集。
一斉に御霊入れの儀式が行われる。
明かりが消され真っ暗な中で祝詞があげられる。
その後、一基ずつ神社から町内に戻っていく。
「マエダ、マエダ」の掛け声と神輿を担ぐパフォーマンスは圧巻。
神社前に待機して押されながらも必死で撮影してきました。


待ちかねた・・・

2008-06-10 | life
へそ曲がりではないけど携帯電話を持つことにちょっとばかりの抵抗がある。
確かに便利かつ生活の一部としてなくてはならない必需品かもしれない。
でも理由はもうひとつ、待ちかねていた携帯電話があった。
米アップル社の「iPhone」は画期的な携帯電話と去年の新聞で知った。
音楽や動画を再生する機能が優れているという触れ込みで昨夏発売されたアメリカで大人気。
だが、日本での販売は通信方式が異なるので販売されていない。
日経新聞に「ソフトバンク、年内に」が目に飛び込んできた。
アップル社の条件が折り合わないので、当面はソフトバンクだけが取り扱う。
恥ずかしながら携帯電話の掛け方も知らない。
三拍子揃った最新式の機能に挑戦してみようと意気込んでいる。






朗報を願う

2008-06-09 | life
サークルの仲間がしばらくお休みが続いた。
3ヵ月振りの出席で嬉しい気持ちになったが、以前より痩せた感じ。
「どうしたの?」
「食欲がなく、4キロ痩せてしまったわ」
変調に気づき病院に検査に行ったがどこも異常がないといわれた。
それでも納得がいかず、違う病院に行った。
また、異常が見当たらないという診断。
でも彼女のすごいところは三度違う病院に診察を受けに行った。
「自分の体は、自分でわかるのよ」と寂しげな返事。
どこも悪くない・・・と思えないようなのだ。
もしその結果どこかに病気が潜んでいたら彼女の判断は正しい。
早期発見であればなおさらいい。
医者が不足する現状に、検査結果がいい加減ではたまらない。
今日、結果がわかるが、きっとなんでもなかったことを願う。
みんなで彼女の好きなウナギを食べる約束を叶えてあげたい。


疑問だらけ

2008-04-22 | life
葬儀が終わり次にくる問題はお金。
これが現実です。
戒名で僧侶の数が決められ葬儀のお布施も膨大になります。
葬儀は三仏/90万円から23万円/片鉢のランク表。
永代供養は戒名ごとに金額があがっていきます。
位牌の石塔精抜き、精入れ、法事に際しての費用等と
お寺からきた「各お経恩金表」を見ると頭がくらくらしてきます。

日本の宗教は何かと疑問を感じてしまいます。
「仏の道」「極楽浄土」にわか信者には理解しかねます。
死んでしまえばみな同じなのにお金でランクづけしていいものか。
次世代の子供へ申し送るには酷な話ではないかと思います。
でも、制度は変わることなくどんどん値上がりする現状です。
「自分たちは死んでしまえば終わり」
暢気なことを言っておれない現実を突きつけられました。

別れ

2008-04-18 | life
気丈にひとりで生きてきた義母が突然亡くなった。
あまりの早さに呆然とするばかり。
「誰のお世話にもならない」と頑なに生きた人らしく
最後までその姿勢を崩さなかった。そして貫いた。
遺影の写真は私が選んだ。
いつも身奇麗にして「若いね」と言われることを喜びとしていた。
「朧月芳香大姉」戒名がつけられた。
春の月のうすぼんやりとした暖かい月明かりに菜の花畑の香りが
辺り一面にかぐわしい香りを漂わせるという意味。
きっと本人も戒名に満足していることだろう。享年85歳。
葬儀場に向かうとき、田んぼに黄色い菜の花の群れが目に浮かぶ。


お花見の経済効果

2008-04-06 | life

今年の桜はなんてゴージャス。
そう思えるくらいお花見を楽しんでいます。
築地から浜離宮を抜けて水上バスに乗り隅田川花見見物。
終点は浅草です。
両岸には花見を楽しむ人々、何艘も浮かぶ屋形船。

桜を愛でる風景は時代をさかのぼるといつからでしょうか。
花見弁当、花見酒 桜の経済効果はすごいですね。

活動

2008-02-29 | life
お弁当屋さんのメニューではありません。
ひとり暮らしの方にお弁当を作り届けるボランティアをしています。
主婦の知恵をしぼり献立から買い物まで当番制で活動します。
愛情こめた味にきっと満足していただいているでしょう。
12月はマドレーヌを焼いてプレゼントします。

ビスタを使って

2008-02-22 | life

IT講習会に参加して自宅の地図を作ってみた

ビスタに変えて8ヶ月になる。最初は戸惑うことばかり。
今まで使っていたメニューボタンがどこにあるか探すのに一苦労した。
わかってくるとXPに比べ使いやすくなってきた。
聞く人がまわりにいなくても自ずとビスタを使いこなすことができた
今のところビスタは不人気だが、私は一歩進化した機種と思っている。


節分

2008-02-02 | life
<
今年の恵方は南南東「福を巻き込む」海苔巻きを丸かぶり。
我が家はロールケーキを焼きました。
丸かぶりはできないので一切れづつ切り分けて願い事。
あれ?甘いものでも大丈夫かな
わっ、は、は・・・

「笑う門には福来る」

熟女、花盛り

2008-01-24 | life
女同士のおしゃべりは尽きることがありませんね。
次から次へ話題が途切れることなく出てきます。
料理のこと、リタイアした夫との生活、それに伴い毎日の些細な出来事、嫁と姑関係、老後のあり方などこれから参考になることばかりです。

私が嫁の立場で話せば、友人は姑の立場で経験談を論じ、ちょっと視点も変わる。
定年後の夫とのやり取りは、会社勤めのときとは見方が違ったりするようだ。
気のおけない友人とのおしゃべりはストレス解消にもなります。
一杯のコーヒーでなんと2時間はゆうに過ぎていました。
私たちの斜め後ろに座っていた初老の男性が、帰ろうとする私たちに声をかけてきました。「これ、どうぞ」見ると縦8センチ、横12センチほどの小さなメモ用紙に私たちがおしゃべりしている様子のイラストを描いて手渡してくれた。
彼は楽しく会話する私たちを見て鉛筆を動かしていたのだ。
ちょっと驚いたけど貴重なプレゼントに声を揃えて「ありがとうございました」とお礼を言った。

いただいたイラスト
私はどれでしょう