goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は一期一会

おいしいもの大好き
楽しいこと大好き。家事も遊びも大好き。

ぐるっと宮城県 1030キロ

2009-12-08 | Travel

伊達政宗が築いた杜の都はとてもきれいな街です
海ならば松島の景観 山へ向かえば有名温泉
今回はおいしい旬の味を求める旅
お昼に選んだのは「牛タン」
仙台で生まれた牛タン焼きは塩と胡椒で味付け、熟成された牛タンを炭火で焼く
極厚芯タン焼きは食べ応えがありました


仙台藩の名品と称えるほど仙台味噌はおいしさにこだわりがある
さまざまな味噌を揃える専門店があるほどだ
私は地元の人が行くスーパーに立ち寄って味噌を買うことにした
買い物する人に「どの味噌がおいしいですか?」尋ねた
普段用と芋煮会に使うものと教えてくれた
この機会に張り込んで値段の高い味噌を選んだ


三陸わかめは今旬を迎えている
一年中で一番おいしいとき
湯通しわかめ すき昆布 茎わかめ とろろ昆布 芽かぶ


今夜の宿は休暇村気仙沼
気仙沼港からカーフェリーに乗って20分の大島
気仙沼湾に点在する緑の真珠と呼ばれる島のひとつ
サメの水揚げ量日本一を誇る
そしてお楽しみのフカヒレ料理を堪能しました





前菜
ほたてヒモゆず風味
ふかひれ煮こごり
ふかひれ錦糸煮

刺身
まぐろ アワビ ボタン海老 ヒラメ 
メカジキ ホタテ タコ

焼き物
海老 ホタテ 海鮮バター焼き

煮物
ふかひれ姿煮

鍋物
牡蠣鍋

ご飯
北寄貝の釜飯


みちのく二人旅、最終日

2009-11-06 | Travel
台風接近のニュースがあり心配してたがどうやら逸れたらしい
さっそくホテルの人に問い合わせてもらいました
運行すると聞いて早めにチェックアウト
私たちの舟はベテラン船頭さん
16名の団体客といっしょに乗船
花巻からの団体さんは賑やかでとにかくよく笑う
東北の人は気取りがなく底抜けに明るいと感じました

舟下り


秋の東北ドライブ旅行は無事に終わりました
4日間の走行距離は1850キロ
とても長い距離に思えますが雄大な自然とともに
紅葉と温泉、観光、グルメと楽しむことができました
みちのく旅行はこれで終わり、と思いきや
12月は宮城県気仙沼に行きます
冬の南三陸にある東北最大の有人離島「大島」
気仙沼から旅客船で25分、温暖な気候のようです
名物フカヒレ料理や三陸の味覚  楽しみは続きます
そして、いつかは山形の銀山温泉に行きたいと密かに思っています



奥州 「平泉」

2009-11-05 | Travel
予定より早く平泉に入りました
念願だった平泉は憧れの地です
とうとう雨が降ってきました
中尊寺の境内は長い上り坂が続きます
この道をかつて義経や弁慶が歩いたと思えば感慨深いものがあります
ひとりで1時間かけてゆっくり拝観しました
藤原家三代が眠る金色堂は想像以上の優美な装飾
壁や柱などの細部に螺鈿細工が施されていました

デジブック 『歴史の宝庫』



運転手さんお疲れさま

2009-11-04 | Travel
最も長い距離を走る一日になります
青森→秋田→岩手 403キロ
青森は立ち寄りたいところがありますが時間的に無理
五所川原のたちねぶた館 棟方志功記念館
弘前の城下町散策 新鮮市場などいきた~い!
途中、道の駅は新鮮な魚や海産物を見ることができました
高速道路に入ると弘前あたりに広がるリンゴ畑は圧巻
真っ赤に色づいた木がしなうくらいのリンゴに思わず見とれました




山越えを終えると途中十和田湖が目に入ってきました
奥入瀬まではあと少し 雲行きが怪しくなり急げ、急げ!
奥入瀬の紅葉は思ったより色づきが悪く地元の人が
「今年はだめだな」と言う こればかりは仕方のないことですね



景色を眺める余裕なし

2009-11-03 | Travel
夜が明ける前に露天風呂へ直行!
不老ふ死温泉のお湯は 
泉  質 ナトリウム・塩化物強塩泉
源泉温度 52.2度
源  泉 地下200mより湧き出し1分間400リットル
効  力 神経痛 腰痛 リュウマチ 皮膚病

露天風呂は混浴と女性専用のふたつに分かれている
脱衣場に二人の女性が着替えているところだった
湯船に入ってあまりの熱さにびっくりした
二人も「熱い!だめだわ・・・」
近くにあったホースから水を加えたけど追いつかない
気合を入れて「えい!」と入った
じっと体を沈めると足の裏がかなり熱い
温泉の高温で下の石が温まってしまったのか?
1分も入っていられない
「これじゃ、だめだわね 石川五右衛門の釜ゆでの刑みたい」
諦めて出ることにした 
「熱くて入れなかったね」隣から出てきた主人に言った
「いゃ、いい湯だったよ」
なんたる不公平さ!
女性の湯は源泉温度に近かったのかもしれない
日本海パノラマ展望大露天風呂は損をした気分で終わった
それからお昼まで足がポカポカ、いやヒリヒリ
きっと軽いやけどかな?あら、ら・・・


山から海 青森へ

2009-11-02 | Travel
日本海に出ました
101号線は五能線とぴったり寄り添った道路です
線路と道路が海側、山側と交差しています
見所がたくさんあって廻りきれません
男鹿半島、世界遺産の白神山地、十三湖・・・
二日目の走行距離  274キロ




今夜の宿は海に沈む夕陽が美しいと評判の「不老ふ死温泉」
海岸と一体化した絶景の露天風呂から地平線を眺めて
潮騒に耳を傾ける・・・なんてロマンチックにいきたいところだが
その時間帯は露天風呂は大混雑と思い静かに部屋から
真っ赤な夕陽の日没シーンを眺めることにしました
夕陽が沈む数分間、海の色や空の色が変わる様子が感動的
(カメラ越しにみると判らなかったけど画像にしたらはっきりわかる
 動画で撮った部分は夕陽がハレーションを起こしてしまった)
天候に恵まれたことが最高のご褒美











露天風呂に入った感想は明日に

快晴なり

2009-11-01 | Travel
休暇村の人の案内で朝の散歩に出かけました
爽やかな朝の空気の中ブナ林を歩く
紅葉は一週間前が一番きれいだったそうです
ブナの紅葉は黄色が最盛期、それが過ぎると赤茶けた色になる
枯葉を踏むとふぁふぁして、なんて気持ちがいい
ブナの落ち葉は栄養分が多く、柔らかい腐葉土になる
ブナの実はたんぱく質が豊富で小動物からツキノワグマなどの
大型動物の栄養価の高い餌になるそうです
雪の重みで木が変形したり、硫化硫黄の煙で木にコケが着く
大きな木に成長するには100年から300年はかかるそうです



展望台から眺めた田沢湖
眼下に見下ろす田沢湖は日本最深とされエメラルドグリーンの
神秘的な湖です



田沢湖を下り能代へ  いよいよ日本海へGo!

温泉天国

2009-10-31 | Travel
八幡平を抜けると温泉地が点在します
ふけのゆ温泉、大沼温泉、玉川温泉
玉川温泉は湯治場として有名です
強酸性の源泉は98℃
一ヶ所の源泉から吹き出る湯量は日本一だそうです
内風呂には源泉100% 源泉50% 熱湯 ぬる湯
室温が45度くらいある蒸風呂 首だけ出す箱蒸湯
うたせ湯 寝湯 後頭部をつける浸頭湯などがありました

噴気口地域のまわりに御座を敷いて寝そべる人がたくさんいます
蒸気を浴びて病を治すと聞いていました
想像していのとは少し違っていました
しっかり着こんでごろっと岩の間に横たわている人に
「温かいですか?」と尋ねたら「寒い」と返ってきました
この時期はやっぱり防寒着が必要のようです

デジブック 『玉川温泉』


今夜の宿は乳頭温泉郷にある休暇村です
このまわりにも黒湯温泉 鶴の湯温泉 妙乃湯などが
あります
ブナ林に囲まれた昔ながらの湯治湯のぬくもりが味わえます
第一日間の走行距離 693キロ

次は日本海を目指します


Great journey

2009-10-30 | Travel

東北「みちのく」にすっかり魅了してしまい
夫のリフレッシュ休暇を利用し三泊四日の旅行を計画しました
今回で3回目のみちのくの旅です
全山が赤く燃える秋の風景を満喫し車で廻る東北旅行日記です
出発は土曜日、もちろんETCを土日利用するためです
浦和料金所付近で11台の衝突事故発生とナビから情報が流れてきました
追突事故はほんの数分前、もしその時間に走っていたら巻き込まれたかもしれない。
やれやれ、時間がずれてよかった。
しかしいつもなら1時間で行くところが2時間かかってしまいました
北を目指し福島、宮城、岩手と走り続け第一の目的地八幡平に無事到着


秋田と岩手にまたがる八幡平は原生林に覆われた高山台地
山好きな方なら火口湖や湿地帯を巡るトレッキングを楽しむところだが
家の運転手さんはただひたすら車を走らせる
アスピーテラインの紅葉はひとあし遅かった
どこまでも続く樹海、天気は上々、開放感な眺めを楽しむことができました
次の目的地は・・・


思い出を再び

2009-08-27 | Travel
<
<

富良野に行ったら訪れたいところ
「風のガーデン」のロケ地

季節の花やハーブが植えられている
6月はルピナスと八重のポピー



<

気温12度

2009-07-26 | Travel
涼を求めて高原へ
八ヶ岳連峰は曇が立ち込めている
車山高原へ快適なドライブのつもりが霧の中
霧が峰のお花畑は花盛りのはずが強風のため
一面のニッコウキスゲを見ることができなかった
外気温12度 お~寒い!
都会に帰ってきたら31度 きゃあ~暑い!

(@_@;)マウスオン クリック  すばらしい景色が見られたはずなのに

<>
絵葉書を買いました

おいしい北海道

2009-06-29 | Travel
小樽散歩
ガラス工芸のお店、運河、歴史的な古い建物
時間を忘れてロマン散策
">

食いしん坊にとってはたまらない通りです
アイスクリーム、夕張メロン なんでも食べたいな・・・
お目当ては6月解禁漁になったウニ
「どこかおいしいお寿司屋さんはありますか」
アイスクリームを食べたお店で聞くと『ふじ鮨』を紹介された
積丹から届くウニは最高 甘くてウニ好きにはたまりません
このお店は「ウニ丼」で有名になったと言われるだけある
小樽に行くならここが絶対お薦めです

それからアスパラは今が旬をむかえています
白アスパラはほろ苦い、紫アスパラもくせがある
やっぱりグリーンアスパラが甘くておいしかった!


気ままに北海道

2009-06-28 | Travel
梅雨のない自然の中の北海道を旅してきました
         「北海道はでっかいぞ~!」

美しい丘の街 美瑛は麦や豆などの作物によって色の異なる畑が広がる
風にゆれる麦畑、遠くにそびえる大雪山

富良野の夏季のラベンダー畑は多くの観光客で賑わう
早咲きのラベンダーの香りがあたり一面に漂う
パッチワークのようにとはいかないがそれなりに楽しめた

倉本聡脚本の連続ドラマ「風のガーデン」ロケ地を尋ねた
プリンスホテルの一角にある広大な庭
夢のような美しいガーデンがドラマを彷彿させた

八重のポピー、色とりどりのルピナスが見ごろ


梅雨の晴れ間

2009-06-16 | Travel
日光は紅葉が有名ですが新緑のころは趣が変わり
木々のエネルギーが体にふりそそぎます
いろは坂から中禅寺湖までは風が気持ちいい
しばらく走ると新緑が眩しいほど
心配していた天候がはずれて爽やかなドライブとなった