谷津田の田植えの頃
人とサギの絶妙な関係の光景です
ここはサシバの里、市貝町の田んぼです
耕耘機の周りを、アオサギが逃げもせず
何かを狙っています
豊かな田んぼの証ですね
田植えの終わった田んぼでも
シラサギが何かを狙っています
静かな田園風景
人と野生動物の共生ですね
絶滅危惧種のサシバは、なかなか見られません。
谷津田の田植えの頃
人とサギの絶妙な関係の光景です
ここはサシバの里、市貝町の田んぼです
耕耘機の周りを、アオサギが逃げもせず
何かを狙っています
豊かな田んぼの証ですね
田植えの終わった田んぼでも
シラサギが何かを狙っています
静かな田園風景
人と野生動物の共生ですね
絶滅危惧種のサシバは、なかなか見られません。
標高1600mm付近の針葉樹林の森の中
サメビタキが飛び回っていました
残雪もまだ残っています
夏鳥のサメビタキ
高い横枝や枯れ枝に止まって
空中を飛ぶ昆虫を狙っているのでしょうか
木漏れ日の中では
枯れ枝の苔から新しい芽が出ています
野鳥の鳴き声が響き渡り
コマドリの鳴き声も聞こえていました。
EF24-105mmF4L
EF400mmF5.6L
オオルリのさえずり
栃木県矢板市 県民の森で録画
オオルリは栃木県の県鳥に指定されています
EOS60D+AT9941(外部マイク)+EF400mmF5.6L+EX1.4
フレームレート 1280x720(HD)60P
録音は、カメラの初期設定のオート。
高原の遊歩道には木々の新芽をついばんでいる
ヒレンジャクとキレンジャクがいました
十数羽の群れでシラカバやカラマツなどの木々を
移動しています
これから大陸に帰るのでしょうか
木々の新芽をしきりに、ついばんでいます
耳を澄ませば、チリチリチリと細い声で鳴いています。
EF400mmF5.6L+EX1.4
マニュアルフォーカス
奥日光の湿原は、まだ緑がありません
それでも夏鳥は巣作りを始めています
ノビタキのメスが巣の材料を運んでいます
巣の材料を木の根元に運んでは
止まり木に休んでいます
オスは周りを飛び回っているだけでした
遠くにホオアカが新芽が膨らみ始めた
小枝に止まっています。
EF400mmF5.6L+Ex1.4
渓谷に若葉のころ
夏鳥の鳴き声が響き渡ります
キビタキ、オオルリ 主役がそろいました
キセキレイ、クロツグミ 水辺の近くにお出ましです
土手には遅れて咲く カタクリ です
渓谷の遊歩道賑やかになりますね。
EF400mmL F5.6
ベニマシコ(雄)、そろそろ北の原野へ帰るのでしょうか
新芽をしきりに食べています
威嚇でもしているのでしょうか?
食事の邪魔をしてしまったか?
雌は穏やかな仕草ですね
雄の鮮やかな紅色に比べて
雌は保護色ですね
暑さ寒さも彼岸まで
春の訪れもうすぐです。
EOS60D EF400mmF5.6L
ヨシ原に通うも、狙いの猛禽は現れず期待はずれ
トビはいつも悠然と空を舞っています
トビも精悍な顔立ちしてますね
チュウヒが現れヨシ原の上を旋回しています
ヨシ原の小動物を狙っています
チュウヒは日没間近の塒入りですが
この日は風が強いために飛んだのか?
野鳥は簡単には撮影できません。
EF400mmF5.6L
林の遊歩道に小さい青い鳥が飛んでいます
ルリビタキです
遊歩道の杭に留まり、瑠璃色を見せてくれます
木々の間を飛び回りBirdからWatchingされています
EF400mmF5.6L+1.4X
EOS60D
野鳥が見つけやすくなった公園
ヨシの幹にムシがいるのか、しきりにエナガが
幹をついばんでいます
遊歩道にはジョウビタキのメスが、ご挨拶に出てきます
メスは好奇心が強いですね
オスは林の中です
木道のある湿地では、クイナが捕食に
茂みから出てきました
頭上からベニマシコの鳴き声が
しきりに木の実をついばんでます
1月の公園バードウオッチング
3日分を編集しました。
EOS60D+EF400mmF5.6L+一脚
軽装備で散歩してます。