goo blog サービス終了のお知らせ 

四季瞬光

四季を通じての写真を、主に野鳥を中心に風景、スナップ、Macro、ポートレート、etc.

公園の冬鳥探鳥

2015年02月03日 | 野鳥

久々に公園の冬鳥探鳥に出かけました

月曜日で散歩する人が少なかったせいか

午後の2時間程度の探鳥ですが多くの野鳥を撮影できました

公園の落ち葉の広場にはツグミがエサを探して歩き回っています

ルリビタキ しきりに飛び回っています

地中から虫が出てきているのでしょうか

くちばしに土がついています

エナガも混じったシジュウカラの群れに遭遇

動きの速いエナガですが、しぐさがカワイイですね

群れにはウグイスやメジロも混じっていました

 

EOS60D

APO150-500mm

ISO800

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光 千手が浜の水鳥

2014年11月25日 | 野鳥

千手が浜に冬の水鳥が集まります

ホオジロガモが群れで

 

ホシハジロ(手前)とミミカイツブリ(奥の4羽)

 

ハジロカイツブリが3羽

 

カンムリカイツブリが3羽

 

岸から遠いので500mmですが、トリミングしてます

それにしても、一度にいろんな種類を

見ることができました。

APO150-500mm

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズミの実を食べる冬鳥たち

2014年11月04日 | 野鳥

奥日光の紅葉も終わりに近づき

ズミの実を食べる野鳥が見やすくなります

冬鳥のツグミが群れで、残りわずかなズミの実を食しています

 

この時期の旅鳥のマミチャジナイも

数は少ないですが、ツグミに混じっています

ズミの木に隠れながら実を食べ

長旅に向かうエネルギーを蓄えます

 

ズミの実を食べる、ウソのつがいもいました

ウソの雄

 

ウソの雌

 

冬鳥の季節を迎えフィールド撮影が楽しくなりますね。

 

APO150-500mmF6.3/500mm

EOS60D

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光でアカハラの幼鳥

2014年08月21日 | 野鳥

高原の林縁にアカハラです、

でもよく見ると胸に黒の斑点

アカハラの幼鳥でした、胸の斑点が特徴です。

ここの林が夏の繁殖地なのでしょうか?

冬になると、アカハラは市街地の緑地公園で

よく見かけます

 連日の35度オーバー

避暑に奥日光へ

まだ夏休みなので、三本松の休憩所は子供たちで大賑わいです。

APO150-500mmF6.3/500mm 手持ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの幼鳥

2014年08月07日 | 野鳥

ツバメの幼鳥が、親鳥から餌をもらっています

まだ餌がうまく取れない幼鳥です

しきりに鳴いて餌をねだっています

3羽が巣立っています

餌取りを覚えて南方へ

トンボが餌になりました。

EOS60D

APO150-500mmF6.3/500mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の花畑ホザキシモツケ

2014年08月01日 | 野鳥

ホザキシモツケの群生が見られる戦場ヶ原は

ちょうど見頃を迎え花畑状態です

花に寄ってくる虫を

ノビタキが捕食しています

ノアザミとの競演です

遊歩道の木漏れ日を受けています

ホタルブクロも咲いています

高原は、今まさに野草の花盛りです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつえ高原の野鳥

2014年07月23日 | 野鳥

南会津 たかつえ高原の朝は爽快でした

ログハウスの山小屋近くの林道

カケスが数羽

 

まだ産毛のとれないセンダイムシクイの幼鳥です

夏鳥たちの巣立ちの時期でしょうか

 

梢の頂で、ホオジロが鳴いています

 

海の日の休日、

快適な山小屋宿泊でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ Picus awokera の給餌動画

2014年06月19日 | 野鳥

渓谷の森に、アオゲラの鳴き声が響き渡ります

餌をねだる♀の雛が顔を出しています

雛と親鳥の鳴き声が森に響きます

巣立ちは、いつ頃でしょうか?

動画では、オスの雛が餌をもらっています

アオゲラ Picus awokera

撮影日 2014.06.19

EOS60D+AT9941外部マイク

APO150-500mmF6.3/500mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズミの花満開に集う野鳥

2014年06月11日 | 野鳥

梅雨の晴れ間、高原はズミの花の季節、戦場ヶ原へ

整備された遊歩道沿いのズミは満開でした

満開の枝にはノビタキ(♀)が

 

ズミの花に寄ってくる昆虫を狙い、ホオアカが待っています

ホオアカはしきりにさえずり、縄張りを主張しています

 

今度は、同じズミの小枝にノビタキ(♂)が止まりました

 

林の中では、アオジがひそんでいました。

 

湯川沿いの遊歩道は、自然学習の指定コース

このシーズンは、小学生の自然学習活動で賑わいます。

 

APO150-500mm

EOS60D

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜とコガラ

2014年06月08日 | 野鳥

梅雨の雨に濡れる庭のバラ

バラの花が雨に濡れて重くなり

すぐにお辞儀をしてしまう

10日前の標高1400mの林道には

違った光景があった

山桜の小枝にコガラがいた

桜の花をついばみながら小枝を飛び回っていた

別の木には、よく見ると

メボソムシクイが飛び回っている

メボソムシクイとエゾムシクイは区別がつけにくい

雨の日曜日、

「日本の野鳥」ハンドブックを片手に

写真の整理をおこなった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする