goo blog サービス終了のお知らせ 

四季瞬光

四季を通じての写真を、主に野鳥を中心に風景、スナップ、Macro、ポートレート、etc.

将軍桜

2013年04月05日 | 風景

山桜の一本桜が満開です、喜連川温泉の近く

その昔、辰街道と呼ばれていた街道に咲いています

今年も咲いています

喜連川の桜並木も満開です

 

震災で崩落した崖も、着実に復興工事が進んでいます

元湯温泉の駐車場から

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂に沈む太陽

2013年03月09日 | 風景

黄砂予報が出ていた夕暮れ

太陽も黄砂にかすみ、遠景の山並みは見えません

ここは富士山が見える絶景ポイント 宇都宮 飛山城史跡公園

 

 

鬼怒川河川敷から飛び立った白鷺の群れ

 

EOS60D

EF24-105mmF4L

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈む太陽

2013年03月06日 | 風景

そろそろパンスターズ彗星が見えてくるかも???

肉眼でどの程度観測できるか

まだ見えないと思いつつ、西方確認の為の撮影です

 

EOS60D

EF24-105mmF4L

 

SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒 並行輸入品 海外パッケージ品
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22度ハロの幻日

2013年02月01日 | 風景

この写真は、2008年2月2日の富士五湖の一つ、山中湖畔で撮影したものです

ナショナルジオグラフィックのニュースに、この現象と似た解説がありましたので

再度、UPしました。過去のアーカイブは2008年2月9日のBlogです。

ナショナルジオグラフィックのニュースによると、以下の解説です。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013012803

   January 28, 2013
 
太陽を中心とした視半径22度の光の環、“22度ハロ”。太陽光や月の光が、地球の大気層に漂う六角柱状の氷晶の中を通り抜ける際に、屈折することで形成される
 
 
「氷晶の形や位置によって、様々な現象の見え方が決まってくる」と、カリフォルニア工科大学の物理学者ケネス・リブレクト(Kenneth Libbrecht)氏は説明する。「六角板状の氷晶が水平に近い角度で浮かんでいるときは、太陽と同じ高度の約22度離れた左右に、“幻日(げんじつ)”という明るいスポットが現れる」。

 ハロや幻日などの大気光学現象をもたらす氷晶は、差し渡し100メートル以上広がっているという。

以上 ここまでが解説記事です。

当時は珍しい現象程度ぐらいにしか思っていなかったのですが、

あらためて貴重な体験と写真でした。

EOS5D  Tv 1/1250 、Av F16.0 、ISO200

EF17-40mmf/4LUSM 17.0mm

 

 

Canon EFレンズ EF17-40mm F4.0L USM ズームレンズ 広角
 
 

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkII ボディ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツの黄葉

2012年11月09日 | 風景

小田代ヶ原のカラマツの黄葉

朝日で黄金色に輝いています

この光景を撮影に、AM4:30の赤沼茶屋からの電気バスは満員です

この日は朝靄もなく、乾いた小田代ヶ原でした

小田代ヶ原は、幽玄な景色がにあいます

EF70-200mmF4L

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖湖畔の紅葉

2012年11月05日 | 風景

 日光 中禅寺湖の金谷ボートハウス湖畔の紅葉

ボートの係留地が綺麗に整備されて散策しやすいですね

 

今年の気温は高かったせいか紅葉の時期がずれていますが

今が最盛期です

湖面も綺麗です

 

 

EOS60D

EF24-105mmF4L

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田代ヶ原 初霜

2012年10月08日 | 風景

小田代ヶ原の草紅葉に初霜です

草紅葉は終盤を迎えていますが

カラ松林は、まだ黄金色にはなっていません

 

貴婦人が姿を現すと 小田代ヶ原は 霜に覆われています

 

 

雲一つない早朝 北斗七星が小田代ヶ原の上空に

 

EF70-200mmF4L

EF24-105mmF4L

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤富士

2012年08月27日 | 風景

赤富士が撮影できました

早朝の青い富士が、朱色に染まる吉兆の印の赤富士です

山中湖は、朝靄に包まれています

雲一つない空のグラデーションが綺麗でした。

パノラマ台からの撮影

EF24-105mmF4L、EF70-200mmF4L

EOS5D

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光の新緑

2012年06月13日 | 風景

奥日光は新緑にあふれています

戦場ヶ原はワタスゲとズミの花が咲き始めています

 

ズミの花のつぼみは果実のような赤ですね

赤から白への変身です

湯川のほとりの野鳥

 

中禅寺湖畔では、ヤマツツジがまだ見頃です

梅雨の晴れ間の、散策でした。

APO150-500mm

EF24-105mmF4L

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴヨウツツジ

2012年06月08日 | 風景

 

那須のゴヨウツツジ満開でした

ゴヨウツツジは枝先に五枚の葉が輪生状に付き、別名はシロヤシオ

ハルゼミが一斉に鳴いていました

 

 EF24-105mmF4L

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする