
日本体育協会の中で青少年育成として位置づけられる少年団
全国の活動ってどうなんだろ?

日体協のHPから少年団のページへ その中に登録状況があったので覗いてみた
以下数字は 日本体育協会 スポーツ少年団登録状況 平成25年度から

まず全体的なことを観てみると


1番多いのが北海道で2,170団体 続いてなんと埼玉の1,765団体
以下、茨木1,455、宮城1,359、宮城1,332、鹿児島1,319と続く…



埼玉の5分の1もないんだぁ

1位が軟式野球 7,008団体で全体の20.2%、2位がサッカー4,529団体で13.0%、3位が複合種目の4,108団体、
続いてバレーボールの3,737団体 この4種目で全部の少年団の55.7%を占めてる
バスケットボール(ミニバスとは記載されてないんだな)は5位の3,177団体 全体の9.1% 6位剣道 7位空手 8位柔道と続く

いろんなスポーツを通しての体つくり、リーダーシップや団体活動なんかも
活動内容に入っててすばらしい

ただこの複合種目 埼玉のボリュームの中では極端に少なくて7%しかない(全国で39番目)非常に残念


鼓笛なんて少年団もあるんだぁ


なんか格好いいじゃん

続いて団員数とういう見方でみてみよう

男子が553,000人 女子が225,000人となってる
その中で埼玉の少年団に所属する団員は54,241人


団体数1位の北海道が2位で45,000余り 埼玉すげぇ~


人口もそこそこいてスポーツの活動条件としてはそろってるのか?
いやいやここは県体育協会の尽力としておこう…

団体数とは1位・2位が逆転


これはサッカー王国(もうそうでもないのか… いやいや4種はまだまだ強い

1位がサッカーの21,044人 続いて軟式野球の9,000人
どちらも全国での人数1位なんだけど、他と少し違うのが人数の差

1位と2位の合計の割合で埼玉はサッカーが約70%を占めてる そんな県は他には見当たらない
全国的には3位の団員数は複合種目で123,000人、4位がバスケで71,000なんだけど
埼玉でみるとバスケが団員数3位はバスケとになる

埼玉のバスケの団員数は8,000人でやはり全国トップの人数

野球は知らないけど、サッカーはクラブチームの子供も含めたらもっと増えるはず



先にも書いたように普及率が少ないせいなんだろう… ん?複合の団 作りたいな

と、平成25年度版だけどスポ少のアウトラインをザーッとみて来た
これだけの資料でもその地域の気候、風土、慣習なんかも少し読み取れて面白いもんだ

FOR EVERY KIDS… BE THE BEST YOU CAN BE and ENJOY

