アマゾンチドメグサや、アマゾンフロッグピットの葉の裏や、根に産毛のような白いコケ?が生えてしまった。
このコケが生えたのは、無加温・フィルタなしのプランタで、ヒーター・フィルターありの水槽では、同じアマゾンチドメグサにも生えていない。プランタの水量は4~6Lくらい。水草の他には、ヒメダカ3匹とミナミヌマエビ8匹が収容されている。水は無臭だがアンモニア濃度は水換え前には15mg/L程度までは上がる事もある。底土は荒木田土をダイレクトに敷いているので、肥料が溶け出して富栄養化している可能性がある。一時期は、まさに緑の様な、茶色の様な珪藻が大発生してしまったが、今回のこれも珪藻だろうか。
なお、コケの識別に関しては『アクアフォレストwebショップ』の下記のサイトが写真付きで参考になった。
http://www.a-forest.jp/column.php?column=15
今回の写真を見て、このコケの正体が分かる方は是非コメント下さい。
このコケが生えたのは、無加温・フィルタなしのプランタで、ヒーター・フィルターありの水槽では、同じアマゾンチドメグサにも生えていない。プランタの水量は4~6Lくらい。水草の他には、ヒメダカ3匹とミナミヌマエビ8匹が収容されている。水は無臭だがアンモニア濃度は水換え前には15mg/L程度までは上がる事もある。底土は荒木田土をダイレクトに敷いているので、肥料が溶け出して富栄養化している可能性がある。一時期は、まさに緑の様な、茶色の様な珪藻が大発生してしまったが、今回のこれも珪藻だろうか。
なお、コケの識別に関しては『アクアフォレストwebショップ』の下記のサイトが写真付きで参考になった。
http://www.a-forest.jp/column.php?column=15
今回の写真を見て、このコケの正体が分かる方は是非コメント下さい。