IT坊主でいこう!

坊主をしながらITのことに詳しくなりたい!
iphoneアプリ、Webアプリ等頑張る!

Titaniumの開発環境(Mac)

2012年06月01日 03時01分47秒 | Titanium
モニタの故障やらなんやらで時間が空いてしまいましたが。
今回はMacの環境を構築する方法をまとめます。

といってもWindowsと比べて構築の楽なこと×2

簡潔に書いて詰まったところだけ少し説明

1.Titanium Studioのインストール

2.Javaをインストール(Titaniumをインストールするときに入れてないならついでに入れてくれる)

3.「Dashboard」→「Configure」→「iOS」→「Install or Update iOS SDK」をクリック

4.XCodeのインストール

5.Titanium StudioのiOSパス設定
「環境設定」でPreferencesダイアログを表示→「Aptana Studio」→「Titanium」項目
「iOS SDK Home」の「Refresh」をクリック
表示されない場合は、すぐ下に書かれているコマンドをターミナルで実行
「xcode_folder_path」は「More details」を参照のこと

6.Gitのインストール(Kitchen Sinkを入れるために必要)
ターミナルでインストールの確認する前に「source /etc/profile」しておかないとないって言われるよ

7.Kitchen Sinkをダウンロード

8.iPhoneシミュレータで起動する


以上です。
Mac+iPhoneシミュレータの組み合わせのTitanium楽だなー。
詰まるところないし、アプリの起動数秒とか早すぎだー。
Windows?






2、3分くらい待って起動しないときありますが?


---------------------------------------------------------------------------

追記

Androidシミュレータでも動作確認しました。
以前の日記でGoogle APIsがインストールされない云々書きましたが
Macだと一覧にちゃんと表示されました

ただ、Androidのシミュレータはアプリ立ち上がるの遅いなー
何で時間食ってるのかなー、見てると起動が遅いみたいなんだけど

Windowsが悪いんやない!Androidの開発環境が悪いんや!