学生の頃、お世話になった教授からの年賀に、「この3月で退官です」。
との添え書きがあった。私の所属した学科は、幾度か看板名をかえて今日
まで至る。学部も3度変更となった。
教授は、その大学の卒業生でもあったためか、学生の面倒見もよく、
「さっちゃん」という愛称で親しまれていた。
ぼんくらな私は、卒業まで7年かかった。20歳、22歳、23歳と幾
度か節目があった。所属する学科の先生方はときどき、私を研究室に呼んで、
お茶をすすりながら、「そろそろ勉強の方に・・・」などど、やんわりと
声をかけてくれ続けてくれた。「さっちゃん」も、その一人だった。
数少ない女性研究者で凛とした振る舞いと津軽弁。
「まさか、卒業できるとは思いませんでした」と笑って評された。
数年前、立ち話でお会いしたときに、「大学生の引きこもりが増えた」と
十数年前の状況との変化を危ぶんでいた。
ご活躍ください、と結んだ文面を見ながら、研究者としてと同時に、教育
者としてのメッセージを感じた。
どうも。
との添え書きがあった。私の所属した学科は、幾度か看板名をかえて今日
まで至る。学部も3度変更となった。
教授は、その大学の卒業生でもあったためか、学生の面倒見もよく、
「さっちゃん」という愛称で親しまれていた。
ぼんくらな私は、卒業まで7年かかった。20歳、22歳、23歳と幾
度か節目があった。所属する学科の先生方はときどき、私を研究室に呼んで、
お茶をすすりながら、「そろそろ勉強の方に・・・」などど、やんわりと
声をかけてくれ続けてくれた。「さっちゃん」も、その一人だった。
数少ない女性研究者で凛とした振る舞いと津軽弁。
「まさか、卒業できるとは思いませんでした」と笑って評された。
数年前、立ち話でお会いしたときに、「大学生の引きこもりが増えた」と
十数年前の状況との変化を危ぶんでいた。
ご活躍ください、と結んだ文面を見ながら、研究者としてと同時に、教育
者としてのメッセージを感じた。
どうも。
目に光るモノを感じます。