goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

時の関守

宗教 (6)

人が自分の能力を過信せず、我(が)を捨て、天の心を我(わ)が心として、その能力を発揮したなら、天がその望みを手助けしてくれるはずです。
長年、信仰していれば、それくらいはわかります。

神がこれはと、見定めて、この親ならしっかりと育ててくれるであろう(人間の)親を選び、たいせつに育てた器(うつわ)が、先々になって偉大な聖人になっていきました
しかし、そんなにも、神が期待し、陰から手助けした器であっても、かならずしもそうなるとは限りません。
途中から欲や我がでて、神の望む器とはなり得なかったものもあるといいます。

これは私たちの世界でも、よくあることかもしれませんね。
悪人がはじめから、悪人ではないでしょう。
もしかするとほんとうは、若いとき人一倍に理想にもえ、努力し鍛練していたのかもしれません。
天も、それをよしとして、それをたすけたのは想像にかたくありません。
ただ、人一倍努力し経験をつみ、それが自信となったとき、それが過信となることはよくあります。

神が期待し、たんせいこめて育てた器であっても、わずかな過信、ちょっとした欲から腐っていくこともあったのでしょう。
神は、ため息をつき、ただ首をふり、去っていったのかもしれません。

とても細くて、きびしくて。
そして、たった一人の孤独な道を、黙々と進んだ、ひとりの聖人がいたはずです。
たよるのは、かすかに聞こえるはげましの声。
どこから来ているのか、天からきたのか、悪魔からなのかもわからない、内なる心の声だったのかもしれません。

学者はそんな人たちを、宗教的天才と呼びますが、私はちょっと違うと思っています。
天才どころか、素朴で愚直で、でも、神との関係において妥協することはありません。
その点だけは、とても頑固であったに違いありません。
私たちとは、妥協するところが違うのでしょうね。

物質(もの)に対する欲は、それが執着となれば、第一関門で失格です。
肉親への愛情も、よいようで、ただの我執となってしまえば、誤った道を進むことになります。
人間としてあたりまえのことが、神の器としては邪魔になるのかもしれませんね。

誤解しないでください。
神の使命をはたすという喜びが、
人間として当然である、肉親への愛情や、物質欲を上回ることもあるということなのです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る