goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき山学校

オーナーのみなさんの田んぼの生育状況を中心に更新しています
公式HP http://tokimeki.chu/jp

ときめき山学校の夏!!

2016-07-12 | 日記

7月も中旬に入り田村市では昼間暑く、朝・夕が涼しい日が続いております。

セミの鳴き声が夏を感じさせます。

さて、前回の記事で7月のイベントのお知らせをしました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください

7月23日(土)『夏野菜収穫とイワナつかみ体験』開催します

今日は田んぼアートの経過と炭焼窯をご紹介します。

炭焼窯はイベント当日に鉢上げ、火入れを行うのでお楽しみに!!

 

・田んぼアート

田んぼアートは苗に色がついている部分ははっきりと色の違いを感じますね

今回は穂が色を出す苗も使用しているのでまだまだ変化途中です。

穂が出る時期にさらにくっきりはっきりとカブトンの姿を確認できるようになります。

顔と胴体の黒い部分、目と歯、マントの一部の白い部分の色が出ていますね。

これから赤や黄といった色を穂が出してくれます。秋口をじっくり待ちましょう!

炭窯の方は別記事でご紹介しますのでそちらをご覧ください。

炭窯のご紹介

 

 

 


7月23日(土)『夏野菜収穫とイワナつかみ体験』開催します

2016-06-29 | 日記

今年も「夏野菜収穫とイワナつかみ体験」を開催します

イベント内容

■日時:平成28年7月23日(土)午前10時から

■場所:田村市常葉町堀田字板平「ヒゲの家」

■内容

1.炭窯の仕上げ作業と火入れ体験

2.いわな掴み(昼食時にお召し上がりいただきます)

3.ピザ焼と「はがま」を使った炊飯体験

4.夏野菜収穫体験(お土産付)

5.夏野菜を使用したBBQ(夕食)

6.蛍鑑賞会

※宿泊希望者は参加申し込み時にご予約ください

■参加料

大人4,000円 子ども(小学生以下)2,000円

その他詳細は【ここをクリック】してください

定員20名になり次第締め切らせていただきます


田植えイベント開催

2016-05-19 | 日記

5月14日ときめき山学校の

田植えイベントが行われました。

参加者の皆さんお疲れ様でした!!

今年も田んぼアートに挑戦ということで

あらかじめ下書きされた田んぼに

指定された色の出る苗を植える形で田植えを行いました。

・田植えの様子

・田植え終了。写真では分かり辛いですが、苗が植わっています。

田植えの後には餅つきを行いました。

田んぼアートの絵は6月中旬ころに浮き出てくるようです。

今年は葉から色が出てくる種類もあります。

随時田んぼの様子はこのブログで紹介していきます。

次回は7月に夏野菜の収穫と蛍観賞会が予定されていますのでお楽しみに!!

 


2016年田んぼアート始動

2016-04-26 | 日記

4月も後半になり常葉町では桜の花が散り、

新緑の季節に移り替わりつつあります。

さて、昨年ときめき山学校では初の田んぼアートに挑戦しました。

稲穂に色がつく米を使用し夏の中盤から終盤頃に

カブトンの絵が浮かんできました。

(↓2015年度の田んぼアート)

さて、今年もときめき山学校では田んぼアートに挑戦します!

その田んぼアート第1回イベントは5月14日に予定されています。

詳しくは公式ページFacebookの記事をご覧ください。

ときめき山学校ではイベントに向け稲の種まきを4月10日に行いました。

今年も様々な色を出すため数種類の稲を植えていきます。

また今年は葉から色が出るタイプの稲も植えます。

  

4月24日現在の発育状況です。

 

色が出る稲はまだまだこれからですね。

5月14日のイベントに向けてドンドン大きくなっていきます。

今年度も随時田んぼの状況を更新していきますので

宜しくお願いします!!

 


自然の驚異

2015-09-06 | 日記

9月に入り稲刈りが近づいています。

しかしここ最近の天候不順、

さらに9月10日、11日で接近した台風17号18号の

影響による大雨の影響で田んぼアートも少なからず影響を受けました。

(クリックで拡大。左9月3日撮影、右9月11日撮影)

順調に姿を現してきたカブトンのアートですが、

大雨の影響で稲が倒れてしまいました。

周りの田んぼを見ても稲が倒れている様子が多く見受けられます。

改めて自然の驚異を感じる9月上旬でした。

自然災害は農業をする以上で避けて通れない道でもあります。

そんな農業の1面を垣間見ました。

しかし災害に負けずに育っている稲もあります。

そして9月26日には稲刈りのイベントがあります!!

詳しくは公式ホームページをご覧ください!!

http://tokimeki.chu.jp/

イベントでお会いしましょう!!