windows7の保守終了にあたり、昨年末にケチって中古PCに買い替えた。
主な用途はブログ執筆なので必要十分と思ったが、正直失敗した。(´ヘ`;)
重くてダサい見た目は良いとして、あまりにも動きがモッサリすぎる。
っていうか、 ちょっとエクセル使うだけでも頻繁にフリーズ する。
騙しだまし半年使い続けたが、もはや新品へ買い替えざるを得ない。
まさに「安物買いの銭失い」だった・・・・。 ||| (-_-;) |||
あまり予算は無く、かつPCに疎い俺は、ネットでググって情報収集してみた。
結果、下記のような条件でPCを探すことにした。
・少なくとも13.3インチ以上のノートパソコン ⇒ これ以下だとタイピングしずらい
・ストレージは出来ればSSD ⇒ HDDよりずっと速い
・オフィスソフトは不要 ⇒ 個人で使うならフリーソフトで十分
・メモリは4GB以上 ⇒ 最低4GBあれば良いっぽい
・予算5万円以内 ⇒ それでも選択肢は少なく無い
「これで良いんじゃネ?( ´З`)」と、勢いでポチッたPCが以下になる。
性能とかさっぱり分からないが、次回以降にPCを購入する際の検討材料として、備忘記録代わりに記事にしておく。
ブランド:Lenovo
品名:Ideapad S340
製品番号: 81N70020JP
カラー:プラチナグレー
幅×高さ:32.3 cmx 1.8 cm
重量:1.55kg
販売価格:70,400円(税込) ⇒ クーポン適用後:37,312円
【仕様】
インテル Pentium Gold 5405U プロセッサー (2.30GHz 2MB)
OS:初期導入OSWindows 10 Home 64 bit
ディスプレイ:14.0"LEDバックライト FHD 光沢なし 1920x1080
メモリー:4GB PC4-17000 DDR4 SDRAM
ストレージ1:128GB SSD
標準保証:1年間 引き取り修理
電源アダプター:65W
Officeソフトウエア:なし
グラフィックス:インテル UHD グラフィックス 610
バッテリー:3セル リチウムイオンポリマーバッテリー
Bluetooth:Bluetooth v4.2
内蔵カメラ:720p HD カメラ
キーボード:6-row Backlit 日本語
ポインティングデバイス:タッチパッド
ワイヤレス:802.11ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN(WiFi準拠)
ブランド:Lenovo
品名:ThinkPad USBレーザーマウス 57Y4635
本体重量:118 g
幅 × 高さ:15.2cm x 5.1 cm
電池:1 リチウムイオン 電池
仕様:ドライバー不要、USB接続のプラグアンドプレー対応 フルサイズキーパッド、19キー搭載
販売価格:1,460円(税込)
ブランド:Lenovo
品名:Lenovo USB数値キーパッド 2 4Y40R38905
本体質量:135g
仕様:ドライバー不要、USB接続のプラグアンドプレー対応 フルサイズキーパッド、19キー搭載 NumLockキー搭載 (LEDでNumLockのオン/オフの確認が可能) Tab、バックスペース、00、PgUp、PgDn、Home、End、Ins、Del、Enterキー搭載 USBケーブル長 1m
販売価格:1,980円(税込)
14インチの最新ノートPC、それにマウス、キーパッド。
やったぁ~、これで完璧だぁ~♪\(^ω^)/
と思いきや、そうでもない。(;´∩`)
今まで15.6インチを使っていたので、やはり画面に狭さを感じる。
それに画面が青白いというか、少々見づらい。
調整できる範囲で調整したけどね・・・。
あと、ファンクションキーを押しながらでないとF1~F12が機能しない。
カタカナ変換のため頻繁に使うF7も、ファンクションキーを押す必要がある。
これが煩わしくて仕方がない。( ´ロ`)
ググって調べたところ、
「スタート ⇒ Lenovo Vantage ⇒ デバイス設定 ⇒ F1~f12機能」
で変更できたけど。
極めつけがメモリ不足。(´ω`;)
メモリは最低4GBあれば良いと思ったが、俺の使い方でも、これでは足りない。
普通にブログ書いたりワード使ったりしても、タイピングしてから数秒以上経たないと反応しない。
やむを得ず、8GBのメモリをポチった。( ´Д`)
さぁ、オペするぞ~と思ったら、PCを開けるにはトルクスドライバーのT5が必要らしく、舌打ちしながポチった。( `д´)
なんだかんだと、想定外の割増料金がかかる。
四苦八苦しながらPCをぱかっと開けて、
メモリを容赦なくぶち込んでやった。(*`ー´)
これでメモリが11.8GBになった♪(〃´`)
ちなみに会社のPCも確認したが、普通に使って4GBどころか5GB超えてたりする。
つまりは最低8GBないと、windows10ではまともに動かないのだ。
とりあえずは、これでブログ書く分には支障が無いだろう。
しかし今回得た教訓だが、PC買うならケチってはダメだ。
大してPC知識のない人は特にね。(´ω`)
ブログの目次