この日の渥美半島は時より強い海風が吹いていましたが、天気もよく名古屋より暖かでした。
この辺りでは1月下旬頃から菜の花が咲いています。
今は少し終わりかけのようでしたが黄色の絨毯を楽しみましたよ。
春は桜もよいのですが、なつかしい独特の香りのする菜の花もいいですね。
そのあと遠州灘の荒波で造られた片浜十三里へ。渥美から浜名湖まで砂浜がつながっているそうです。
それから日出の石門(ひ . . . 本文を読む
福井・鷹巣荘から国道305号を走り、荒々しい日本海の風景を見ながらシーサイドドライブを楽しみました。
路面には雪は全く無かったので走りやすかったですよ。
その途中に有る「越前水仙ランド」へ訪れました。
水仙ランド入り口では、清掃協力金として300円を払いましたね。
その近くには、よくこの地を訪れていた開高健や水上勉などの作品が展示されている「自然文学資料館」や一年中水仙を見るこ . . . 本文を読む
土曜日から信州・野沢温泉へ訪れました。
空模様は雪で、路面は少し雪がありましたね。
時より激しく降ったので見通しが利かないこともありました。
野沢温泉には、草津の湯畑のような「麻釜」があるんです。
大釜・茹釜・円釜・竹伸釜・下釜がありました。
大釜と茹釜は主に山菜や野菜など食材を茹でるところなんですよ。
円釜と竹伸釜は工芸品の材料を浸したり、養蚕の養具を消毒したりするそうです。
下釜 . . . 本文を読む
今回の信州の旅は、仲間と車で渋温泉へ訪れました。
ここには数十年前に家族と泊まった記憶があるんですよ。
当時は「お猿の渋温泉」という看板が、国道19号線沿いにたくさんありました。
今ではなかなかお目にかかれなくなりましたが、見つけましたヨ。
渋温泉の源泉は、地獄谷温泉へ行く林道の途中にあります。
この辺りを掘れば、すぐに温泉が出そうなくらい源泉がたくさんありましたね。
そして千 . . . 本文を読む
富山から県道34号で国道471号にある「楢峠」へ、
さらに国道360号で「天生峠」を訪れました。
国道471・360共、極狭の舗装路なので車のすれ違いは大変ですよ。
僕達はバイクなので楽々でした。
まずは楢峠に到着すると、遠くには雪景色の御嶽山が見えました。
とてもきれいでしたヨ。
そして天生峠へ。この国道も狭いので車のすれ違いで渋滞することも。
峠には広い駐車場がありますが、車で . . . 本文を読む
28日から東海北陸道で荘川インターを降り、国道156号で白川郷へ向かい白山スーパー林道を訪れました。
今年は残暑が長引いた性で、紅葉が遅れているそうですよ。
軽自動車は石川県の中宮まで2540円でした。
狭くて急坂のつづら折りのカーブが続くので、安全運転で通りました。
峠を越えて石川側にある「ふくべの大滝」に立ち寄ってみました。
落差86メートルあるそうですが、水量が細かったですよ。 . . . 本文を読む
岐阜・各務原にある桜の名所を訪れました。
ここは桜100選に選ばれているそうです。
初めて訪れてみたのでビックリ!
「角館」のように数キロに渡って満開の桜並木があり、
きれいではありませんか。
小さい川ですが、両堤に植えられています。
下流まで行くと車と人が多くなり渋滞に巻き込まれてしまったので、
引き返しました。
上流は人が少ないし西側は畑や田んぼなので、
そこに車をとめてゆっくり . . . 本文を読む
岐阜・関市にある桜並木を訪れました。
県道59号沿いに約2千本、2.5キロに渡って桜が植えられています。
国道418号から登ると、雰囲気のよい桜のトンネルが見えますヨ。
途中には広い駐車場と休憩施設があります。
そこで味噌の香ばしさに誘われて、「とうふ田楽・500円」を買いました。味はまあまあでしたね。
その後、お花見を楽しみながら周りを散策していました。
このとき朝の10時頃 . . . 本文を読む
早朝に自宅を出て、岐阜・根尾にある「淡墨桜」に行ってみました。
名神高速・羽島インター付近から濃霧で何も見えず、服もベタベタに濡れながらバイクでめざします。
やっと8時頃到着しました。既に駐車場へ入る車の列ができていましたよ。
バイクなので近くの河原に置いて少し歩きました。バイクでも200円駐車料金がかかるようですね。
途中には土産物などのお店が並んでいました。以前訪れた時より . . . 本文を読む
静岡・松崎の大沢温泉をめざして走っていると、県道沿いにきれいな花畑が見えました。
ちょっとここで一休みです。
案内板を見ると「アフリカキンセンカ」が咲いているようです。
水田の農閑期を利用した花畑だそうです。
アフリカキンセンカ・るりからくさ・姫金魚草・つましろひなぎく・矢車草・
ひなげし
と順番に種を蒔くそうです。
近くの堤防には桜並木もあるので、両方の花を楽しむこともできますヨ。
近 . . . 本文を読む