goo blog サービス終了のお知らせ 

東北大学 フェンシング部

フェンシング楽しい!

あとヨエコスキーさんも悪い(後)

2013-12-23 | OB・OG

※このきじは後編です。先に前編を見てから読むことを勧めます。



《あらすじ》

「アンドーナツをつくろ」→あんこ完成!→生地が膨らまない!→世界樹に逃げよ




生地に混ぜたのは「塩・ベーキングパウダー・薄力粉・バター・砂糖・ドライイースト・卵黄・牛乳」。何が悪かったのか改めてグーグル先生に頼ってみると相当数の要因が顔を出した。

・薄力粉が古い ・計測が甘い(グラム単位で正確に測る)などなど

どのサイトに行っても発酵の難しさについて語られていて、もう俺詰んだんじゃねとか思いながらも長めに発酵時間を取り、調理再開!


③生地分割→あんこ包み
生地を8等分に分け、空気を抜くように引っ張りながら伸ばして丸め、10分ほどの休憩を挟む。そののち生地を薄く伸ばしてあんこを包んでいく。
意図せずハート型

④2次発酵
全て包み終わったら切り分けたクッキングシートに載せ、霧吹きで湿らせてラップで軽く包み2次発酵。40分の休憩。またかよ しかしここまで来るとアンドーナツの形がおおよそ完成されていて期待がそそられる。これも料理の醍醐味というもの。


⑤揚げ油に投入
150~160度の低温に揚げ油を熱して生地を投入!クッキングシートもそのまま入っているが勝手に剥がれるので問題なし。片面がきつね色になったのを見計らってひっくり返しもう一方にも色をつける。


⑥仕上げ
揚げ油から上げて油を切り熱いうちにグラニュー糖をふりかければ完成!!















しっかりと球体になりました。隣にいる青いのは明日のためにドイツで使われる天使の人形だそうです。写真右の紙を切るだけでできます。

重要なのは味ですがやはり緊張するというもの。なかなか口がつけられません。だって熱いし俺猫舌だし。少し冷まして食べたその味は!



美味い!テーレッテレー

ねって美味しい(ry生地の膨らみはやはり足りなかったものの、その分カリカリとした仕上がりになり、まさしくドーナツにふさわしい味でした。量も甘味も多めに加えたあんこのおかげで物足りなくなることもなく十分満足できる出来でした。しかし発酵の失敗はやはり課題であり、ピザ会を開催した某虫取り少年先輩はやはり料理が上手いことを実感させられました。

まぁこのドーナツは美味しかったからいいか!普段よりもはるかに充実したおやつを食べられたよ!やったね!



















外真っ暗なんですけど(完成時夜の11時半)


                                                    完

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 主にヨエコさんが悪い(前) | トップ | 北岡杯の結果と忘年会 »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (momo)
2013-12-23 23:16:43
発酵がはかどらないのは温度が低いからじゃないかと
で僕らの分は?
返信する
Unknown (Unknown)
2013-12-24 01:01:16
あんどーなつ作りはクリ○○ス当日の過ごし方だそうだから各人作ればいいと思うよ
返信する
Unknown (ささぽん)
2013-12-26 13:39:46
小田倉家ピザ会が開催される日も近いな…
次世代型宅飲み会場として期待
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。