goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散歩

暇な時間に散歩したところ&気になったところをブログに記載します。ブログ中の画像は使用を禁じます。

平安神宮 泰平閣

2010-04-11 22:04:02 | 旅行

平安神宮 泰平閣
南禅寺からゆっくり徒歩20分程で平安神宮へ
平安神宮の桜は南神苑の枝垂れ桜は綺麗でした。
ただ、画像の泰平閣の周りの桜は咲き始めでした。
ちょっと残念でしたが、機会があったらまた来よう。


南禅寺 三門

2010-04-11 21:34:36 | 旅行

南禅寺 三門
歌舞伎で石川五右衛門の”絶景かな、絶景かな”で知られる三門です。
私も今回三門に上ってみました。
う~ん。なかなかの絶景です。
上り下りは二人が何とかすれ違える急な階段で行う。
梁の低いところがあり…頭上注意です。
ただ、若い女性がミニスカートで下りてくると目のやり場に困る。(-_-;)


南禅寺の水道閣

2010-04-11 20:06:05 | 旅行

南禅寺の水路閣
銀閣寺からタクシーで南禅寺へ
南禅寺の境内の奥に琵琶湖疎水が流れる水道閣がある。
アーチ式でレンガ張りと思われるが、長年の風雨にさらされ周りの景色に馴染んでいる。
京都時代は趣のあるこの琵琶湖疎水が流れる水道閣を見て感動したものです。




銀閣寺

2010-04-11 18:46:12 | 旅行

銀閣寺
哲学の道から銀閣寺の参道を5分程歩くと銀閣寺に到着する。
落ち着いた雰囲気を漂わせとても好感がもてる。
お庭は苔が生え緑がとても綺麗でした。

京都時代はこの近くから東大文字山によく登りました。
おにぎりを持って友達と登るのも楽しかったですね。


高瀬川の夜桜

2010-04-11 18:20:34 | 旅行

高瀬川の夜桜
高瀬川は夜になるとライトアップされなかなか綺麗でした。
木屋町通りの三条辺りで友人と飲み楽しい時間を過ごし、ほろ酔い気分で見る高瀬川沿いの桜は綺麗ですね。
京都時代はこの辺で飲み鴨川沿いを歩いて帰っていました。


円山公園の枝垂れ桜

2010-04-11 16:50:48 | 旅行

円山公園の枝垂れ桜
友人の話ではこの枝垂れ桜は代替わりしたとのこと。
昨年の京都旅行ではこの枝垂れ桜の枝が極端に切落されていたのに驚いた。
昨年に比べれば桜の花は多くなっていました。

この日も花見の宴会が多く見られ夜遅くまで盛り上がっていました。

今回は登れなかったのですが、円山公園から将軍塚に登りたかったなぁ。
以前何度か登りました。まだ、山道はあるのかなぁ。


哲学の道

2010-04-11 12:33:12 | 旅行

哲学の道
出町柳駅からタクシーで哲学の道へ…この日は哲学の道からスタートです。
こちらはまさに満開、朝早かったので比較的人出も少ない。…ラッキー!
疏水の土手は桜。桜。桜。お~ぅ。うっとり。


京都御苑

2010-04-11 11:44:47 | 旅行

京都御苑
出町柳駅からゆっくり歩いて10分程で到着。
さすがに御苑は広いですね。この広さ再確認!
中にある京都御所の築地塀の外側にはセンサーが取り付けられ不用意に近づくと発報します。
この日も外国人観光客が近づきすぎて警告音が鳴っていました。

京都御苑の桜は散っているものも多く少し残念でした。
遅咲きの桜が満開で目を楽しませてくれたのが何よりです。

京都の旅は歩くことが多く普段歩かない人にはちょっと辛いですね。




賀茂川&高野川

2010-04-11 01:39:09 | 旅行

賀茂川と高野川はここで合流…下流は鴨川となります。
土手の桜も綺麗でした。

二条城前駅から地下鉄東西線に乗り京阪鴨東線の三条駅で乗換て出町柳駅へ

この辺は昔住んでいた所に近くとても懐かしい~。
買い物や喫茶店は出町辺りが多かったですね。
よく通ったカメラ屋さんはありましたが、今は息子さんが継いでいました。
あれあれ…ほんやら洞もまだあるんだ。





元離宮二条城…唐門

2010-04-11 00:53:45 | 旅行

唐門
豪華な門ですね。…唐門の奥に国宝二の丸御殿が見えます。

二条城は徳川将軍家康が京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営したものです。
3代将軍家光により伏見城の遺構を移すなどして、1626年に完成。

今回の旅行は京都の桜を見に行きました。
二条城では緑の園が綺麗でした。
全体に満開には少し早かったですね。