仁和寺の近くに龍安寺があるので早々に移動する。
画像は龍安寺の石庭です。
なかなかの賑わいでゆっくりデジカメを撮ってはいられない。
京都時代に数回来ているのですが、桜の時期は初めてです。
落ち着いて見たかったです。
境内の石段下の枝垂桜です。
枝垂桜近くにあるシャクナゲです。
木漏れ日の下で綺麗です。
数本の枝垂桜が満開で綺麗です。
仁和寺の近くに龍安寺があるので早々に移動する。
画像は龍安寺の石庭です。
なかなかの賑わいでゆっくりデジカメを撮ってはいられない。
京都時代に数回来ているのですが、桜の時期は初めてです。
落ち着いて見たかったです。
境内の石段下の枝垂桜です。
枝垂桜近くにあるシャクナゲです。
木漏れ日の下で綺麗です。
数本の枝垂桜が満開で綺麗です。
仁和寺は来てみたかったのですが、昨年までは4月1日前後に京都を訪れていたので御室桜はつぼみの状態でした。
今年は仁和寺に来るために2週間遅らせました。
・・・御室桜が見たかったのです。
門を入るとなんだかいやな予感・・・空が暗くなってきました。・・・少し雨は降りましたが、すぐに回復しました。
ただ、風が強く花粉症の私としては参りました。
なかなか綺麗な桜です。
御室桜から五重の塔を何枚か撮りました。
桜は3分咲きで満開には数日掛かりそうでした。
なかなか満開に合わせて京都に来るのは難しいです。
このつつじはミツバツツジで境内にあったものです。
鮮やかな紫で満開でした。
とても綺麗ですね。
桜は満開ではなかったのですが十分満足です。
夕方ライトアップを探してうろうろ!
高台寺がライトアップをしているようなのでGO・・・
ここは何度も通っているのに一度も中に入ったことがありません。
今回が初めて&ライトアップ、画像は枝垂桜のお庭ですが、砂に色がついていた方が雰囲気があるのでこちらにしました。
・・・やっぱり三脚はNGでした。重いので三脚もデジイチも持たずコンデジ2台でした。
池に映った木々が神秘的で綺麗でした。池の表面が鏡のようで波ひとつありません。
暗いので撮るのに苦労しました。
竹林のライトアップ、緑がとても綺麗でした。
こちらも手持ちでは大変です。
こちらは圓徳寺のお庭です。
庭の砂の模様が浮き上がり綺麗です。
なかなかいいお庭です。
秋の紅葉を見てみたいです。
こちらは帰りに寄った八坂の塔のライトアップです。
15日朝、のぞみで京都に到着。その足で大原三千院へGO・・・
出町柳→谷瀬・・・雨が降り始める・・・止みそうもない。
まぁしょうがない。バスはすぐこないようなのでタクシーで三千院に向かう。
三千院のすぐそばのそば屋さんで昼食・・・雨は止みそうにない。
三千院は昔、数十年前に来たことがあるが境内の記憶がない。
雨の日とあって人は少なく静まり返っている。
境内にはシャクナゲ、桜、ショウジョウバカマ、椿などが咲いていました。
こけのお庭からわらべ地蔵が顔を出しています・・・後ろにも・・・。
こちらもわらべ地蔵・・・椿の髪飾りがかわいい・・・女の子かなぁ!
雨にぬれたシャクナゲ・・・東京ではまだシャクナゲは咲いていなかったのに、京都ではこの通り。
雨のためすぐに退散・・・とりあえず帰ってチェックイン。
帰りは国際会議場までバス、そこから地下鉄で京都駅でした。
コロールにある港 Tドックです。
右奥にはボート用ガソリンスタンドがあります。前回訪れたときはここでボートにガソリンを補給しました。
ここには日本統治時代の海軍が使っていたプールがあります。
今は崩れかかっていますが、当時の面影を残しています。
数年ぶりにパラオへ行ってきました。
今回はデルタの直行便なので4時間半くらいで到着・・・楽ちん。
前回はコンチだったので、グアム→ヤップ島→パラオ・・・15時間くらいかかったような。
今回はダイビングギアを持っていったので、デジカメはコンデジ2台にしました。
ウェットスーツ3mm、リコーCX4と水中ハウジング&水中ストロボセット、フィンをワープフィンミニ、パナソニックJシリーズPCを買い込んで持ってゆきました。
ウェットスーツは一昨年に作った時と同サイズで作ったのですが、太ったせいか着るのに往生しました。
デジカメはハウジングとのマッチングが悪くピント合わせが遅い・・・魚が通り過ぎてからバシャン・・・あぁ~なんと言うことだ!
フィンはGoodでしたが3日目はポケット部分のシリコングリスが取れ脱ぐのが大変、やっぱりシリコングリスが必要でした。
パナPCは良好でした。
日本を発つ前にスプラッシュにダイビングツアーの予約を入れていたのでよかったです。
夕日はPPR内にあるスプラッシュからの夕日です。
海の夕日も久しぶりです。
昨日の富戸はいい天気!透明度も最高!
クマノミちゃんです。
オトヒメエビだと思います。
わかりにくいのですが、イカの群れです。
オオモンハタ
堂々と泳ぎなかなか迫力がある
あっ食べられる!
こんなところで隠れているのか
シビレエイ
素手で触ると大変らしい電圧は30~70V 電流は20Aも流れるとか
普段は砂に潜っていて分かりにくいので気おつけて!
今年もお盆に帰省してきました。
クルマで1時間半程走り秋山郷に行ってきました。
国道117号線を飯山方面に走り、津南町で国道405号に入り走ります。
苗場山と鳥甲山に挟まれた川添えに点在する12の集落を総称して秋山郷と呼んでいます。
昨今の秘境ブーム&温泉ブームで訪れる人も多くなっています。
苗場山の登山もここから行くことができます。
頂上部分には湿原が広がり高山植物も多く見られます。
温泉も多いのですが、切明温泉では川原を堀り露天風呂に入ることができます。
デジカメは雨模様のため殆ど写していないので蛇淵の滝を載せておきます。
清水寺
平安神宮から徒歩~東山二条からバス~祇園から徒歩で八坂神社~清水寺
清水寺はさすがに人が多い。
昨年は清水寺の桜はまだつぼみでした。
今年は満開の桜が見れて大満足でした。
~さぁ。のぞみに乗って帰ろう。残念だったのは仁和寺の桜が見れなかったこと!!~
琵琶湖疎水
平安神宮前の琵琶湖疎水で岡崎桜回廊十石舟めぐりが行われています。
琵琶湖疏水記念館の近くに舟乗り場が作られていました。
平成22年3月27日(土)~5月5日(祝)迄の期間で十石舟めぐりは行われているようです。