龍ヶ窪の水
新潟県津南町にある龍ヶ窪の水に行ってきました。
この湧水は名水百選に選ばれています。
池は森の中にあり緑がとても綺麗です。
夏はひんやり、とても気持ちがいいです。
春には池に向かう林の中に水芭蕉も咲きます。
何もないところですが森林浴にはいいと思います。
ここの湧水量は0.3~0.5㎥/secと聞いています。
近くには龍ヶ窪温泉もあります。
龍ヶ窪の水
新潟県津南町にある龍ヶ窪の水に行ってきました。
この湧水は名水百選に選ばれています。
池は森の中にあり緑がとても綺麗です。
夏はひんやり、とても気持ちがいいです。
春には池に向かう林の中に水芭蕉も咲きます。
何もないところですが森林浴にはいいと思います。
ここの湧水量は0.3~0.5㎥/secと聞いています。
近くには龍ヶ窪温泉もあります。
丸沼高原
シラネアオイが見たくて5時起きで丸沼高原に行って来ました。
冬は何度かスキーに行きましたが夏の丸沼高原は初めてです。
なかなか見晴らしがよかったです。
尾瀬・武尊・苗場が目の前に広がります。
まだ、高い山には残雪も見られます。
麓からはロープウェーで15分で山頂に着きます。
山頂には足湯があり景色を見ながらのリラックスできます。
日光白根山への登山はここからが便利です。
この日も山ガールの皆さんをずいぶん見かけました。
一年ぶりにパラオでスキューバーダイビングをしてきました。・・・と言っても2月17日~23日です。
今年のパラオは雨が多かったように思います。
パラオは乾季なのですが、毎日晴れと言うことはありません。
天気予報は晴れ/曇り/雨・・・一日中晴れはめったにありません。
海のグリーンが綺麗です。そのグリーンが雲に映りこみ・・・雲の一部はグリーンに染まります。
ダイビングに向かうボートです。ダイビングポイントまでは飛ばして一時間くらい掛かります。
初日はスプラッシュさんがいっぱいだったのでオアシスさんにお世話になりました。
アジの群れです。
今年はマンタやナポレオンなど大物がよく見られました。
レンズの前のリングがずれていたようで下部が被ってしまいました。残念!!
東福寺を早々に切り上げ東寺へ・・・
東寺も初めてでした。五重塔の手前の桜が綺麗でした。
驚いたのはカルガモの親子でした。
とても可愛いです。
雛を見ているだけで心が和みます。
雛は12羽でなかなか動きがすばやいです。
皆さんも見に行ってはいかがですか。
東福寺の中に入るのは初めてです。
長井廊下、全体的に柱は太く、建物が大きいのに驚きました。
今回は時間が無いので見たところは限られています。
この庭の模様も綺麗ですね。
この模様を描くのは大変ですね。感心させられます。
もみじの若葉が柔らかい緑で綺麗です。
秋の紅葉したもみじは綺麗でしょうね。
機会があれば秋に来てみたいと思います。
清水寺から東福寺に行く途中、以前来たことがある雪舟寺に寄ってきました。
以前一度来たことがあり、なんだか懐かしくて寄ってしまいました。
静かで落着きます。
このお庭は雪舟さん作と言われ、鶴亀両島が置かれている。
スギゴケが青々としてくると綺麗なお庭になります。
茶室からのお庭です。
タクシーで平安神宮から円山公園に到着・・・売店のおばちゃんに聞くと知恩院の裏から行きなさいといわれましたが、以前長楽寺から登ったのでこちらを選択しました。
以前は長楽寺の境内から登った記憶があります。
①長楽寺参堂からスタートです。
②長楽寺山門したを右に曲がる。
③壁伝いに登り、壁伝いに回り込む。
④壁伝えに登ったら左に曲がり休憩小屋脇を進む。
⑤知恩院からの道と合流する。道標の将軍塚道を登ります。
⑥途中に石積みの上に地蔵さん(2箇所あります)の脇をのぼります。
⑦標識は東山山頂公園を追って登ります。そのまま進むと頂上に到着しました。20分位でした。
展望台からの風景です。
ここから清水寺へ下山します。
①頂上広場の脇からスタートです。
②標識は清水寺を追って下山します。
③下がってゆくと左に池があります。また道路と交差します。横切って進みます。
④道は右に向かっています。
⑤広場に出ます。ここを右に曲がりすぐに標識があります。ここを左下に下ります。
⑥すぐの標識はこちらです。ここを左下に行きます。
⑦しばらく歩くと門があります。この門は開門時間があります。ここを抜けます。
⑧この橋を渡るともうすぐ到着です。
⑨ここ清水の舞台脇に下山してきました。右側が登山道入り口です。東山山頂から20分ほどです。
歩きやすい道なので皆さんも一度行ってみてはいかがですか。
せっかくなので清水の舞台を載せます。
この後、東福寺へ・・・
朝、平安神宮へGO・・・昨年は池の周りの枝垂桜がつぼみでしたので、これを見たくて今回も行くことにしました。
枝垂桜は満開でした。
空も青く桜の色が映えます。
うっとりする桜です。
最終日なので平安神宮から円山公園へGO・・・
清水寺か歩いてら祇園へ
花見小路をうろうろ、ここから祇園白川へ・・・ここのライトアップを見に行く。
巽橋辺りでデジカメをカシャカシャ・・・。
三脚なしは辛いです。
こんな感じですかね。
川沿えの桜は満開を過ぎ散り始めていました。
風もあり気温も下がってきたので早々に退散・・・。
龍案寺から帰り、滋賀在住の友人と京都駅で待ち合わせ、喫茶店でパラオのダイビング話・・・
友人夫婦はパラオで数回ダイビングをしているので話が楽しい。
夕方、清水寺へGO・・・
清水寺の桜はほぼ散っていました。
見ごろの桜は石段右の枝垂桜、満開で綺麗でした。
清水の舞台奥、グリーン色の屋根部分が現在工事中です。
谷部分の桜は疎らでもみじの緑が綺麗でした。