goo blog サービス終了のお知らせ 

インストラクターの独り言

パソコン教室のインストラクターの独り言です・・・

クールビズ

2005年06月10日 | パソコン教室
6/8のサッカー、みごと日本が勝ちましたが、北朝鮮の選手は帰国したらどうなるのでしょうか?
強制収容所送りになるのでしょうか・・・。
北朝鮮ではきっと「無かったこと」として放送されないのでしょうね。それか「日本がズルして勝った」なんて捻じ曲げて放送されるのかも・・・。

さて、今日は昨日に引き続きとても暑く、教室のエアコンもフル稼働です。
お昼に近所の中華料理屋でチャーハンを食べながらお店においている新聞を見ると「クールビズ」の記事が出ていました。

さっそく教室に戻り、ネクタイをはずしてみると涼しいんですよね。1、2度温度が下がったような感覚です。

元々あまりお堅くない仕事ですので、ネクタイを締めて行かなければならないようなところ以外はクールビズを実践してみようと思います。



マイカー通勤

2005年06月07日 | パソコン教室
私は自宅も職場も電車の駅前(本当に目の前)なので、電車通勤をしています。定期代が月に5040円ですので、自動車での通勤よりも安上がりですから・・・。自動車だと駐車場代が月に1万円程度しますし、プラスガソリン代がかかります。

このところ暑くなってきましたのでエアコンをフルにかけて運転していますが、本日給油に行った時に計算してみると燃費が1リットル7.6Kmでした。ドイツ車でエアコンをつけての燃費としてはいいほうなのかもしれませんが・・・。
いつも利用するガソリンスタンドで現金会員カードというのを作ってくれたので、ハイオク1リットル134円が130円と安く入れられるようになりましたが、それでもセルフより高いですね。
ちなみに広島市西部のセルフは本日ハイオクが127円でした。

不経済という理由で通勤は電車のままですが、いろいろと事情がありまして明日から1ヶ月ほど、毎週火曜日と水曜日にうちのパソコン教室の姉妹校に助っ人として行くことになりました。
自分の教室まではいつもどおり電車で行きますが、そこから姉妹校まで自動車で通うことになりました。

いきなり明日、自動車で向かうのは不安なので、gooの地図で地図を印刷してみながら予行練習をしました。2つのめの橋を渡ってすぐ左折・・・ということでその通りに走っていたつもりでしたが、2つの目の橋で1つ右の車線を走っていたため左折できず、そのまま真っ直ぐ行ってとりあえずすぐの路地を左折しました。
そして次の信号を直進してそのまま進んでふと左を見たら教室の看板が・・・。行き過ぎてしまいたまたまがら空きだった月極めの駐車場で転回させてもらい、なんとかたどり着くことができました。
やはり予行練習をしてよかったです(^^;;;;;;;;;;;;;;

帰りは新しくできた橋を渡ってみましたが、よくわからない道に出てしまい、適当に走っていましたが、ものすご~く遠回りに・・・。
しかも間違えて有料道路に入ろうとしたし・・・。

今月から働いてもらっている事務の女の子には「多分7時前には帰って来れると思うんじゃけど、帰ってこんかったら店じまいして帰ってね」と言って出てきましたが、教室に到着したときは既に彼女の姿は・・・(^^;;

明日は1時間前に出発しよう・・・。

パソコンクラッシュ(ToT)/~~~

2005年05月29日 | パソコン教室
2週間ほど前からメインで使っているノートパソコンを使っているとハードディスクの音が少しおかしく、「コトンコトン」「ガリガリ」と・・・。

もしかしたらハードディスクがクラッシュ(機械的に壊れる)する前兆かな、と思い、すべてのデータのバックアップを取っていました。

そして先ほど・・・物凄い音がしてクラッシュしてしまいました(ToT)/~~~

しかも、バックアップを取った後に作ったデータが結構あるという現実が・・・(ToT)/~~~

買って1年経たないのでメーカー保障でハードディスクの交換をしてくれるとは思いますが、新しく始めたレンタルボックスの顧客管理のデータベースをAccessで作っていたのですが一からやり直し・・・。しかもオープンは6/1・・・。

はい、徹夜いたします(ToT)/~~~

セコムしてますよ(-^^

2005年05月29日 | パソコン教室
今日は午前中の授業がキャンセルとなり、昨夜洗車した車にイオンコート・エクセレントというフッ素加工のポリマーコーティングをして、汗ダクダクになりました。塗るのが簡単っていうから買ったんですけど、確かに宣伝に偽りなしなんですけど、ふき取るのがブチ大変(ToT)/~~~

テレビショッピングでやってたブリスってのを買ってみようかなぁ・・・。あれなら簡単そう・・・。

友人から早めに二度塗りした方がいいというアドバイスをもらっていたので、先週に引き続き洗車&コーティングをしましたが、16日に車が来て3回も洗車をしましたので、これで「趣味は洗車です」って言えるかなぁ・・・(^^;;

午後からはパソコン検定試験の対策講座の授業。その授業が終わった直後にセコムさんが来られました。

セコムのセキュリティを導入したんです。教室の一角でレンタルボックスという商売を始めたため、夜間の商品の盗難を防ぐためと、個人情報保護法施行により、教室のお客様の個人情報の漏洩を防ぐために導入しました。

裏の勝手口に機械を設置してはいサヨウナラ・・・と思っていましたが、表と裏に不正侵入を感知する装置が設置され、裏口にはセキュリティの開始と解除のための装置が設置されました。

更に天井を開けて専用の電源を取ってきて、電話回線と接続され、緊急時にはセコムに自動的に情報が送られる仕組みだそうです。

セキュリティの開始と解除の際はプラスチックのスティック(ソニーのメモリースティックのような感じ)を挿すのですが、イモビライザーのようにICチップになっているため磁石などを近づけても大丈夫とのこと。

機材の設置のためにコンクリートの壁にドリルで穴を開けたりされていたら、マイクロソフトオフィススペシャリスト対策講座のお客様が来られました。

事情を話してお客様にわびてから、騒音だらけの中、模擬試験をしていただきましたが、お客様には申し訳ありませんでした。

表のシャッターと裏口にはセコムのステッカーが貼られました。結構目立ちますね。
なんかこれを偽造したシールがヤフーオークションで高値で取引されているそうですが、後で「そうだ、10枚くらいもらっておいてオークションで転売すればよかった」とちょっぴり後悔です(オイオイ^^;;)

さっそく帰宅するときにセキュリティを作動させましたが、とても緊張しました。セキュリティのスティックを挿してから20秒以内に外に出て鍵をかけないといけないそうで、外に出て鍵をかけるといういつもの作業なのに息を止めて全速力で外に出てしまいました(^^;;

問題は、月曜日です。

私はいつも出勤した時は電車を降りて目の前に教室の入り口がありますので、シャッターと入り口のドアを開けて中に入るのですが、セキュリティ解除の装置は裏の勝手口にあるので表から入ると即警報→警察に通報→警官の突入・・・となるそうです。裏口は20秒間の猶予時間がありますが表はちょっとでも人の気配があると探知機が反応してしまうそうで・・・。

朝は寝ぼけていますし、ちゃんと裏の勝手口から入れるかしら・・・(^^;;

マイクロソフトオフィススペシャリスト

2005年05月22日 | パソコン教室
今日は友人二人のマイクロソフトオフィススペシャリストの試験でした。

通常の対策講座受講のお客様とはまた違った緊張感がありました。

いつもは不正行為がないか、といった視点で見回るのですが、今日は二人が間違った解答をしないかどうか心配で二人のパソコンの画面に釘付けでした。
緊張させてはいけないと極力離れてみるようにはしたのですが・・・。

「あっ、それ授業でやっちゃいけないって言ったじゃろうが」と心の中で叫びつつ、「ちゃんとやり直せ!!」と念力を送っていました。念力の送信は禁止されていませんから(爆)

とても長い45分間でした・・・。

結果の公表は本人達の同意を得るのを忘れていましたので公表はできませんが、一安心とだけ言っておきましょう(^^;;;

2週間ほどお休みして、次はExcelエキスパート(上級)かWordにチャレンジです。
秋までには二人にExcelとWordのエキスパートを取得してもらいたいなぁと思っています。

Kクン、Eチャン、これからも一緒に頑張ってやっていこうね。

IF関数に3D参照に・・・

2005年05月21日 | パソコン教室
今日は午後から友人二人のマイクロソフトオフィススペシャリストExcel対策講座の授業でした。

Kクンは大学1年の時からの親友・・・というより悪友で、かれこれ10年以上の付き合いになります。
Nさんは昨年その悪友経由で知り合った人見知りしない活発な女の子です。

4月から仕事の合間を縫って通ってきてようやく5回目のレッスン。そしていよいよ日曜日は受験です。
友達とは言え、時間をやりくりしながら真剣に取り組んでいますのでこちらも真剣勝負です。
途中の休憩時間はいつものくだけた雰囲気でバカ話などしますが、レッスン中はあくまでもインストラクターとお客様です。その辺のケジメはしっかりと付けています。

さて、今日のレッスンはKクンが広告デザインの仕事をたくさん受注してしまい、数日間徹夜同然で、無理かと思っていたら1時間半程遅れて到着。

その間、Nさんのレッスンは終了し、彼女はそのまま自習に突入。

Kクン、まずは私が開発した模擬試験プログラムをやってもらいました。経験上、この模擬試験をやっていただくことにより、その人がどの部分を理解していないかがはっきりと見えてきます。
45分間の模擬試験を終え、休憩を挟んで今度は解説。

IF関数、3D集計、絶対参照がどうも苦手のようです。
彼が徹夜仕事をしていなかったら「悪いけど後2時間ほど居残りで特訓ね」というのですが、さすがに更に鞭打って2時間は・・・(^^;;
特に絶対参照の問題は頭が冴えていないとなかなか理解できませんし・・・。

今までも、実際、試験の直前に合格ラインに達するかどうか微妙な方に夜11時まで居残りしてもらって特訓したこともあります。翌日の試験の時、ゲッソリされていましたが・・・(^^;;

彼の場合は日曜日が試験ですから、まだ土曜日がありますので、土曜に持ち越しにしました。

日曜日は二人揃って合格して欲しいなぁ・・・。

コーヒーブレイク

2005年05月10日 | パソコン教室
私のパソコン教室は1回のレッスンが2時間です。
パソコンを触るのが初めて・・・という方が多いので2時間ぶっ通しでのレッスンは拷問に近いものがあります。

そこで、当スクールでは途中で10~15分ほどの休憩を設けています。

休憩時間にはコーヒー豆をミル挽いて、ドリップしてお出ししています。

時間が無いときはブルックスのドリップパックや予め挽いたものをを使ったりすることもありますが、ミルで挽き立てのコーヒーは香り高くて心地よいものです。挽くときの香り、抽出中の香り、そして飲むときの香りと3倍楽しむことができます。
休憩時間近くになるとお客様に「続けて作業しててください」と言って炊事場でゴリゴリ挽いています(^^;;;

天気のいい日は教室のドアを開けていますが、通りがかりの人に「お宅の前をよく通るんだけどいつもコーヒーのいい匂いがするので喫茶店かと思っていました」と言われたことも・・・。
一応、パソコン教室です(^^;;;

私の教室では主にニシナ屋珈琲さんで購入したコーヒーを使用しています。

ニシナ屋珈琲

私はさわやかな酸味のあるコーヒーが好きなので、モカマタリや、ここのオリジナルブレンドのレディレディというのをよく購入します。注文するときに恥ずかしいのでブレンド名を変えてくれたら嬉しいのですが・・・(^^;;

コーヒーは人それぞれの好みがありますので責任は持てませんが(私もニシナ屋さんで売られているコーヒーの中には舌に合わないものもありますので・・・)、ニシナ屋さんのコーヒーは香りがよくて下手くそな私が淹れても嫌味のないコーヒーを作ることが出来るのでお勧めです。
なかまち店ではその場で焙煎したコーヒーを購入できるそうですが、私は古江店をよく利用しています。

私のこだわりは超荒挽きの高速抽出です。コーヒーメーカーに熱湯を入れて抽出します(コーヒーメーカーの寿命が短くなるのでお勧めできませんが・・・)。通常の1.5~2倍程度の豆が必要になりますが、苦味が少なく雑味のないクリアな仕上がりになります。コクを求める人にとっては物足りないと思いますが、ブラックでお茶代わりに飲むには最適かと・・・。

ただ、ニシナ屋さんのコーヒーの中でも単価の高いコーヒーはゆっくりと抽出してコクと香りを楽しんでいます。

私の一押しはグァテマラ産の「エクセルマウンテン」です。ちょっと値が張りますが、苦味・酸味・香りのバランスが絶妙で、「本物のコーヒー」を堪能することができます。

おまけに名前に「エクセル」がつきますので、パソコン教室にはぴったりのネーミングです(^^)

まずは100gずつ購入して自分好みのコーヒーを見つけてみるのもいいと思いますよ。
古江店では(他の店では知りませんが)200g以上だと真空パックにしてもらうことができます。真空のまま冷凍保存すれば日持ちするそうです。

日本テレコムウザい

2005年04月19日 | パソコン教室
以前、日本テレコムと聞くと「電話代を安くしてくれるありがたい会社」くらいのイメージを持っていましたが、最近は「最悪の会社」というイメージに変わってしまいました。

「おとくラインで損した話」でもお話しましたが、私はパソコン教室にかかってきた電話を携帯に転送することが多いため、日本テレコムの代理店とやらがかけてくるたびに「お損ライン」状態です(^^;;

今月に入ってから更にひどくなり、4月の上旬は朝早くかかってきましたし、今日は夜の9時前・・・。
お客様や取引先の方が夜9時に「夜分遅くすみません」なんて電話をかけて来られることがありますが、セールスの電話をこんな時間帯にかけてくるのは非常に常識外れとしか言いようがありません。

今まで、夜8時以降にかかってくるセールスの電話は「●●クン元気ぃ~。今、広島駅の近くで若い男性を対象とした××の展示会をやってるんだけどぉ~、今から来ないかなぁ?」なんていう詐欺まがいのお誘いしか記憶に無く・・・。

セールスの電話は朝10時~夕方6時くらいまでが常識ではないかなぁ・・・と思うのですが、私の常識が非常識なのか、日本テレコムの非常識が常識なのか・・・。

決して日本テレコムはやめろと言っているわけではありません。基本料や通話料をNTTより安く提供しているのですから、凄い会社だと思いますし、素晴らしいことだと思います。

しかし、もう少し節度を持っていただきたいなぁと・・・。

しつこい勧誘はイメージを落とすだけなんだけどなぁ・・・。
私は日本テレコムに乗り換えようかなぁと思っていましたが、度重なる失礼な勧誘に、「絶対に入るもんか」と考えを改めましたから・・・。

「おとくライン」で大損した話・・・

2005年04月02日 | パソコン教室
・・・と、こんなタイトルにすると日本テレコムから営業妨害で訴えられそうですが事実ですので・・・。

2月頃から「日本テレコムの代理店」と称する人から「電話が安くなりましたので切り替えませんか」という電話がひっきりなしにかかってくるようになりました。

中には断っても何度もかけて来る代理店(声が一緒だからバレバレ)もあります。
3日に2回程度の頻度で、中には1日に2件も3件も・・・。

この電話がかかるたびに私のパソコン教室は損失が生じています。

その損失は2つです。1つ目は安くなるはずの通話料が高くなるということ。

パソコン教室の電話は殆ど携帯に転送しています。出張サポートやちょっと外出したりすることが多く、電話受付は私一人なので転送せざるを得ないのです。

電話の転送(ボイスワープ)の仕組みは、お客様 → 教室 の通話料は通常通りお客様の負担となりますが、 教室 → 私の携帯 の転送時の通話料は教室の負担となります。

最近では携帯電話にかける時に「0039」をつけると通話料が安くなりますが、ボイスワープの場合、そのようなサービスがなく、最も高い料金が適用となります。

私の携帯電話はドコモのFOMAですから、3分間73.5円かかります。日本テレコムからの電話はだいたい2分程度会話していますから1回あたり49円の余計な通話料が生じます。
2月3月の2ヶ月で40回はかかってきていると思いますので、49円 × 40回 = 1,960円です。

2つ目は日本テレコム代理店から電話がかかってきた時にもしかしたらお客様から問い合わせの電話がかかってきたかもしれませんので、お客様を逃したかもしれない・・・という損失です。

先週は、朝の8時過ぎに電話がかかり、「今、この近辺の企業を回っておとくラインの説明をさせていただいております。いつ頃ならいらっしゃいますか」と・・・。この日はホームページ制作の仕事が朝の5時くらいまでかかり、午前中は改装工事で仕事にならないので10時ごろまでゆっくり寝ようと思っていたので、内心ブチ切れです(^^;;;
「今転送になっているのでこの時点でおとくじゃないんですけど・・・」と皮肉を言ってきってしまいました。

今日は2月ごろかけてきていきなり「アンケートをとっています。質問に答えてください」という失礼な電話をかけてきた代理店からかかってしました。声にとても特徴がある女性でしたのですぐに気づきました。すかさず「うちはNTTなんですけどね」というと「わかっています」と。この時点でカチンときました。お客様に対して「わかっています」とはねぇ・・・。更に相手が「日本テレコムに変えるとお得ですので変えませんか」と言うので「嫌だ。入らん」といってブチッと切りました。

携帯に転送していましたので切った後、「ウザい」と名前をつけて携帯の電話帳に登録し、着信音を無音のものにしました。これでここからかかってきても出ずに済みそうです。

KDDI、平成電電、日本テレコム、この3社の代理店(?)からの電話がよくかかってきますが、勧誘電話の回数は日本テレコムが突出しています。
また、日本テレコムの代理店のテレホンアポインターはレベルが低いというか話をしていて不快な気分にさせられることが多く、勧誘の前にまともな日本語の教育をしろよ、と言いたくなります。
あくまでも私のところにかかってきた電話での話ですが・・・。

しかし、これだけ頻繁にかかってくるということは1件契約を取ると結構手数料もらえるんでしょうね・・・。

私のパソコン教室は一応YAHOO! BBとメガエッグ(中国電力の光ファイバー)の2次代理店というのになっていますが、メガエッグは一次代理店から定期的にパンフレットを送ってくださったりしていますので店頭に置いています。それで時々加入してくださる方がいらっしゃいます。

YAHOO!BBは最初は無料でパンフレットや申込書を送ってくれていたので店頭に置いて何人か加入された方がいらっしゃいますが、最近はパンフレットなどが有料になりましたし、何のフォローもない上に度重なる個人情報の漏洩でこの1年ほど契約ゼロです(^^;;
もしかしたら代理店の契約抹消されているかも(^^;;;

で、教室と自宅の回線は・・・フレッツADSLモアです(^^;;

改装工事・・・その後

2005年03月19日 | パソコン教室
なんとか改装工事が終了しました。

床と壁のクロスを張り替えてもらいましたが、今回は純白の壁紙にしたので部屋がとても明るくなりました。

化学物質が少ないエコタイプの糊を使ってもらいましたが、それでも化学物質化敏症が心配なので(私ではなくお客様にご迷惑になるといけないので・・・)4日間かけてベイクドアウトを行いました。ベイクドアウトとは室内を密閉して高温にし、化学物質を蒸発させて一気に窓を開けて逃がすという手法です。
エアコンの温度を目一杯高くして、ブラインドを開けて太陽の力も借りて高温にし、窓を開けて逃がすということを繰り返しました。

昨日はお客様が新装開店のお祝いを持参でお越しくださいました。
さっそく休憩スペースに飾らせていただきました。
このお客様はかれこれ2年ほどのお付き合いで、マイクロソフトオフィススペシャリスト(当時はMOUS試験)を受験しに来られた外部受験のお客様でしたが、独学は難しいとのことで対策講座を受講されるようになりました。私のパソコン教室から4人目のマイクロソフトオフィスマスター(オフィススペシャリストを4科目制覇した人に送られる資格)認定者です。
たくさん対策講座で営業にご協力くださった上にお祝いまでいただいて恐縮です(^^;;

写真はお客様からいただいたフラワーアレンジメントです。
雁屋崎省吾先生風で素敵ですね。

改装工事その2

2005年03月13日 | パソコン教室
明日から始まる改装工事のために先ほどまで一人で運べるものを裏のガレージに運んでいました。
ガレージには鍵がないので、試験結果などの個人情報が掲載されているものを除かないといけません。ついでに要らないものを整理しようと思ったら・・・紙ゴミのオンパレード・・・。
よくもこの狭い教室にこれだけのゴミがあったものだと感心してしまいました(^^;;

検定試験の申込書や結果などお客様の個人情報が載っているものは裏をメモ用紙がわりに使うこともできず、もたいないなぁ・・・と思いながら細かく破いてゴミ袋へ・・・。

途中、コレクションのギザジュウ(ギザギザのついた10円硬貨)が出てきたり、無くしてたと思っていたものが出てきたりして、なかなか作業が進みませんでした(^^;;;

とりあえず教室の1/2のスペースががら空きになりました。

床のクロスは半分ずつ貼るそうなので、とりあえず半分のスペースが空いていれば半分貼って、そして貼り終わったほうに机などを移動して残りの半分を貼れるとのことでしたので、これで今日のお仕事は完了です(^^)


改装工事

2005年03月13日 | パソコン教室
私のパソコン教室は2000年7月に開校しました。
今年の7月で丸5年になります。
床やクロス(壁紙)も少し汚れてきましたので明日から3日かけてクロスと床のクロスの張替え工事を行います。

そのためには教室の機材一式をすべて一旦外に出さなくてはなりません。パーティションも分解して外に運んでもらわないといけません。
コンクリートの壁にドリルで穴を開けて設置しているホワイトボードも外さないといけませんし、なかなか大変な作業です。

教室のパソコンはLANで接続していますのでその後の配線も大変です。

今日はIC3の全国一斉試験で夕方までお客様がいらっしゃいますので、それが終了してから、一人で運べるものは外のガレージに移動させる予定です。

17日のリニューアルグランドオープンです(爆)

お客様が喜んでくださるといいのですが・・・。

ややこしい問い合わせ・・・

2005年03月04日 | パソコン教室
昨日、電話で検定試験についての問い合わせがありました。

客「パソコン検定を受けたいのですが申し込みとかどうしたらいいですか?」
私「パソコン教室によって受付方法は様々でございますが・・・」
客「そちらでは?」
私「電話でお名前と日中の連絡先の電話番号、そして受験される級をおっしゃっていただければ予約完了です」
客「だったら3月の試験申し込みたいんですけど?」
私「では、まずお名前をお願いします」
客「●●●です。」
私「●●●様ですね。では電話番号をお願いします」
客「XXX-XXX-XXXXです。」
私「XXX-XXX-XXXX。もう一度復唱させていただきます。XXX-XXX-XXXXであっていますでしょうか?」
客「はい」
私「では最後に受験される級はどうされますか?」
客「2級か1級を受けたいと思うのですが」
私「・・・」

そうです。先日このブログで紹介しましたように別の検定試験と勘違いされたのです。

私「1級は2級に合格した人でないと受験資格が無いのですが・・・。2級は合格率がとても低く難しいですけど、何かテキストを購入されて勉強されていますか?」
客「あのぉ、私Excelの3級は持っているのですが、パソコン検定ってExcelとかWordとかに分かれているんですよね?」
私「いえ、パソコン検定試験はExcel、Wordとそしてコンピュータの基礎知識、ハードウェアの知識、そしてネットワークの知識を問う問題など総合的な内容となっております。また、2級ではPower Pointなども試験範囲になっています。」
客「・・・」
私「もしかしたら別の検定試験と勘違いされていらっしゃるのではないでしょうか。煮ている名前が多いですから・・・。もしかしてお客様が取得されたExcelの3級というのは表計算検定の3級ではございませんか?」
客「あっ、そうです。それです」
私「それはサーティファイという団体が行っている表計算検定で、私の教室でやっておりますパソコン検定試験とは別の試験になるんですよ」
客「えっ、だったらそちらはパソコン検定試験しかやっていないんですか?」
私「いえ、パソコン検定試験の他に、マイクロソフトオフィススペシャリストという試験も実施しております。こちらの試験は・・・・延々説明・・・・」
客「職安でパソコン検定を受けれるところはどこか聞いたらお宅を紹介してくれたんですけど・・・」
私「お客様が受けたいと思っておられる試験と、当校が実施している試験が全く別物だったらいけませんので、もう一度よく調べてみてはいかがでしょうか」
客「そ、そうですね。ありがとうございました。また受けるときは電話します」
私「その時はどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。失礼いたします」

ふ~、検定といってもいろんな種類がありますものね。
ちなみにサーティファイが実施している資格は怪しいものではありません。サーティファイの資格試験も結構歴史がありますし、先日のブログで書いた履歴書に使えない資格ではございません。

パソコン教室に問い合わせる前に自分が受験したい検定試験の正式な試験名を調べてから問い合わせていただけますと適切なアドバイスができます。

ハイカラさんのその後・・・

2005年03月03日 | パソコン教室
ただいま、80歳「ハイカラさん」のインターネットデビュー(2/16)で紹介させていただきましたハイカラさんがブログの入力を行っています。

お二人とも、何かと多忙のようで週一回の木曜日の授業の時しかブログへの書き込みができないようですが、週一回でも入力する機会になれば、と思っています。

もう少し慣れてきたらデジカメで撮影した写真を入れてみるのもいいかなぁ・・・。
私も便乗してこのブログを書いています(^^;;;

今、ハイカラさんは、写真集の自費出版を目指して週一回、写真の補正のレッスンを受けていらっしゃいます。

2001年頃購入されたデジカメは本にするには画素数が少ないので、過去に撮っていただいた写真をスキャナで読み込んで、Adobe Photoshop Elements(エレメンツ)というフォトレタッチソフトで明るくしたり色褪せた写真を蘇らせたりしています。
お一人は最近撮影した写真ですので自動で補正してくれる機能で殆ど事足りています。
それに対してもう一人の方は10年以上前の写真が殆どですので、様々な機能を使って失われた色を蘇らせる作業を行っています。

なかなか大変ですが、色褪せたいかにも古~い写真が、撮影した頃の色合いを取り戻したときの感動はとても大きなものです。

今は写真を20枚、補正するのを目標に作業を進めています。20枚処理が終われば本のレイアウトです。

1冊から低価格で本格的な写真集を作ってくれる業者がありますので、また今度このブログで詳しく紹介したいと思っています。

検定試験

2005年02月27日 | パソコン教室
今日は試験官のお仕事です。
今日の受験者は4人ですが、うち一人は当校のお客様なのでドキドキしました。
昨夜の暴飲が祟って顔色がよくありませんでしたが、一応、当校のお客様が受験されるときはダメモトで「念力」を後ろから送ってみますが、今回も念力を送ってみました(爆)・・・それで合格すりゃぁわけありませんね(^^;;

試験の結果は個人情報ですのでどの試験をうけて合格したか不合格だったかはっきりとは書けませんが、お客様の「やったー」の声に血色が戻ったような感じです(^^;;

このお客様は一昨年、マイクロソフトオフィススペシャリストの受験に来られたのをきっかけに、その後対策講座を受講してくださるようになり、昨年にはマイクロソフトオフィススペシャリストを4科目合格した方に与えられる「マイクロソフトオフィスマスター」に認定された努力家さんです(^^)

マイクロソフトオフィスマスターにつきましてはまた後日どのようなものか紹介したいと思います。