goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もにゃにー番(嬉)

にゃにーは10歳。2008年6月、鼻腔内悪性リンパ腫発症。闘病無事1年経過記念に始めたブログです。

にゃにーの病歴です

2001年3月27日生まれ。 ネットの里親募集で縁があって隣県までお迎えに行きました。 生後1カ月20日、パルボウィルス腸炎、インターフェロン投与で回復。    2006年1月、外猫との接触によると思われるFeLV感染。 2008年6月、鼻腔内悪性リンパ腫発症。 抗がん剤治療を始める、同時に胃チューブ設置 。 2010年1月、45回目の抗がん剤投与を最後に休薬。 2011年1月、胃チューブを外し、お口からのご飯だけとなりました。2011年9月、肺にリンパ腫再発、再度治療に挑みましたが9月11日永眠。 たくさん頑張りました。自慢の子です。

チューブとったにゃ!

2011-01-13 21:15:18 | 胃ろう
1月12日、2年半の間、にゃにーの胃とつながっていたチューブを外してきました。

朝10時に病院に預けてお迎えは午後4時
久しぶりに同意書も書きました。

鎮静剤を打っての処置です。
チューブを外す他、血液検査もしました。
点滴もしました。
チューブを抜いたところは穴があいているので縫っています。
2週間後に抜糸です。



お腹の周りは包帯でぐるぐる巻き
「2週間とっちゃダメだって。」




うとうとうと。
「病院つらかったにゃ」
「でも、元気そうで良かったわ」

チューブを抜いた当日はご飯は控えめにということで、ちょこっとだけカリカリをあげました。
にゃにーはお腹がすいているらしくお皿の前で「ごはん、ごはん」と要求します。

13日、うんもしっもちゃんと出ていて(血も交じっていないし)いい感じです。

さて、問題がひとつ。

今までお薬は全部胃ろうであげていたんです。
でも、今日はお口から抗生剤を飲ませなくちゃいけません。

とても苦いお薬なんだそうで、粉にしてはちみつに混ぜても無理ということで、
先生が秘策を教えてくれました。




カリカリに穴をあけて埋め込むんです。
これはサイエンスダイエットインドアキャットシニア用です。
白いのがバイトリルを4つに切ったかけら一つ分です。

今のとこ4このうち2つは食べたみたい。
穴はマチ針を使って開けました。

もし、お薬を嫌がる子がいたら試してみてね。


チューブ取れて抜糸が終わってもお腹がはげているからしばらくはお洋服着てるんだって。
新しいのが欲しいにゃ!
応援してね。
 ↓
にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村

胃ろうに協力的な時

2009-11-30 00:02:47 | 胃ろう
少し風邪気味の私と食欲もりもりのにゃにーです。

最近は朝と夜の2回46mlずつくらい入れられています。
習慣化がうまくいくと、入れてくれないと物足りないような
顔をしたりします。


こたつ布団の上、おとなしく入れさせてくれるにゃにー。




ほら、このお水入れたら終わりよ。





座っている間にお腹が程よく満たされてきて、少し寝むそう。
にゃにーは横から見るとかなりひしゃげたお顔です。
うふっ、可愛い。





そうそう、キャップはしっかり閉めないとね。
何回かキャップの閉め終わらないうちに走りだされて大変な時がありました。
部屋のドアは閉めておいてから胃ろうを始めることを覚えたちったんです(笑





入れ終わってしばらくしたら遊ぼーって言い始めました。
おなかたっぷんたっぷんなんだから激しいのはダメよ。




お腹がいっぱいのにゃにーなの、ぽちっと押してくれたらうれしいにゃ。
 ↓
にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ
にほんブログ村

お久しぶりです

2009-11-13 23:42:45 | 胃ろう
ブログ放置していてごめんなさい。

にゃにーは元気です。
でも、こたつを出してから、ほとんどこたつの中に入ってしまって
とってもサミシイデス。

寂しいだけじゃなくって、胃ろうもやりつらくて大変なんです。
2日も入れられない日があったりして、そうすると、やっぱり
体重が減ってしまいます。
100gくらいなんですが、体重が減るのは心配なので、私はこつにもぐって
胃ろうの注入を頑張っていますー。

胃ろうは大変と思う方も多いと思いますが、にゃにーが抗がん剤の治療に
耐えられたのは胃ろうのおかげだと私も娘も確信しています。

強制的にご飯を注入することによって、体力を維持できました。
初めのころ1週間に1度抗がん剤治療をしていた時はお口から食べることは
ほとんど出来なかったので、胃ろうをしていなかったら、体重は半分くらいに
落ちてしまい、治療も困難だったと思います。

今年の梅雨時も食欲が落ちて、ご飯がなかなか飲み込めない時期がありました。
この時も胃ろうをしていて良かったと、つくづく感じましたっ!

私は胃ろうという手段はおススメです。




にゃにーはこたつINなので画像を撮るチャンスも少なくて、それもブログ停滞の理由です。



暑くなってしまって、こたつから出てきた!
ボーっとしている。

耳を隠してみました。



ボーっとしていておとなしいー。
やりたい放題、ぐりぐり。
造顔マッサージみたいにゃ。



ぽちっと押してくださいにゃ。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へ
にほんブログ村

胃ろう5(最後にゃ)

2009-08-30 21:17:04 | 胃ろう
今日は涼しいですね。
にゃにーは家の中の暖かそうなところを探して寝ています。

一昨日の抗がん剤に対する副作用は全くなくってすごいスピードで部屋の中を走り回ったりもしてます。
食欲も落ちることが無くってカリカリをよく食べてます。

でも、やはりそれだけじゃ足りないので胃ろうします。




水じゃない方のシリンジに空気が上の方にたまっているの分かりますか?
これは押し出しておきます。
5分もミキサーにかけているので空気が入るのは仕方ないのですが、抜けるかぎりは抜いてあげます。
あんまり空気が入ると吐いちゃうからね。





今日は旦那のベッドでお昼寝しているところであげました。
こういう状態のときだとお互いにゆったりした気持ちであげられます。

終わったらシリンジは早めに洗うのにこしたことはないのですが、ついつい放置してしまったりします。
するとゴムが四臨時の中に残ってしまうことが多いです。
そんな時はお箸のように先がまるい棒ではずします。
最初楊枝でやって何個もダメにしてしまったちったんです。







にゃにーのマズルのアップ。
可愛いでしょ。
抗がん剤をうちはじめて2ヶ月くらい経った頃にはひげとまゆ毛(?)は全部抜けてしまいました。
猫は興奮すると髭の向きが変わりますよね。
でもにゃにーはひげが無いのでそれはもう見られないんです。
代わりにマズルが膨らむ様子が前より分かりやすい!
もう、膨らんだマズル、とっても素敵!!

そんな状態のマズルを見てもう1年、今ではひげのあるネコちゃんを見ると不思議な気持ちになってしまいます。

ポチっと押していただけたらマズル膨らんじゃうにゃん、よろしくね。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

胃ろう4

2009-08-29 21:42:57 | 胃ろう
空き箱を見つけるとすかさず入るにゃにーです。



絶対出ないぞっ!っていうお顔です。


胃ろうのお話、今日はにゃにーに入れるとこです。

いつもは座イスとかお布団とか人間のベッドとかで
まったりしているときに入れるのですが
今日は画像を撮るためにケージ使用です。
(周りだけのケージです)



あんまりカメラを向けるので怒ってますね。





まずお水(水道水)を5cc。
たくさん入れてもいいということなので10ccいれます。





にゃにーのお腹のアップです。
チューブの周りの毛は病院で剃ってくれてます。
皮膚とストッパーの間に消毒用のガーゼがとめてあります。
ガーゼは2日に1回くらい交換します。




ゆっくりゆっくりご飯を入れます。
25mlを入れるのに8分くらいかな。
途中うぷっとかしたら1度止めて30分くらいおいてからもう一度あげます。

ご飯が入れ終わったらもう一度お水を入れます。
チューブに残っているご飯を流し込むためです。

キャップをしてチューブを洋服にしまって終わり。




ぽちっと押してくれたら嬉しいにゃん

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

胃ろう3

2009-08-27 17:51:24 | 胃ろう


座イスは黒いのもあります。
こちらもニトリで買いました。
にゃにーは座イスがみんな使われていると座りたくて周りをうろうろ。
訴えるような目で人間を見つめます。
可愛いので人間は譲ってしまいます。





ゲットした座イスでご満悦で毛づくろい。
楽しそうです(笑)





前回の続きです。



ミキサーにかけたフードを茶こしで濾します。
すりこぎでぐるぐるするとどんどん下に落ちます。
ミキサーにくっついているのと、ミキサーの底にたまっているのはゴムへらでとります。





出来あがりました。
チョコレートムースみたいですね。
これをシリンジに吸い上げます。




シリンジのゴムのすべりは使用2回目から悪くなります。なのでゴムの周りにフードを付けておきます。
こうするとフードの脂分でスムーズに動いてくれます。





にゃにーは今は25mlを朝2本、夜2本入れています。
(あとはカリカリを食べてます。体重は3.6から3.8㎏))
1日4本使います。

で、8本分吸い上げておきます。
36時間ぶんですね。


病院で指導されたのは「24時間以内に使い終わる事」なんですが、、、間違って36時間分冷蔵庫に入れて使っていました。
でも、お腹壊したりとか1度もないので気が付いてからも我が家既定は36時間ということにしてます。

あと余ったぶんは冷凍庫に入れて8本が使い終わったあとに解凍して使ってます。
冷凍分は50ml強です。


クリックしてくれたら嬉しいにゃん

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

胃ろう2

2009-08-26 18:12:56 | 胃ろう


ピンポン玉を追いかけて遊んで疲れてしまいました。
お気に入りの座イスで休憩。





にゃにーもお気に入りですが人間もお気に入りなんですよ、この座イス。
(ニトリで買いました)
にゃにーはこれで爪とぎをすると人間が直ぐに来てくれる(ダ~メって言いに来てくれる)のを知っているのでかまって欲しいとき周りをキョロキョロしながらこの座イスで爪とぎします。



にゃにーの場合の胃ろう用のご飯の作り方です。

材料はこちらの缶詰と缶詰の量に対して10パーセントの水道水
(必ず水道水を入れて下さいと看護師さんから説明されました)



最初はa/d缶でしたが直ぐにi/d缶になりました。
こちらの方がお安いです。ネットで買っています。
2缶というところが大切です。
1缶だとミキサーにかけるとミキサーの内側に飛び跳ねます。
3缶だと多すぎます。





ミキサーに5分くらいかけます。





5分もかけるからこんなに空気を含んでいます。


さあ、これから濾します。

茶こしと小さいすりこぎ(離乳食用みたいな)ケーキを作る時に使うゴムへらを
使います。



今日はここまでネ。


クリックして頂けたら嬉しいにゃん

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

胃ろう1

2009-08-25 23:46:52 | 胃ろう


2008年1月こたつでノートPCを見ているとあごをのせてうっとり・まったりしています。





ブログのタイトルの「にゃにー番」っていうのにゃにーのお世話をすることです。

つまり「幸せっ」ていう意味です。



「お母さん、明日の予定は?」

「お出かけ予定はないので1日にゃにー番よっ」

「いいなぁ」

という娘との会話から付けたタイトルです。


さて、にゃにー番のお仕事は遊ぶ、トイレのお掃除、一緒に寝る、そしてご飯をあげるというものです。

このご飯が少し他の子と違うんです。

にゃにーはカリカリとかつおぶしをちょっとだけ食べます。
遊び食いも多いのであまりお腹に入ってません。
ですので胃ろうします。


胃ろうというのは胃に穴をあけてチューブを付け、チューブの先からシリンジで流動食を入れるというものです。


リンパ腫で診て頂いた腫瘍科の病院でCTを撮る時麻酔をかけるのでその時に胃ろうの処置もして頂きました。
そんなに時間のかかる処置では無いですよということでした。
胃ろうの処置をするには内視鏡が必要だと先生がおっしゃっていました。

喉に穴をあけるやり方もあるそうですが、猫は毛玉を吐いたりするので詰まってしまうと処置が大変そう、胃の方がいいと思います。

あと鼻の穴から入れるというやり方もありますね。
でもにゃにーは鼻腔内に腫瘍が出来ていたので呼吸確保のためにも鼻からのチューブは出来ませんでした。

シリンジ内のご飯を流すため水もいれます。
お薬も溶かして入れることが出来ます。

だからにゃにーのお腹からはいつも30cmくらいのチューブが垂れています。
先についているキャップが取れたり、チューブが何かに引っかかったりしないようにお洋服を着せてチューブを保護・収納しているんですよ。


人間も飲みこみが出来ない人で胃ろうをしている方は多いですよね。
でも、人間の場合は胃ろう用の食べ物はすでにできていて(点滴みたいに)それをあげるですが、にゃにーのは私が用意します。

次回は胃ろうの食べ物を作るところの写真を撮って記事をうpしますね。





2008年8月オーダーメイドで作ってもらったお洋服がきつすぎ着られなかったのでちったんが作りました。肩や胸の毛づくろいができるように考えてあげた腹巻き型です。ずり落ちないようにチョーカーを付けて腹巻きと繋げたところが工夫です。
お裁縫が苦手なのでこれで精一杯です(笑)



こちらをクリック頂けると嬉しいです


にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活へにほんブログ村

h="88" height="31" border="0" alt="人気ブログランキングへ">