goo blog サービス終了のお知らせ 

【オリジナル・レシピ、見つけた!】ペーシュ・メルバ(ピーチ・メルバ)-オーギュスト・エスコフィエさん

2005年09月21日 23時08分47秒 | 教えて!goo > 料理 > レシピ
【オリジナル・レシピ】は「エスコフィエ自伝 フランス料理の完成者」のP170に掲載されています。(誕生秘話はP169にあります。)

ペーシュ・メルバ(Pêche Melba,Peach Melba)
 ヴァニラアイスクリームを敷いた上に桃、さらにフランボワーズ(木いちご、ラズベリー)のピュレで覆ったデセール(デザート)。
 お好みで生アーモンドの千切り、または、ふわりとしたシュクレ・フィレ(糸状のあめ細工)をヴェールのように飾り付けします。

ペーシュ・メルバはペーシュ・オ・シーニュ(Pêche au cygne)(桃の白鳥風)でした。

ペーシュ・オ・シーニュは1894年、ロンドンでオーギュスト・エスコフィエ(Auguste Escoffier)さんがネリー・メルバ(Nellie Melba)さんに賞賛、お礼、そして、いたずら心から創作したそうです。
(このときはまだフランボワーズのピュレは使われていませんでした。)

ペーシュ・メルバは1899年、ロンドンのカールトン・ホテルさんのオープンのときに、はじめてメニューに載せたそうです。
(オリジナルレシピを残すためにレシピを書かれているみたいです。)

ネリー・メルバ(Nellie Melba)さんはオーストラリア生まれのオペラ歌手(ソプラノ)です。(1861年~1931年)

オーストラリアではお札になるほどの人物です。(多くの人に敬愛されていた、いるのでしょう。)

Australian Government Culture and Recreation Portalさん
http://www.cultureandrecreation.gov.au/
ネリー・メルバ(Nellie Melba)さんの紹介(英文)
 右上”AUSTRALIAN STORIES”をクリック
 展開された”A-Z Index”をクリック
 ”O”の”Opera”をクリックでオーストラリアオペラの紹介

 オーストラリアオペラの紹介ページ下の”Dame Nellie Melba”からお札の話の掲載されているページが表示されます。


日本エスコフィエ協会さん(ペーシュ・メルバの紹介があります。)
http://www.escoffier.or.jp/

エスコフィエ財団(Fondation Auguste Escoffier)さん(仏文、英文)
料理博物館(Musee de l'Art Culinaire)さん
http://www.fondation-escoffier.org/
(ペーシュ・オ・シーニュとペーシュ・メルバの経緯も含めた紹介がされています。)


Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)さん(鎌倉のジャム専門店)のジャムの種類、2005 étéに桃とフランボワーズのジャムがメルバ(Melba)です。
(ヴァニラアイスクリームに添えればペーシュ・メルバ味になるかも)
 http://www.romi-unie.jp/



記事は下記出版物、サイトの掲載内容を参考に作成しました。

ISBN4-12-204544-4 C1123「エスコフィエ自伝 フランス料理の完成者」(著者:オーギュスト・エスコフィエさん、訳:大木吉甫さん、2005年7月25日初版、中公文庫CIBLIO、中央公論新社さん)ペーシュ・メルバのこぼれ話、P168~170

ISBN4-480-42003-7 C0177「辻 静雄コレクション2」(著者:辻 静雄さん、2004年11月10日第1刷、ちくま文庫、筑摩書房さん)エスコフィエ 偉大なる料理人の生涯、P367~368

Australian Government Culture and Recreation Portalさん
 http://www.cultureandrecreation.gov.au/

Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)さん
 http://www.romi-unie.jp/

最新の画像もっと見る