goo blog サービス終了のお知らせ 
人生の法則、超大金持ち、やる気を出す、悩み無用、燃え尽き、うつ病、夢、希望、だめ人間、宇宙は自分を見放さない。
ミッション アンド モチベーション 



自分の経験から言えることは、「まずあなたの全知全霊を傾けてやれることを
やる。そして会社と人に感謝して、人のためになることをやる。

そのうちおのずと道が見えてきて、何をしたら良いかが見えてきますよ」
ということです。

ダイエー元会長兼最高経営責任者(CEO)林文子

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━



原因と結果の法則 ジェームズアレン
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




原因と結果の法則

私たちの人生は、
ある確かな法則にしたがって創られています。

私たちがどんな策略をもちいようと
その法則はかえることはできません。

「原因と結果の法則」
目に見える物質世界においても、

目に見えない心の世界においても、
常に絶対であり、揺らぐことがないのです。


あることが起きたということは、すべてに原因があるということです。
つまりですね。今起きているという事は、ある原因があり今起きている。

風邪になりました。うがいをしなかったからです。
貧乏になりました。お金を使いすぎたからです。

お金がありません。自分のやりたい仕事してないからです。
(満足度から見ての例です。)

会社が苦痛です。苦痛と思っているからです。

すべたがこんなに簡単ではありませんよね。
いろいろな因果関係がありますよね。

ただすべて簡単に原因と結果という法則が働いている
ということです。

********************************************************
本の紹介と、音で聞ける原因と結果の法則


「原因」と「結果」の法則
ジェームズ アレン
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る









いちいち読まないでも、IPODでも聞けますよ。らくらくですよ。
耳から聞こえる本です。






****************************************************

簡単に、まとめると

良い考え方、よい行い

をすればいいということです。

解釈の仕方はいろいろあると思いますが
いたってシンプルです。

複雑に考えると、だめです。

自分の思いをコントロールすることです
正しい思いを身に着けることです。

それには訓練がひつようです。
一部の人しか身に着けていない

特別であり、またシンプルな技能といえます。

「思い」がすべてである。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今の仕事に満足してますか?

満足している人は、少ないと思います。

満足している人は顔色が違います。

なんとなく生きている人、なんとなく時間が過ぎていると
感じている人はおそらく満足はしてないでしょうね。

どうしたら満足ができるか

自分に自信を持つことです。


自分自信を信じることです。

自分が自分のことを信じないで他人は信じてくれようがありません。
まず自分からです。

小学生の時、何に夢中でしたか?
中学生の時、何に夢中でしたか?
高校生の時、何に夢中でしたか?

どうしてそれに夢中だったんですか?

自分のやりたいことは何かありましたか?

そこで考えてください

自分の満足する傾向を分析してください。
どういうときに満足していたか
どういうことが好きで
どういうことが嫌いか

夢は必ずかなえられます。
自分を信じてください。




<script type="text/javascript" src="http://x4.turubeotoshi.com/ufo/050942003"></script>
<noscript>

[PR] 生命保険見直し</noscript>








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずばり、あなたは自分のやりたい事をしていますか?


今の仕事に満足してますか?
今の生活に満足していますか?
このままでいいと思っていますか?

こんなこと誰に相談していますか?
学校の先生が教えてくれますか?
親が教えてくれますか?
友人が教えてくれますか?

満足なんてできないなんて思っていませんか?
どうせ現実があるからなんて思っていませんか?

給料もらえるからこれでいいなんて思っていませんか?
今の生活から出たいけど出れないなんて思っていませんか?

今までの目標がなくなって途方にくれてませんか?
何をしたらいいのかわからなくて資格の勉強をしてませんか?

なんとなく毎日を過ごしてませんか?
実は自分は何をしたらいいのかわからないのでは?

現実逃避したいと思いませんか?
体の異常はありませんか?

朝が起きれないことありませんか?
燃え尽きた感じありませんか?

一生懸命やっていた自分が今までいませんでしたか?
今での一生懸命やっていますか?

上の質問にひとつでも当てはまる方いらっしゃいますか?


当てはまる方は、正常です。異常ではありません。

なぜかというと答えは下のほうにあります。
















答え:自分が今まで一生懸命にがんばってきた証です。

悩んでいるのはあなたが真剣に考えていたからです。真剣に迷っているからです。

人生の道は、学校では教えてくれません。教科書にも出ていません。
誰が教えてくれるのでしょうか?

それは自分のことを理解してくれる人です。
どうしたらいいか道を知らせてくれる人です。

道がわからなければ聞けばいいのです。
誰に・・・と思うでしょう。

自分で見つけられればいいでしょう。
わからなければ相談ください。

お金は要りません。私自身いろいろ悩んだ経験があります。
できる限りのことはしたいと考えているだけです。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ミッションアンドモチベーション@タイムマシーンです。
今日は心に響いた言葉の紹介です。

日本テレビのごくせんという番組の再放送で宇津井健 と仲間 由紀恵の会話の会話です。

相手を信用しないで、
自分が信用されるわけないだろ


これって当たり前の言葉ですが。心に響きました。

なぜかというと、当たり前すぎるからです。


当たり前すぎるから、普段は見落とししているのです。
モチベーションが低いときに聞くとモチベーションアップに

つながると思います。 なぜかというと、モチベーション
低下はほとんどが対人関係を含む外的要因からですから。いかがですか。














イーバンクマネーカード











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「日本一メルセデス・ベンツを売る男―ザ・トップセールス 吉田満の販売術」2


実際のところ、私にもわかりません、ただ、お客様と接するときは常に
印象に残る人間になろうと心がけてきました。お客様の心に残るような
男でいたいのです。

印象に残る存在になるには、まず心と心が通じあった関係をお客様にとの
間に築いておかなければなりません。お客様の立場にたって、何ができるか
を考え、それをいかに実践するかだと思ってます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■







吉田氏は、常に印象に残る存在を意識して行動をしている。
その印象とは、お客様を大切にしている。・・・だけではなく。

自分という商品を売っているのではないでしょうか。
ベンツというものは、金額はとても高価なものである。

しかし品物を売るという販売方法で売れるだろうか
吉田氏はそれを理解している。自分を売っているのだ。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ミッションアンドモチベーション@タイムマシーンです。

今日は、
「日本一メルセデス・ベンツを売る男―ザ・トップセールス 吉田満の販売術」

対等な目線で売る姿勢が大切

「お客様とセールスマンとと言う立場をわきまえた上でのことですが、吉田は
吉田はどんな営業術を持っているのだろうか。

メルセデスと言うクルマが、頭を下げてまでして売るような商品ではないと
いうことも大きく働いているのでしょうが、それ以上にわたしには

お客さまよりも車に精通しその方の好みに合うメルセデスを提供できる
自信があるのです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

メルセデスベンツのセールスの吉田氏のこの気持ちって普通のセールスが
頭をペコぺこぺこ下げて売るイメージが世間では広がっていると思いますが

御用聞き的な営業スタイルではなくて、あくまで、プロとしてお客さまに
あった商品を提供できる自信があると言うこと、これってすごく普通ですよね。

できる人少ないだけで、基本です。販売は、等価交換です。

この気持ちってすごく大切です。忘れないようにしましょうね。

プロなんだから。





日本一メルセデス・ベンツを売る男―ザ・トップセールス 吉田満の販売術
前島 太一
グラフ社

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21 A 61)
江副 浩正
角川書店

このアイテムの詳細を見る


ミッションアンドモチベーション@タイムマシーンです。

リクルートの経営理念のお話です。

「ナンバーワン主義」

リクルートの同業者が出現すれば、それを歓迎する。どう業者間の競争のない
事業は、産業として認められない。後発企業のよいところを真似することは

恥ずかしいなどとは思わず進んで取り入れた。強調的競争を行っていき、
ナンバーワンでありつ続ける。

「どう業者間競争に敗れて二位になることはわれわれにとっての死である」
をもっとうにした。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

いかがでしたか?
どう思われましたか?

ナンバーワンでいることに意味がある。2位以下は負けを意味する。
人生においてもいえることではないですか。

企業も人も夢や希望をもってできることはやはり、ナンバー1を目指すと言うこと
またナンバーワンでいることではないですか。

勘違いしないでください。売り上げナンバーワン、顧客満足度ナンバーワン
色々な分野があります、企業は売り上げが重要ですが、継続しての売り上げが

特に重要なので、一時的な売り上ナンバーワンは問題を抱えることが多い
と思われます。企業の成長には継続が必要です。

個人の意識が非常重要で、自分の心の持ちようで、ナンバーワンを目指していく
そんな心を、持つことが企業と自分のコラボレーションではないでしょか

同じ気持ちで企業と自分が同じ方向に進んでいくことが。やる気になり
モチベーションアップにつながるのです。

基本ですが、会社、企業の前に、自分で一番になりたいと思う気持ち
それが大切ですね。2位以下はないです。ナンバーワンです。そして
オンリーワンを目指すと言う気持ち。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21 A 61)
江副 浩正
角川書店

このアイテムの詳細を見る


「誰もしていないことをする主義」

リクルートは、これまで社会になかったサービスを提供して時代の要請に応え、
同時に高収益を上げていく。

既存の分野に進出するときには、別の手法での事業展開に限定し、他者のあとを
単純に追う事業展開はしない。

「誰もしていないことをする主義」だから、リクルートは隙間産業と言われる。
だが、それを継続して社会に受け入れられれば、いずれ産業として市民権を
得ることができる。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

誰もしていないことへの挑戦が経営理念というところがこの会社の
すばらしいと感じるところでしょう。

リクルート 江副浩正というと悪いイメージしかななかったが
この本を読んでいるうちに、江副さんと言う人は、すごく熱意のある人だと
感じました。

この経営理念は、自分個人にも当てはまるのではないでしょうか。・・
いつで新しいことを、発想し、それを実行する。これは熱意がなければ
成し遂げることは出来ないですね。

心に何か響く言葉だと感じました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ミッションアンドモチベーション@タイムマシーンです。

フジテレビで2007/12/14に放送された美ら海からの年賀状とと言うドラマを見て久しぶりに感動しました。


どこがというと ズバリ!!

不可能な事はない

という強い思いを感じさせてくれるドラマでした。


美ら海からの年賀状には世界で始めてのジンベイ鮫の大水槽を作ることに挑戦する水族館の館長と生死にかかわる病気で入院中の子供とのやり取り、周りの職員、家族、友人などがかかわり、色々な心の問題を解決していくいうつい見入ってしまう内容でした。

不可能だと言うことは自分の心が勝手に決めている ということを強く感じることができた方は私以外にいたのではないかと思います。

どうせできないと言う前に、何かに対して、真剣に取り込む気持ち、行動ができる人ってすごいと思いませんか?

ここが重要

どうせ***なんて思うと人生つまらないと思いませんか?
「ひとつくらい誇れるものがあっても良いじゃないのか」という思いがあってもいいのではないではないでしょうか。


自分の限界は自分が決めていることに気がついた人
人生をかけた挑戦をしてみてはいかがですか。

自分がそういう人になったことの確認はいつも挑戦しているな~と思った瞬間でないでしょうか。



美ら海からの年賀状の内容

フジテレビ(http://www.fujitv.co.jp/index.html)(http://www.fujitv.co.jp/churaumi/index.html)
HPより引用


2001年正月、沖縄にある国営沖縄記念公園水族館が世界初となるジンべエザメの複数展示や世界一のアクリルパネルで大水槽づくりに挑戦するというリニューアル構想を館長の浦崎(時任三郎)がテレビのニュースで熱っぽく語っていた。その様子を北海道の病室で見ていた長期入院中の和也(須賀健太)は魚に興味があり、わずかながら知識がある中で、夢のような話を真剣に語る浦崎のことを半ばあきれ顔で母親の芳子(菊池桃子)と隣の子供に年賀状を届けに来ていた郵便局員の宮下(水嶋ヒロ)と見ていた。その夢のような話に何と和也は「不可能なことってあると思いますよ」と見知らぬ浦崎に手紙を書き送ったのだった。
 一方沖縄では千尋(比嘉愛未)ら水族館の職員たちも和也と全く同じ思いで浦崎には協力しない状況。ジンベエザメ捕獲を依頼した島袋(西村雅彦)からも猛反発にあい、さらに娘のエリ(大後寿々花)でさえ、父の途方もない発想に家族が犠牲にされていると思っている。それでも四面楚歌状態の夫のことを信じる妻の寛子(床嶋佳子)や飲み友達の郵便局員の小原(川田広樹)の励ましを受け、浦崎は夢の実現に向け奔走を続けた。
 そして和也からの手紙を受け取った浦崎は返事を書いた。「おじさんは決して諦めません。お正月にはジンベエザメたちの写真入り年賀状を送るので楽しみに待っていて下さい」と。世界一そして世界初の構想は再び進み始めようとしていた。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ