とりあえず本blogはこれで終了となる。
あとは、読み返してみて読みにくい部分、適切でない表現があったら手直ししていくような形をとっていこうと思っている。
いかがだったでしょうか。私なりに解釈し、書いてきたわけですが、Dir en greyに関して新しい見解が得られたのならば、私としては幸いです。中立なスタンスで書いてきたつもりであり、彼らを正当に捉えていくことを最優先事項としてきました。単調な捉え方しかできていない部分もあるのかもしれません。
そもそもどういった目的でやってきたかと言えば、Dir en greyを自分の中で整理し、対処したかったのである。どういう経緯であれ、彼らの音楽が深く関与してしまったからである。言ってみれば自分のためにも書いてきたわけであり、私にとってとても有意義なものであった。これが読む者にとっても有意義なものであるのなら、言うことはないのではないだろうか。
書いている中でも、いろいろ気付かされることが多かったというか、それが大き過ぎたために一度改訂という形で内容を改めているわけであり、いろいろ紆余曲折があったのだった。「歌詞と解釈」とは、大きな表題を与えてしまっただろうか。そして形的には今の私が出来うる解釈ということで、締めたわけである。したがって、これはまだ途上なのである。いや、これは途上というより、何と言うか、あと私のどこか未熟な部分がどうにかなれば、いいのだと思う。あと少し、ではないだろうか。これを途上と言ってしまったら、どこに行く気だろうか。しかし、また、新たな見解を得られる時があるのかもしれない。それに彼らはまだ、終わってはいないのである。
それにしてもまだ私はDir en greyに関して考えてきたことを全て語ったわけではない。言ってみれば、歌詞によってからDir en greyを語ったに過ぎないのである。今後どうしていくかは検討中である。
ここで、ちょっと自分の事を明かしていこうと思う。
妙に偉そうに書いてきてしまったかもしれないので、なーんだ、というふうにしたい。
青森県在住 男 24歳 高卒
私からはこのくらいである。あともし聞きたいことがあれば、質問してみてください。できる範囲内でお答えします。
では、とりあえずこの辺で。
(追記)
「自分達のやってきたことが虚しきものとして片付けられようとしている」と記述してきたが、なんとなくこのままでは失礼な書き方になってしまうのではないだろうか。オリコンでも上位にランクされているからである。どう考えればいいだろうか。
彼らは紛れもなく、社会を制圧していたのだと思う。大体、社会を制圧しようとする何かを、社会は受け入れるだろうか。彼らの音楽によって、社会的な何かが起こり、制圧しようとする現象に繋がるようなことはあり得ないのなら、社会は彼らのやってきていることを片付けるしかないのではないだろうか。売れる売れない、国境を越える越えないは別として。
あとは、読み返してみて読みにくい部分、適切でない表現があったら手直ししていくような形をとっていこうと思っている。
いかがだったでしょうか。私なりに解釈し、書いてきたわけですが、Dir en greyに関して新しい見解が得られたのならば、私としては幸いです。中立なスタンスで書いてきたつもりであり、彼らを正当に捉えていくことを最優先事項としてきました。単調な捉え方しかできていない部分もあるのかもしれません。
そもそもどういった目的でやってきたかと言えば、Dir en greyを自分の中で整理し、対処したかったのである。どういう経緯であれ、彼らの音楽が深く関与してしまったからである。言ってみれば自分のためにも書いてきたわけであり、私にとってとても有意義なものであった。これが読む者にとっても有意義なものであるのなら、言うことはないのではないだろうか。
書いている中でも、いろいろ気付かされることが多かったというか、それが大き過ぎたために一度改訂という形で内容を改めているわけであり、いろいろ紆余曲折があったのだった。「歌詞と解釈」とは、大きな表題を与えてしまっただろうか。そして形的には今の私が出来うる解釈ということで、締めたわけである。したがって、これはまだ途上なのである。いや、これは途上というより、何と言うか、あと私のどこか未熟な部分がどうにかなれば、いいのだと思う。あと少し、ではないだろうか。これを途上と言ってしまったら、どこに行く気だろうか。しかし、また、新たな見解を得られる時があるのかもしれない。それに彼らはまだ、終わってはいないのである。
それにしてもまだ私はDir en greyに関して考えてきたことを全て語ったわけではない。言ってみれば、歌詞によってからDir en greyを語ったに過ぎないのである。今後どうしていくかは検討中である。
ここで、ちょっと自分の事を明かしていこうと思う。
妙に偉そうに書いてきてしまったかもしれないので、なーんだ、というふうにしたい。
青森県在住 男 24歳 高卒
私からはこのくらいである。あともし聞きたいことがあれば、質問してみてください。できる範囲内でお答えします。
では、とりあえずこの辺で。
(追記)
「自分達のやってきたことが虚しきものとして片付けられようとしている」と記述してきたが、なんとなくこのままでは失礼な書き方になってしまうのではないだろうか。オリコンでも上位にランクされているからである。どう考えればいいだろうか。
彼らは紛れもなく、社会を制圧していたのだと思う。大体、社会を制圧しようとする何かを、社会は受け入れるだろうか。彼らの音楽によって、社会的な何かが起こり、制圧しようとする現象に繋がるようなことはあり得ないのなら、社会は彼らのやってきていることを片付けるしかないのではないだろうか。売れる売れない、国境を越える越えないは別として。