今年もあっという間に怒涛の5ヶ月が過ぎてしまい
とんでもないご無沙汰っぷりです
何せ生活の変化ってもんについていくのが精一杯意でして・・・こんな感じから~~
こんな感じから~~~
こんな感じまで
喜怒哀楽・悲喜交々・千変万幻・動揺流転・変幻自在ということでして
千葉は千葉でもかなり東京寄り(千葉都民?)エリアになっちゃいますけどご容赦を!
まずは手打ちそば「市川 一茶庵」(いちかわいっさあん)
名前には”市川”が付いているけど場所は本八幡、結構有名店らしい・・・
JR南口からシャポーってな商業施設内を千葉方面に通り抜けると
(サイゼリヤの所で外に出ると丁度の位置)
やや西寄りに立食いそばコーナー「一茶庵」があるけど
こっちは正真正銘の立食いで(急いでる人はこっちね)
今回行ったのはちゃんとした店の方(ゆっくりしたい人はこっち)
ちと分かり難いですが、角を曲がると小さな行灯風の看板が出ています。
店は奥まっていて風情がありガラリガラガラ~と戸を開けて中に入ると
靴を脱いで上がるスタイル、田舎のおばあちゃんちに来たかのような趣で
天然木の座卓が並び風流な作りになってます。
メニューも和紙か何かに書かれていて
これがまたまた風情がありますな
店の人が注文をテキパキと聞いてくれ
蕎麦と一緒に胡麻豆腐を注文!胡麻がなんとも濃く美味い。
注文したのは「鴨南ばん」と「ひな鳥そば」
両者見た目殆ど変わらずー絵図ら的に変化なし
もっと違うものを頼めばよかったぁぁぁぁぁ~~~
ドンマイ!次行った時は違うの(冷たいの)頼みます。
しかしどちらも美味しーです江戸前蕎麦の美味しさって感じかも
後で調べてみると横浜や九段の「一茶庵」と同じらしく
昭和30年代に暖簾分けされた老舗店。
そばもさることながらとにかく雰囲気が珍しくて良いです。
千葉大の正門近く(斜め前辺り?)にあるイタリアンの店「ラ・バンビーナ」
大学近くということで学生や先生にも定評のお店らしい・・・
店内はギンガムチェックのテーブルクロスでクラシカルなカントリー風?
物腰の柔らかい店主らしき方が良い感じです。
昼のリーズナブルなランチも評判らしいが行ったのは夜
この店の評判のラザーニアをオーダー
前菜やドリンクとセットになったラザニアセット2000円
(単品もあります。千円位だったかな?)
写真が上手く撮れずでお見苦しくてすみません
とにかく上手く撮れていませんが、このラザーニアが超美味いー!!!
こんな美味しいラザニア食べたことないぞっーーーーって
ちょっと大袈裟かもしれないけどとにかく美味い!
アットホームな手作り感というか何と言うか
ラザーニアの皮と具とソース、焼き具合が絶妙のバランス~
2種類あるのでどちらか選べる(この日食べたのは玉子や紫蘇が入ったさっぱり系)
10種類位のラザニアを作ることができるらしいが
普段は2種類位を常に用意してるとか・・・
パスタもソースが森林風ミートソース980円
食後のドリンクには「桜紅茶」(450円)なんていうのがあって
これが桜餅みたいな香で癒される~
とにかくこのお店へ行ったら「ラザーニア」がお勧め
随分前に行った記事になっちゃうんですが・・・一応アップということで!
「千葉市 花の美術館」の中にあるレストラン「ラ・ミューゼ」
美術館の中に入らなくてもレストランだけ利用もできる
冬は寒くてどうしようもないけど季節の良い時期にはテラス席があって
良い感じ~
ピアノの生演奏なんかしちゃってる時もあります。
ランチは1575円の「ラ・ミューゼセット」や「パスタ各種」があって手頃なんですが・・・
個人的にお勧めしちゃいたいのがランチというよりは前菜的な?
これじゃ、メシじゃね~じゃね~かよっー!って感じなんだけどこのワンプレートが美味い!
「オードブルマルシェ 色々オードブルの盛り合わせ」1155円
サラダ・パテ・キッシュ・スモーク等色々載ったワンプレート料理、これが色々楽しめて
サラダやパンとセットにして無理やりランチするって事で納得して下さい
本来は夜のワインに合わせたメニューなんだと思う。
&名前忘れましたがハーブティみたいなドリンク
これがバカ美味ー!!!です。
アイスティーだかアイスハーブティだかの上にアイスクリームがのってるお洒落な飲み物
しかし名前忘れた!
花の美術館なので人形もこういう感じになっちゃいますね。
稲毛海岸も近いので遊べるコースかも~
因みに稲毛海岸からも天気の良い日は遠くに東京スカイツリーが見えるらしい・・・
稲毛のサティ裏側にあるイタリアン「ドルチェヴィータ」
随分前に行って店の外観撮り忘れて載せそびれてたんですが・・・
料理だけでもアップしときましょうかね~あまり参考にならないかもしれませんがご容赦を!
店内はこぢんまりとしてますがランチに行った時最初は満席
少し時間を置いて待ってから席が空きめでたく入店~人気の店なのね。
メニューはパスタ中心で1000円からと手頃なるほど!
2850円のコース料理まで色々選べます
トップの写真は前菜の盛り合わせ、パテとかキッシュとか色々手の混んだ物が載っていて美味し
パンは自家製でおかわり自由らしい・・・お店の人も良い感じ
メインとパスタは好きな料理が選べるいわゆるプリフィクススタイル?
肉料理で(ラム(子羊)肉のグリル ピクルスソース)
パスタも3種類の中から選べます。下は小エビのクリームソース
デザートと1ドリンク付き
全体的にお味も無難でまとまりが良く手軽にイタリアンが楽しめるって感じの店
サティの裏で立地が良いいので行きやすいかも~車の人はちょっとサティさんで買い物して駐車させてもらうって事で・・・
食べログさんにも載ってるので参考にしてみて下さい。
ふわぁぁぁぁぁwwwww さぼりにさぼりったぁ~めっちゃブログ空きました
なにせ去年の秋からモーレツに忙しかったざんす。
千葉ブログも続けていけるのやら段々不安になってきた・・・・
ま、そんな話は置いといて!記事アップといきますよっ
個人的に僕の好きな店、西千葉の「ふさ元」
以前もアップしたことあるんですがもう一度いっちゃいます。
駅の北口を出てロータリーを左(千葉方向)に一つ目の信号を左に曲がった2件目がお店
(Googleセンセイの地図を見れば一発で分かる場所ね)
店としては普通の定食屋さんのノリなんですが・・・・
当たり前のものが当たり前に美味い!これ大事よ~
特に看板に”和食と中華”を掲げてるだけに中華が
お勧めはレバニラと餃子!定番
ニラともやしのシャキシャキ感といい餃子のジューシーさといい
ボリュームもあってビールがススム君(古っー!
)
野菜たっぷりのタンメンもイケます。
炒飯は凄く個性的なんすよ。
なんていうのか・・・・今まで食べた事のない食感?
パラパラ炒飯の逆をいく感じで柔らかいけど、ベタベタじゃない?
上にはトロトロ玉子がのってトロトロオムライスのノリってところかな
どのメニューにもデザートにフルーツがたっぷり出てくるのも
このお店の嬉しいところ!貴重な定食や「ふさ元」さんです。
前ページの「古時計」さん西千葉ゆりの木通り繋がりってことで・・・
ちょっと前に撮った写真(春頃?)でやや古なんですが載せちゃいます。
パスタ専門店「壁の穴」さん
「壁の穴」といえばパスタチェーンでも古株って感じですが
各店舗それぞれやや味には違いがあって
あの店は少し値段が高いとかこの店は味が濃いとか
色々あるみたいなんですが・・・
西千葉店はきちんと「壁の穴」の美味しさが出てるかと~
定番のタラコはたらこたっぷりで青シソときざみ海苔もたっぷり
厚切りベーコンとポテトのパスタ
とにかく具材がたっぷりで美味しい~
大きなのっぽの古時計~おじいさんの時計~
と!
幼稚園児のように歌ってしまいましたが・・・こういうノリに付いてけね~
で、その歌とは全然関係ないんですが
お爺さんならぬ中年のマスターが店を仕切る西千葉のカフェ「古時計」さん
JR西千葉駅から北方向へ延びるゆりの木通りを暫く歩くと右側にお店があります。
(間口は狭いがインパクトある店構えですぐ分かる)
店に入ると1階も席がありそうなんですが
”2階へどうぞ~!”とアルバイトらしき女子が声をかけてくれ
古びた階段を上るとランプや時計、ミシンなど
これでもかー!ってくらいアンティーク雑貨が飾られ
独特の雰囲気を醸し出しています。
こういうのが趣味の人には凄く居心地良い空間だと思いますが
そうでない人もそれなりに楽しめるような?店内です。
珈琲のメニューはその種類たるやかなりなもんで
(店の前にメニューが出ているのでじっくり見て下さい)
マスターが珈琲にこだわりまくっているだけに
好みを相談すると色々と美味しい自家焙煎珈琲を楽しませてくれます。
珈琲の他にはハンバーグやトースト、手作りケーキ等がある
手作り感たっぷりの『自家製ハンバーガー』
フランチャイズ店のハンバーグに飽きた人には良いんじゃないかと・・・
この値段でこのボリューム!
『ハンバーグセット』(850円)はハンバーグプレートにドリンク付き
チーズケーキも色々あって
甘さ控えめで素朴な手作り感が美味い
学生の街らしく珈琲メニューの中には”学生珈琲”なんていうのもあって
それぞれネーミングが面白く値段も安いので
学生さんにはお勧めかと・・・
珈琲の事を色々聞くとマスターが丁寧に教えてくれ
豆の販売もしているので飲んでみて気に入った珈琲があれば持ち帰りもOK
サボリ続けて早3カ月すっかりご無沙汰ちゃん~になってしまいました
はっきり言って猛暑だぜっ!
そんなこんなのヤバい雰囲気を気にしつつも
何とな~く、そお~っと載せてみましょうかねぇ・・・
千葉駅近くの「くつろぎCAFEまとい亭」さん
場所は書いて説明するよりもHPに”実写版MAP”という
超分かりやすいやつが載ってますのでそれを見てみて下さい。
千葉駅北口の方です。
で、このまとい亭さんは外階段で2階に上がって行くタイプのカフェで
(肝心な外観写真がなくてすみません)
一見気づきにくい店なのでちょっと隠れ家っぽい雰囲気でもあります
店内は手前が喫煙席で奥が禁煙席
パスタ等のランチも評判らしいですがケーキなんかも充実していて
インテリアが南国風というか?アジアン風というか?和風というか?
とにかく女子にはウケそうな店です(多分!)
一応自分の中では無理矢理和カフェの分類に入れたぞ!ということで
和風っぽいメニューを頼んでみました。
抹茶ケーキと抹茶オーレという
Wスイーツコンビみたいな感じになっちゃいましたが・・・
普通に美味しいです。
よく見ると照明も色々と凝っている・・・
やっぱアジアンテイスト?
名前の通り”くつろげる”カフェでふらりと行くには良い店です。
どうか参考になすって下さい(オヤジ風に・・・(爆))
ハぁ~最近何だかテンションが上がりませんよ
こういうお天気だからでしょうか・・・
とお天気のせいにしつつ他の原因と戦いながら生きる昨今?
さて、そんな話は置いといて!と
千葉駅北口から西千葉方面に少し行った住宅街
マンション1Fに入るベーカリー「オーブ」さん
以前は違う名前で(ノエルさんだったかな?)ブーランジェリーがあった所ですが
長い間お休みしてたと思ったら・・・
いつの間にか新しいお店に変わってました(昨年オープンしてたみたいです)
この日は朝食用のパンを買いに行ったのに営業は10時半からでした
(土日祝は10時からやってるらしいです)
仕方なく護国神社や千葉公園辺りをチャリでふらふらしつつ時間をつぶし再来店~
入り口のボードに新商品やお勧めなんかが書いてあって分かりやすいです。
店内に入ると右側はパンコーナー左側はイートインスペース
ちょい良い雰囲気
パンは窓際の棚の他にも中央にある平台の上にも並べられ
焼きたてでどれも美味しそう
さて~っと!どれを選ぶかな?
メロンパンの上にチョコや抹茶がトッピングされた
三日月というパンが面白いです。
他のパンもオリジナリティが感じられあれこれとどれも買いたくなりますが
とりえあず何個かチョイスして、最後にバケットを1本!
朝食に焼きたてパンを~なんてお洒落な事を考えて買いに行ったものの
家に帰って来て時計見るともう11時前じゃないですかっ!
ま、良いです。朝と昼の間の”ちゃうしょく”ということで・・・
焼きたてということもあってかとにかく特にバケットが美味いです
外がパリパリ中がしっとり香ばすぃ~
他のパンも美味しく、また買いに行くぞー!という気にさせるお店です。
味もお洒落度もベーカリーという名前に相応しく
看板も”Original riveting bakely”となっています。
お店のHPが無かったので詳しい場所などは食べログさんのを参考にしてみて下さい
千葉では言わずと知れた「すし銚子丸」さん
銚子港で獲れた新鮮な食材が自慢ということで
県内だけでも27店舗展開する人気回転寿司チェーン店
カウンター内にいる板前さん達は通称銚子丸一座の”劇団員”
といわれるらしく
元気のいい接客でテキパキと調理をしてくれ、時にはマグロの解体ショー的な
ピッチピチ魚を捌くパフォーマンスもあったりして(行った日は鰹でした)
お店はいつも活気に満ちてます
千葉駅前店は東口を出てそのまま真っ直ぐC-one沿い
やや半地下気味の入り口を入るとお店の人が手際よく席を案内してくれます。
(たまに外に並んでいるけど回転率がいいので直ぐに空きます)
ここからは回転寿司ならではのセルフ方式
まずは粉茶にお湯を入れあがりを用意と・・・
くるくると流れてくる皿を見つめながら目を廻さないように取るわけですが
1皿136円~525円まで皿の色によって値段が違います。
因みに下の黒色の皿は157円というお手頃価格
海老、イカ、タコなんかはこの皿が多いです。
赤い皿は262円、甘エビ、いくら、まぐろ赤身、辺りがこの値段
青い皿は399円はウニ、中トロ、煮穴子などの高級食材
更に上の金色の皿が大トロです。
つまり青とか金とかばかりを中心に取っていると
会計の時に・・・・ もしくは・・・
の状態になり
財布が←こういう感じになっちゃいますので
適度に赤とか黒とかを取り込みつつ食べると程よい会計がご請求されます。
毎月変わるイベントメニューもあり店頭のボードに書いてあります。
季節のお得なセットや今だけ限定1皿198円等々・・・
目の前の板前さんならぬ劇団員さんにオーダーすると元気ににぎってくれます。
HP左側に『インターネット特別割り引きクーポン』があるのでそこをクリックすると
150円割引のクーポンページが出てきます。
1人千円以上食べるとこれが適用されるので2人で300円
3人で行くと600円割り引いてくれるので結構お得感があります
(3枚までしか出せないんですけどね)
ぜひともこれを忘れずにプリントアウトして持って行くことをお勧めします。
お会計の時に出すと割り引いてくれますカード不可で現金のみ
ネタは良いのでコストパフォーマンスが良く何と行っても気軽に行けてまた行くぞ~!