4月も半ば、もうぢきGWの足音も聞こえそうなので、とりまエンジンをのせてみることに
クラッチ付きのエンジンに載せ替えるので、まずはクラッチ関係で

オクで手に入れたジョルカブの左スイッチとホルダー関係
シャリーのノーマルと同じ配線の色に変更して、長さも同じくしときます

仮組み
ホンダ純正なので、しっくりとはきます
レバー比がどうなのかがわかりませんが、ま、大丈夫でしょう


ついでに、ヘッドライト廻りも仮組み
右ウインカーのステーが少しヘタってるようで、すこーし傾いて取り付く感じです

じゃ、ということで、載せ替え予定の下セル付き中華エンジン
ロンシン製の50cc(48cc?)です
形式はLC139FMBです
中華エンジンの形式規則からすると、単気筒の39mmボアみたいです

エンジンから伸びているハーネスも、ネット情報を頼りに、シャリーの車体側ハーネスに合わせてカプラーを変更しときます
シャリーの場合、6本のうち、マイナスの黒色は使わないです
ちなみに、エンジン側 - 車体側の色対応は
黄赤 - 黒赤
白赤 - 青黄
黄 - 黄
白 - 白
黒 - 緑
若葉赤 - 若葉黒(ニュートラル)
です
調べた人、偉いです、感謝です
なにせ、新品を買っても、エンジンだけで取説無しですから...

ヘッド廻りは、E22ヘッドのコピー品ですね
ダックス70あたりやったっけね?E22って...
吸気ポートもAB27あたりと比べると、少し大きい感じです

作業途中で、良友N氏が来てくれたので、2人と4本の手であれやこれやと試行錯誤しながらエンジンを積みます

気になるクラッチワイヤーの受け口も、少しフレームを広げたら入りました
このまま、とりあえずキャブつけて、クラッチとスロットルワイヤーをつけてエンジンをかけました
アイドリングはスローなどを調整していないので、不安定というかアイドリングしませんでしたが、普通にかかりました
ただし、クラッチワイヤーの取り回しが、ちみっとフレームに干渉しそうなので、要検討ということで一旦エンジンを降ろしました
4速リターンMTのシャリーまで、あと少しの道のりとなった感じです
...つづく
クラッチ付きのエンジンに載せ替えるので、まずはクラッチ関係で

オクで手に入れたジョルカブの左スイッチとホルダー関係
シャリーのノーマルと同じ配線の色に変更して、長さも同じくしときます

仮組み
ホンダ純正なので、しっくりとはきます
レバー比がどうなのかがわかりませんが、ま、大丈夫でしょう


ついでに、ヘッドライト廻りも仮組み
右ウインカーのステーが少しヘタってるようで、すこーし傾いて取り付く感じです

じゃ、ということで、載せ替え予定の下セル付き中華エンジン
ロンシン製の50cc(48cc?)です
形式はLC139FMBです
中華エンジンの形式規則からすると、単気筒の39mmボアみたいです

エンジンから伸びているハーネスも、ネット情報を頼りに、シャリーの車体側ハーネスに合わせてカプラーを変更しときます
シャリーの場合、6本のうち、マイナスの黒色は使わないです
ちなみに、エンジン側 - 車体側の色対応は
黄赤 - 黒赤
白赤 - 青黄
黄 - 黄
白 - 白
黒 - 緑
若葉赤 - 若葉黒(ニュートラル)
です
調べた人、偉いです、感謝です
なにせ、新品を買っても、エンジンだけで取説無しですから...

ヘッド廻りは、E22ヘッドのコピー品ですね
ダックス70あたりやったっけね?E22って...
吸気ポートもAB27あたりと比べると、少し大きい感じです

作業途中で、良友N氏が来てくれたので、2人と4本の手であれやこれやと試行錯誤しながらエンジンを積みます

気になるクラッチワイヤーの受け口も、少しフレームを広げたら入りました
このまま、とりあえずキャブつけて、クラッチとスロットルワイヤーをつけてエンジンをかけました
アイドリングはスローなどを調整していないので、不安定というかアイドリングしませんでしたが、普通にかかりました
ただし、クラッチワイヤーの取り回しが、ちみっとフレームに干渉しそうなので、要検討ということで一旦エンジンを降ろしました
4速リターンMTのシャリーまで、あと少しの道のりとなった感じです
...つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます