goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

ハンドクリーナーのバッテリー換装 その2

2014-08-26 00:44:04 | コメ
昨日買ってきたダイソーのニッケル水素電池。
1本売りだったので3本購入、324円。
手持ちの熱収縮チューブは夏休みに息子が工作で使ってしまったので、ダイソーで探したががなかったので、ホームセンターで111円。

電池ボックスはホームセンターには4本用までしかなかったのでAmazonで。
でも北海道からメール便だと木曜の予定。

とりあえず、電池を直列にテープで繋げて、電源ケーブルに繋げてみた。
うんとも言わない。
充電されてないようなので、エネループの充電器で充電。
二時間程でランプが消えてた。

もう一度クリーナーに繋げてみたら上手く動いた。
これで電池ボックスが来たら、ケース内に納めれば復活か?

充電が気になったので、ちょっと調べた。
クリーナーのACアダプターはDC4.2V 200mA。
電池は1300mAを直列だから3900mA。
よって3900➗200=19.5時間となる。
えっ、長っ!
アダプター変えるのもなんだからそのまま使うけど、過充電怖いから充電は半日までだな。

ハンドクリーナーのバッテリー換装 その1

2014-08-23 20:02:15 | コメ
サンヨー ハンドクリーナー NPC-7

写真で見ると2003年製。
K'sデンキだったかな?一人暮らしの時も同じの使ってた。
小さくて邪魔にならないから良くて買い換えた。

あれから11年、また充電池がお亡くなりになった模様。
まぁ、仕方ないんだけど他の値段がまあまあしてデカイんだよね。
必要なのはちょっとゴミを吸いたいだけだから、大きさやパワーは要らない。

一応分解してみた。


電池ケース外寸42.5x70x29.5mm


サブc2っていう単2電池の一回り小さいやつが3本直列。
本体の表示でも3.6Vなので1.2Vx3だな。
容量がちょっと不明だがネットで調べても1800~2200mA。
市販のニッケル水素電池は1300~1900mAってとこかな。

エネループが第一候補だけど、4本でAmazonで1410円。
ダイソーは容量減るけど2本で108円。
ただ電池ケースが欲しいから調べてみた。
Amazonにあるやつで横に3本並べるやつで、47x57x17mmだと幅で5mmもデカイな。
うーん。端子部が欲しいからケースぶった切るか。
ちなみ二個セットで168円送料別。

L形にしたやつを見つけた。
31x58x28mmだと高さがギリギリだけど、良さそうだな。
こっちは283円送料別。

ホームセンターでケース売ってるかな。
明日探してみるか。
でもL形はないだろうな。

及源 ホットサンドメーカーがいいなぁ

2014-08-19 22:06:19 | コメ
我が家は基本的に米食。
ただ土日の朝はパンにしてる。
米の消費を抑えるのと、休みの日は朝から俺が食事の支度だから。

朝からパンだと楽だけど、マンネリなメニュー。
トーストか惣菜パン、卵料理とウィンナー、サラダ。
盆休みも毎朝パンとはいかないので、途中ご飯も炊いたりした。

ごくたまにホットサンドをフライパンで作ったけど、すごく面倒。
材料挟んで、パンの耳を落としてフォークでギュッとして焼いてた。
それを人数分だと時間がかかる。
盆休み中もリクエストされたが却下した。

前からホットサンドメーカーをチェックしてるが、電気式か直火式かだな。
お手軽は電気式だけど、耳の問題や、洗いにくさが気になる。
直火式もテフロンかアルミか鉄か。
テフロンは手入れしやすいが、寿命がある。
安いのだと2000円位からで、4000円切るあたりが相場か?

でも、南部鉄器の及源のホットサンドメーカーが以前から気になる。
鋳鉄なので焼き上がりはバッチリらしい。
手入れはたぶん大丈夫、普段から中華鍋は鉄製使ってるから。
テフロンの深いフライパン使ってるけど、一年くらいしたら剥がれてきてる。
鉄製の中華鍋は一人暮らししてからだからもう14年使ってる。
重いけど、手入れが簡単(馴れちゃえば)。

通販でも売ってるけど、隣の市なので店舗行ってみるのもありだなぁ。
ただ、通販で5400円って値段がネックだよな。
多分ホットサンドなら月二回かな。
でも多分ずっと長く使えるんだよな。
その辺がうちの嫁にはわからんのだ。

真湯野営場でBBQしてきた

2014-08-14 21:48:26 | コメ
今日は予定してたBBQをしてきた。
昨日の内に、セミの脱け殻リベンジ失敗の足で買い出し済ませて置いた。

久しぶりにBBQコンロも出して、帰りの温泉の準備もして、珍しく予定通りの九時発。
だって昨日は出掛けて、夜は晩酌したので眠くて10時には寝てたので5時半起きw
だから支度は早く済ますことが出来た。

まずは真湯野営場そばのジャブジャブ広場で水遊びしようと、車をコテージ側の駐車場へ。
荷物を取り出してバックドア閉めようとして一メートル下の藪に落下orz
軽くイバラで出血。
しかも落ちた拍子に車の鍵も紛失。
まぁ、鍵はすぐ見つけたけど、他の人がいなくて良かった。

気を取り直して広場へ行くとまぁまぁの人で。
しかし、10時過ぎにしては肌寒く、水も冷たすぎ。
上の子達が小さい頃は猛暑で泳いだんだけどなぁ。
ちょっと足入れたらもう冷たくて入ってられなかった。
実況気温見たら、市内で25℃だから山は多分23℃位かな。

水鉄砲も一つはボトルを受ける本体のキャップ部がひび割れて使い物にならなかった。
やはりダイソー、一回使用でお仕舞い。
もう一つは大丈夫だったので、長男はそれでトンボ打ちしてた。
次男と焚き付けように松ぼっくりを集めて歩いた。

日差しも無かったのでタープも張らず、ゆっくりしてたら若干肌寒いくらい。
そんな中、フルチンで水遊びする二歳児もいた。
さすがに15分位だったけど、まだ遊び足りなくてグズってたけど風邪引いちゃうよな。

肌寒く火に当たってもいいくらいなので11時過ぎには真湯野営場へ。
先客は50代の夫婦+犬。(水戸ナンバー)
軽く会釈を交わしながら場所を探す。
もう一つオレンジの三角テントに市名入り。
チラッと見えた進入禁止の柵を動かしてたワンボックスの人のだな。
市の管理人が連休中だけ居るものと予想。
管理棟は確かに狭いがテント泊?

炊事場奥のテーブルが空いてたので陣取った。
フォールディング火起こしのデビュー戦だったが、ホント呆気ないくらい簡単に火がついた。
文化焚き付け2本と松ぼっくり一握り、新聞紙を一枚捩って着火。
後は炭がおきになるまで放置プレイ。

8分位になって炎が出て来たので、娘が買ってきてたマシュマロとリッツで焼きマシュマロサンドを食べる。
これはみんなパクパク食べてた。
冷凍ライチ(500gで200円位@業務スーパー)は子供達には不評。
ライチの繊維が気に入らなかったみたい。
ナタデココみたいな食感も駄目。

メインは焼鳥もも(加熱済味なし50本で1100円位@業務スーパー)とジャンボフランク(11本@800円位)、野菜なし!
焼鳥はタレを今朝COOKPAD片手に作ってタッパに持って行ったので焼いたそばから浸けつけ。
肉はまぁ値段なりだが、お外の空気感でプラスアルファ。

長男は焼いてる間も食玩のプラモデル作り。
次男はジャンボフランク2本でお腹一杯にしてしまった。
一人で焼き係してたら、雨音してきたのでタープをテーブル上に設営。
でもしばらくするとすぐに晴れた。
ブナの木の葉が繁ってて、雨は中らなかったけど、また降るかもしれないのでそのまま。

食べてる内に同県ナンバーのハイエースで3、40代の男三人組がテント設営。
でも明日は1日雨予報なのにね、と嫁と話した。
まぁ、呑んでたら関係ないんだろうけど。
もうしばらくすると二家族+犬。
帰りに見たが、相模と仙台ナンバー。
BBQのみの様子。
二歳位の女の子がテリア連れてご挨拶に来た。

食事済ませ炭はこれまたダイソーの油ポットに移して、灰はそのままにしてと注意書きあるので竈に置いて、念のため水で消しといた。
正直余りネット評判も少ないのに、結構人来るんだなと感じた。

後はいつもの温泉で一風呂で帰宅。
夕飯後は花火にスイカ(尾花沢産600円@業務スーパー)でお盆の夜を過ごした。
明日は1日雨なのでゆっくりだな。

セミの脱け殻探しリベンジ

2014-08-14 21:36:07 | コメ
7月にセミの脱け殻探しに行ったが、全然居なかった。
一昨年と同じく8/13にリベンジしに行ってきた。

しかし、結果はゼロ。
いくらなんでも他の子が採ったにしてもゼロはないだろう。
それに、探した木の数も結構だったし。

大量発生の周期にあったんだろうか。
一昨年は大人の両手一杯に採れたんだが。

昨日は夜から花火大会な為屋台が20軒位並んでたが、まだ準備中。
多分5時とかから人出とともに開店前だろう。
すぐ隣の長沼キャンプ場もフリーサイトも半分は埋まってた。

遊具で遊ぶ子も来るので、車はひっきりなしに駐車場内移動するので要注意な感じ。
いつもの閑散とした感じからすると大分混んでた。