goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Ubuntuで字幕付き(srt)動画をみる

2010-03-04 21:45:11 | Linux/Ubuntu
海外映画なんかだと字幕ファイルがsrtで配布されてるものがある。
今回そんな動画があったが、つまづいたのでメモっておく。

hoge.srtとhoge.aviという風にタイトルと同じファイル名なことが多い。

まずはTotemから。
①動画ファイルを再生する。
②「編集」→「設定」→「全般」タブを開く。
③「字幕」の「フォント」を日本語フォントに、「エンコーディング」をsrtファイルのエンコードに合わせる。
④「表示」→「字幕」→「字幕の選択」からファイルを選択。

次にVLC。
①「ツール」→「Preferences(設定)」→「字幕とOSD」を開く。
②「字幕の言語」の「標準のエンコーディング」をsrtファイルのエンコードに合わせる。
③動画ファイルを再生する。
④「ビデオ」→「字幕トラック」→「ファイルを開く」から選択。

以上で字幕で動画を観ることができた。
もうひとつ、DeVeDeでsrtをいれたDVDを作りたい。
夕べ試したら、漢字が”ー”になってしまう。
たぶん、フォントの指定があってない?

豆しばの為にflvを3gpに変換してみる

2010-02-23 23:23:42 | Linux/Ubuntu
豆しばのCMが新しいのが流れてたのでDL。
携帯用にflvから3gpにWindowsXPで変換。

ただし、いつものAny Video Converterの3gpではSBM携帯では見れないのだ。
しかたがないので、いつもAny Video Converterでflvからaviに。
それから携帯動画変換君でaviから3gpに変換してた。
娘と嫁の携帯用の設定は面倒なので810T用に設定ファイルを作ってそれで対応。

今回一つだけ映像と音声がずれるファイルがあった<刀豆しばだった
aviファイルの時点でズレが出ている。
オプションいじってもてんで駄目で、変換後ファイルをmpgにしたりしても駄目だった。

Windowsのせいではないんだろうけど、面倒になったのでUbuntuで変換してみる。
ffmpegで携帯動画変換君の設定ファイルをもとにオプション指定した。
しかし、aacコーデックが無効だよ、って言われた。
ググッてみれば、Medibuntuのレポジトリを利用するには(DVDや各種動画を再生するには)にあるように、Medibuntuを入れてffmpeg使うといいらしい。
>ubuntu版のffmpegだと制限があるって話だな。
$sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/`lsb_release -cs`.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list; sudo apt-get -q update; sudo apt-get --yes -q --allow-unauthenticated install medibuntu-keyring; sudo apt-get -q update; sudo apt-get install libdvdcss2

これでflvから3gpの一発変換が可能になったわけだ。
一応、以下にオプションをメモっておく。
>hoge.flvのあるディレクトリに移動して
$ffmpeg -y -i hoge.flv -vcodec mpeg4 -b 200k -r 15 -s 320x240 -acodec libfaac -ar 44100 -ab 128k -ac 1 -flags bitexact hoge.3gp

あとはシェルスクリプトに挑戦してみるだけだな。

Ubuntuでaviを結合する

2010-02-15 21:36:44 | Linux/Ubuntu
Ubuntuでaviを結合したいなと。
WindowsではMedia Converterでやってたが、Ubuntuではやってなかったので調べた。
どうやら端末上でできるらしい。

$avimerge -i *.avi -o out.avi
カレントディレクトリのすべてのaviファイルをout.aviとして出力する。
ファイルは名前順に結合されるらしいので、連番振っておくとかすればいい。

ただし、transcode-utilsが入ってないとavimergeが使えない。
sudo apt-get install transcode-utils
でインストールすればOK。

k3bはダメだった

2010-02-10 19:52:43 | Linux/Ubuntu
k3bをインストールした。
しかし、書き込みをはじめるとフリーズしてしまう。

しかたないので他の方法を調べたら、DVD DecryterをWineで使うという方法が。
DVD DecryterならWindowsのときにも使ってた。
サクッとインストールした。
ちなみに日本語化パッチも効くみたい。

ISOファイルを書き込んだが、全然問題ない。
むしろ早いかもね。