goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Virutualbox4.0.6で仮想マシンが起動しない

2011-05-04 07:50:16 | Linux/Ubuntu
Ubuntu11.04対応のVirtualbox4.0.6をインストールした。
しかし、仮想マシンを起動しようとすると、
Implementation of the USB 2.0 Controller not found
なんとかってエラー。

http://www.virtualbox.org/wiki/DownloadsからVirtualBox 4.0 Oracle VM VirtualBox Extension Pack をダウンロード。

インストールしてやれば起動する。
今度は、ネットワークドライブが起動できない、ってメッセージが出た。
どうやらGuest Additionsの最新版が入ってないかららしい。
メニューの「デバイス」から「Guest Additionsのインストール」。

Ubuntu 11.04 でThunderbird 3.1.9が日本語化されてない

2011-05-04 07:38:49 | Linux/Ubuntu
Ubuntu11.04にThunderbirdをインストールしたら英語のまま。
日本語化するためには、Ubuntu側の設定を直す。

アプリケーション→システム→言語サポートを開く。
言語タブ→メニューとウィンドウの言語 で日本語を一番上にして、「システム全体に適用」。
再ログインすると反映される。

Ubuntu 11.04 日本語Remixインストール後にアップデートマネージャが起動不能

2011-05-03 01:52:18 | Linux/Ubuntu
これ、困ったことに
パッケージ情報の初期化中に解決できない問題が発生しました。
'update-manager'パッケージのバグとして、以下のエラーメッセージを含めてレポートしてください:
'E:ソースリスト /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list の 5 行目が不正です (dist parse)'

ってエラーが出てしまった。

フォーラムで検索したらすっかり同じ症状の質問があったのでメモ。
>Live CDからのインストール中にも、
>「apt-cloneが予期せず終了しました」と言うメッセージが表示されたのですが、インストール自体は完走しました。
ってここも同じ。

>「Live CDでOSを起動、10.10が入っていたEtx4パーティションをGpartedを使ってフォーマット、そこに11.04をインストール」
という手順です。
>「OSのインストーラに含まれるツールを使ってパーティション作成を行ったわけではない」
という意味です。分かりにくくて申し訳ないです…
(利用したExt4パーティションはフォーマットされて空の状態だったので、アップグレードインストールでは無いと思うのですが…)
これも同じ。

で、ubuntu-ja.listの中身は以下の通り。
## Ubuntu Japanese LoCo Team's 3rd party repository for Ubuntu 11.04
## Please report any bug on https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu natty main
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu natty main
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja natty
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja natty


この5、6行目の「natty」を「natty-non-free/」に置換してやるといいらしい。
やりました、治りました。
そもそも、
>「事前にLive CDから起動してGpartedでパーティションを作成しておき、そこにインストールする。」
という手順を、
>「OSのインストーラのマウントポイントを設定するステップで、”パーティションを初期化する”にチェックを入れて空のパーティションを再度フォーマットし、そこにインストールする。」
>という手順に変更したところ、「apt-clone」パッケージのインストールに失敗することなくインストールが完走しました。
>(というか、「以前インストールされていたパッケージを復元しています」というステップがスキップされ、「apt-clone」のインストールは行われませんでした。)
ということらしい。まぁ、初期化にチェックいれとけば良かったみたい。

Ubuntu 11.04 インストール失敗した、でもどうにか入れたけどね

2011-05-03 00:55:22 | Linux/Ubuntu
ダウンロードしたisoをCD-RWに焼いて、とりあえずLiveCDで使ってみようとしたら、起動できなかった。
CDから起動して、ロードしたあと、以下の様なエラーが出て止まった。
EDD:Error 8000 reading sector 261
no DEFAULT orUI configuration directive found!


ググってみても日本語のそれらしい答えは見つからず、英語を読む限り、CD焼きのアプリ変えたら良くなった例もあるらしい。
やってみたが、効果なし。
今度は、次のエラーでループ。
graphics initialization failed
Error setting up gfxboot
boot:
Loading bootlogo...


USBメモリでやってみようと1GBのメモリでやってみた。
unetbootin-linux-377を使ってやってみた。
エラーをメモってなかったので割愛。
同じメモリで「スタートアップディスクの作成」からやってみた、撃沈。

別の8GBのメモリで挑戦。
「スタートアップディスクの作成」からやってみたが、なぜかフォーマットしてもスタートできず。

ほとんどお手上げ状態に。
しかし、unetbootin-linux-377って結構前にDLしたやつ。
メニューのUbuntuは10.04だし。
ひょっとしてバージョン上がってるかと、検索したら最新のLinux版は577。
早速DL、USBメモリを差してやった。
メニューも日本語化されてたし、11.04も選べた。
>まぁ、日本語版のisoがあるからDLしながらは作成しなかったけど。

こいつでダメならアップグレードだな、と思いながら再起動。
今度は英語版のUbuntuが起動した。
あとは動作するか確認したのでインストール。
ただし、「10.10を削除してインストール」を選んでも拡張パーティショニングのリンクから先に進まなかった。
しかたがないので「その他」からパーティションを選んでインストールした。

最後の方にエラーでインストールできないのがあったとか言ってたけど無視。
あとでアップデートしたらどうにかなるさ。
これからアプリの入れ直しして寝る。

Ubuntu 11.04 ダウンロードしておいた

2011-05-02 08:13:12 | Linux/Ubuntu
Ubuntu 11.04の日本語RemixCDが5月1日にリリースされてたのでDL。
昨夜ダウンロードしておいたので、今日やってみるか。
前回、10.10の時にクリーンインストールできなかったからどうしようかな?
クリーンインストールの方が気持ち悪くないんだよね。

アップグレードだとPAEがらみで問題もあるみたい。
リリースノートをみると以下のように書いてある。

○PAEカーネル(例えば4GB以上のメモリを利用する)を手動でインストールしており、'かつ'プロプライエタリなNVidiaドライバもインストールしていた場合は、アップグレードが完了して再起動する前に、"linux-headers-generic-pae"パッケージを手動でインストールする必要があります。この作業に失敗した場合は、起動時にシステムがハングアップするようになります。再起動前にこのパッケージをインストールするのを忘れた場合、ブートメニューの"recovery"オプションを選択して、"apt-get install linux-headers-generic-pae" コマンドを実行してこのパッケージをインストールしてください。