goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Ubuntu 11.04 Android開発環境を構築する

2011-05-24 22:03:34 | Linux/Ubuntu
Tech BoosterさんのUbuntu 11.04にAndroid開発環境を構築する

ここが丁寧に説明されてる。

ただし、USBで003zをつないで認識させる為には
$sudo gedit /etc/udev/rules.d/51-android.rules
SUBSYSTEM==”usb”, SYSFS{idVendor}==”19D2", MODE=”0666″


<51-android.rulesが無いはずなので作る。
<ちなみにSYSFS{idVendor}==”xxx”のxxxは各メーカーによって決まってる。
Android Developersを参考に。

[修正]
いやー、ハマってました。
adbの設定。
まず、一つがPATHが間違ってた。
/home/username/.bashrcのPATHなんだけど、以前のままになってた。
最新のSDKではplatform-toolsにadbがある。
だから今回は
export PATH=${PATH}:/home/username/foldername/platform-tools

もう一つが、元記事のベンダーID。
参考先を鵜呑みにしてやってたら違った。
正解としては「ZTEは19d2」である。
小文字のdだ。

電脳羊さん
に書いてあるが、端末からlsusbコマンドで接続されてるUSBの一覧が表示される。
ちなみに、Bus 001 Device 008: ID 19d2:1351 ONDA Communication S.p.A. となっていた。
さらに余談だが、ONDA Communicationはイタリアのキャリア。
root化してしまってるのでわからないが、unroot端末はsoftbankになるのかな?

何はともあれ、これでadb devicesで003zが認識された。
P729J_SBMと認識されている。
出回ってるSBMのROMと同じP729Jだな。

Ubuntu11.04 Bluetoothが認識されてない

2011-05-22 01:24:56 | Linux/Ubuntu
昨日、ちょっとしたファイルだったのでBTでLibero 003zに送信しようとした。
ところが、Bluetoothが無効になってた。
どうやら調べてみるとバグらしい。

とりあえず、普段さしてるBTドングルのPLANEX BTMICROEDR1XZは認識されない。
古いBTドングルは認識された。
モノに因るらしい。

sudo service bluetooth restart
で認識するようになったが、面倒くさい。
/etc/rc.local に以下を追加してやるといいらしい。
/usr/sbin/service bluetooth restart

Ubuntu 11.04 Firefox4.0.1のブックマークで右クリックがおかしい

2011-05-07 22:45:41 | Linux/Ubuntu
Ubuntu 11.04のFirefoxはインストール後すぐに4.0.1になった。
ブックマークで右クリックすると開いていたタブに開かれれてしまう。
本来ならメニューが出るはずなのだ。

これが、タイミングがわからない。
4.0ですでになっていたかどうかはっきりしない。
一応調べてみたが、はっきりしない。Firefoxのバグか?

ブックマークを消して、バックアップを書きこむといいとか、
プロファイルを新規作成しろとか、セーフモードで起動しろとか、様々な対処法があった。
プロファイルは面倒なので、ブックマーク書き直しをしてみたがダメだった。
セーフモードってそんなんあった?
「ヘルプ」→「アドオンを無効にして再起動」で英語で書いてるがアドオンを無効のラジオボタンにチェックして再起動。


アドオンを無効にしたらバグはなかった。
ということは、アドオンのどれかが原因。

次は通常起動して「ツール」→「アドオン」でアドオンマネージャの拡張機能。
一つづつ試したらなんと「Global Menu Bar Integration 1.0.3」が原因だった。


これを無効にしてやれば、右クリックが利くようになった。
でもこれって、Unityのメニューのやつだね。
同じ症状の人いたのかな?

Ubuntu 11.04 Unityでランチャーのマウント済みのデバイス消す

2011-05-05 16:14:47 | Linux/Ubuntu
邪魔なんだよね、ドライブの数が多いから。
まぁ、細かくパーティション切ってるから仕方がない。

ターミナルで以下のようにすると消える。
gsettings set com.canonical.Unity.Devices devices-option "Never"

もとに戻すなら
gsettings set com.canonical.Unity form-factor "OnlyMounted"

ちなみに、マウントしていないデバイスまで常に表示するなら
gsettings set com.canonical.Unity form-factor "Always"

Ubuntu 11.04 Unityでアイコンサイズなどを変更

2011-05-05 16:14:47 | Linux/Ubuntu
Ubuntu 11.04になってUnityの導入で、今までとは勝手が違ってきた。
細かいところを自分好みにしたいので、「CompizComfig 設定マネージャ」をソフトウェアセンターからインストール。
検索時は「ccsm」で。

とりあえず、アイコンがでかく圧迫感があるので32x32に変更。
あとはいじりながらで。