goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Puppy Linuxでやって置きたいこと4

2009-10-29 00:03:00 | Linux/Ubuntu
いやー、時間かかったな。
フォーラムみても、情報がはっきりしなくて。
2chみたり、フォーラムみるとどうやらwpa2.confの書き換えが必要らしい。
フォーラムだとpairwise=,group=を書き換えるとあるが…。
以下に自分の設定を覚書。
>環境は前記の通り。暗号化はWPA2-PSK(AES)。

<失敗>
1.ウィザードの通りに入力して、WPA2を選択し、キーを入力。
2.「このプロファイルを利用」を選択。
3.接続エラー。
詳細をみるとAssociatingエラーらしい。
4.めげずに固定IPでIP,GWを入力。
5.「接続」から接続を試みるも失敗。
/tmp/network-connect.logをみると、

configuring network interface wlan0
grep: /sys/class/net/wlan0/device/uevent: Pemission denied
/usr/sbin/wag-profiles.sh: line 1504: 29213 Terminated
gtkdialog3 --program=NETWIZ_Scan_Progress_Dialog <$PROGRESS_OUTPUT
cat: /tmp/wpa_status.txt: No such file or directory
rm: cannot remove '/tmp/wpa_status.txt' : No such file or directory
Failed to connect to wpa_supplicant - wpa_ctrl_open: No such file or directory
EXIT="Ready"
cat: /tmp/wpa_status.txt: No such file or directory
rm: cannot remove '/tmp/wpa_status.txt' : No such file or directory
failed to cofigure wireless interface wlan0... skipping

<成功>
1~4は上記と同じ。
5./etc/network-wizard/wireless/wpa_profilesのなかの**:**:**:**:**:**:**.WPA2.confをテキストとして開く。
6.ターミナルでiwlist scan。
出てきた情報でWPA2.confと違う点を書き換える。
7.ssid="default"→"LAN-WG/RA"に書き換え。
ちなみに
proto=WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
8.保存して、閉じ、「接続」からでOK。

Puppy Linuxでやって置きたいこと3

2009-10-26 00:20:34 | Linux/Ubuntu
(6) マウスの挙動で、シングルクリックをダブルクリックにする。
(7) ファイルのドラック&ドロップが出来ない。

これは最初大変だった。
ダブルクリックになれてるもんだから、カチカチってやるから同じウィンドウが出てしまう。

1.デスクトップのアイコンをどれでもいいので右クリック。
2.ROX-Filer→オプション設定。
3.「ファイラーウィンドウ」を選択。
4.「ウィンドウの動作」→「シングルクリックで操作する」のチェックを外す。
5.「ピンボード」を選択。
6.「ピンボードの動作」→「シングルクリックで開く」のチェックを外す。
7.「ドラック&ドロップ」を選択。
8.「マウスの左ボタンでファイルをドラックしたときの動作」→「ファイルをコピー」にチェックを入れる。

Puppy Linuxでやって置きたいこと2

2009-10-26 00:14:45 | Linux/Ubuntu
(1) PS2マウスをつないでるので、タッチパッドを有効にする。

いつも参考にしている俺様Linux備忘録さんの「PuppyLinuxでノートパソコンのタッチパッド(Synaptics)を使う」がそのものずばりだった。

一応転記しておく。

>まずは、ファイルブラウザのFile Systemから/etc/X11/xorg.confを開きます。
Puppyの場合、デフォルトはユーザー権限ではなく管理者権限での起動ですので、そのまんまファイルを開いて書き換えできます。
(ただし、念の為に書き換え前にいつでも戻せるようにxorg.confをバックアップしておくべきでしょう)

開いたら

Section "InputDevice"
 Identifier "Mouse0"

という行を探します。見つかったら

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection

上の文字列をそのまんまコピペするか、同じになるように書きます。
次に

Section "InputDevice"
 Identifier "Synaptics Mouse"

という行を探します。見つかったら

Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "1700"
Option "RightEdge" "5300"
Option "TopEdge" "1700"
Option "BottomEdge" "4200"
Option "FingerLow" "25"
Option "FingerHigh" "30"
Option "MaxTapTime" "220"
Option "MaxTapMove" "220"
Option "VertScrollDelta" "100"
Option "MinSpeed" "0.10"
Option "MaxSpeed" "0.30"
Option "AccelFactor" "0.0030"
Option "SHMConfig" "on"
#Option "Repeater" "/dev/ps2mouse"
EndSection

上の文字列をそのまんまコピペするか、同じになるように書きます。
これだけです。以上を書いて上書き保存したら「Ctrl+Alt+Backspace」でXの再起動をします。
(再起動できなかったらコンソール上で「xwin」と打ち込むだけです。)
上記の文字列が無いようであれば、追記してしまえば大丈夫だと思います。

Puppy Linuxでやって置きたいこと

2009-10-26 00:08:02 | Linux/Ubuntu
とりあえず使える状態になったLavie NX LW30H/72Dだが、もう少し快適にしたい。

(1) PS2マウスをつないでるので、タッチパッドを有効にする。
(2) リモートデスクトップを設定する。
(3) WPA2接続する。
(4) スピーカーアイコンが消えてる。
(5) メニュー画面が英語になってるのを日本語化する。
(6) マウスの挙動で、シングルクリックをダブルクリックにする。
(7) ファイルのドラック&ドロップが出来ない。

Puppy Linuxで音を出す

2009-10-25 23:47:54 | Linux/Ubuntu
なかなかいじれない中、ようやく休みなのでPuppyちゃんをいじった。
未設定さんのところで、同じPCでPuppy Linuxをインストールされてるのを見つけた。
Puppy 4.3 Retro JPを使ってるみたいなので、早速DLしていれた。

無線LANカードもバッファローで型もほぼ同じ。
音の設定もalsaドライバからやる。
ここまでは、Puppy4.3で出来てたんだけど・・・。
無線LANドライバはb43のデフォルトでいけてた。

Puppy 4.3 Retroではnetcbg54.infをndiswrapperで使用。
ただし、まだWEPしか試してない。
未設定さんも書いてるが、WEPのキーは「s:keyword」で入力しないといけない。
自分の場合はDHCPはうまく働いてないみたいなので、固定IPで。

で、肝心の音が出ない件だけど、PC本体にボリュームつまみが付いてたw
でも、つまみが最小になってたわけじゃなくて、回していくと音がL/Rにブレる。
しかも、エラい音割れしてる。
一応微調整して、聞き取れるレベルの位置に設定した。
これで、引き渡しはできる状態になった。