goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

Ubuntuで動くDSのエミュ

2009-11-28 21:55:20 | Linux/Ubuntu
Ubuntuで動くDSのエミュを探してみた。
Wineでno$gbaは動くんだけど、DQ9がイベント始まるとすぐにエラーなんだよな。
しかも、動作がいまいち。

ちょっと調べてみたが、今ひとついい話がない。
ふと、Ubuntuソフトウェアセンターのゲームを見てみたらDeSmuMEがあった。
バージョンは0.9.4、ちなみにOSはUbuntu9.10。
残念ながらDQ9はうまく動かない、ってかブロックノイズ。
他のソフトはタッチ操作もできるから、まぁ使える感じ。

Ubuntu9.10にしたらMediatombでHDDへアクセスできない

2009-11-03 23:35:36 | Linux/Ubuntu
Ubuntu9.10にしたらMediatombでHDDへアクセスできない。
Mediatombをブラウザから開いて、/media/以下のドライブへアクセスしようとしたら、
「Error: could not list directory /media/drive_name : Permission denied」とメッセージ。

Mediatombをパッケージ検索しても、Synapticでみると最新版。
ただ、アップデート時に自動的になったと思われるけど。
ざっとググっても他に同じ症状の人はいないみたい。

Ubuntu9.10にアップグレードしちゃった

2009-11-02 01:15:27 | Linux/Ubuntu
お知らせがあったので、ポチッとしたら日本語入力できないしorz
おかげでこの時間。

自分の場合は、当然アップデートマネージャからのアップグレードなので、
日本語環境セットアップもやったがダメだった。

アップデート中のキーボードの設定で、JP106が選べなくて不安があったんだけどね。
SCIM→iBusなって日本語入力時は「Crtl+Space」ってのは調べたが、そんなんじゃないみたい。
どっちでやっても日本語入力ができなかった。
フォーラムみてもキーボード設定で直る人もいるみたいだが、俺はダメだった。

SCIMの設定をよくみたら「SCIM入力メソッド設定」の項目に日本語がないし。
英語しかなかったら、いくらキーボードやキーマップを日本語にしても意味ない。

Synapticから「scim-anthy」と検索してインストールして再起動したらうまくいった。
これで寝れる。
明日、明後日は冷え込んで初雪になりそうだって。
ノーマルタイヤで出勤かよ。
積雪がないことを祈って寝ます。

Puppy Linuxでやって置きたいこと5

2009-10-30 23:46:54 | Linux/Ubuntu
(5) メニュー画面が英語になってるのを日本語化する。

LiveCDで起動したときにはメニューも日本語だったんだけど、HDDにインストールしたら英語になってる。
使って使えないことはないけど、俺が使うわけではないから日本語化したい。

パピーWikiをみてみると、パピー日本語化HOWTOなる項目があった。
以下、転記しておく。

>パピーメニューの日本語化(JWM) †
>修正するファイル:
>1: /root/.jwmrc
>2: /root/.jwmrc-tray
>3: /.jwm/jwmrc-theme
>4: /.jwm/themes/xxx-xxx-jwmrc
>5: /etc/xdg/templates/_root_.jwmrc
>6: /usr/share/applications/xxxx.desktop
>7: /usr/share/desktop-directories/xxx.directory

このままだと5番目のところでファイルがない。
Puppy4.3だと、/etc/xdg/templates.locale/_root_.jwmrcになる。

書き換えするのも面倒なので、LiveCDから抜き出そう。
しかし、CDの中身をみても圧縮ファイルしかない。
仕方がないので、LiveCDから起動してUSBメモリーに該当ファイルをコピー。
ちなみに6,7はディレクトリ毎コピーした。

HDDから再起動して、USBメモリーの中身をHDDのファイルを上書き。
「JWMをリスタート」を押して、しばらくしたらメニューが日本語化された。
一応、コンピュータを再起動して確認したが、問題なく日本語化されてる。

今度の日曜に実家に届けてネットの設定してやる。
>リモートデスクトップは、またの機会に。