【韓国】 日帝時代、朝鮮総督府は羨望の職場(?)~日帝走狗の「巡査」就職競争率10倍[05/14]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242395399/-100
(ソウル=聨合ニュース)日帝強占期に「圧制の象徴」だった朝鮮総督府が少なくとも一部の朝鮮人には羨望の対象だったことが指摘された。
チャン・シン延世大講師は15日、成均館大で開かれる「統治と政治の間、朝鮮総督府官僚の内面と現実」を主題にした学術大会に先立って14日あらかじめ配布した「朝鮮総督府の警察人士と朝鮮人警察」という論文を通じて日帝植民統治の走狗として非難の対象になった末端'巡査'が実際にはかなり人気のある職業だったと主張した。
チャン講師が朝鮮総督府の資料を分析した結果では3・1運動の火種が残っていた1922年、巡査職の競争率は約2.1対1の水準に過ぎなかったが、文化政治が本格化した1920年代中盤以後からその競争率が10対1を上回った。
例えば1926年には856人募集に9千193人が応募、約10.7対1の競争率を見せたし1932年には854人募集に1万6千193人が応募して19対1に競争率が垂直上昇した。19.6対1でピークになった1935年以後、巡査職への好みは1936年14.1対1、1937年10.9対1と下り坂を歩んだが、1920年代中盤から太平洋戦争以前まで競争率が10~20対1に昇るほどに巡査職が高い人気を謳歌した。
チャン講師は「巡査は朝鮮人社会での良くないイメージにもかかわらず、法律に保障された権限のせいで毎年高い応募率を見せた」と指摘しながら「官吏の最末端なだけに、志願者の学歴水準は普通学校卒業者が80%程度を占めた」と分析する。
総督府傘下の朝鮮人では上がることができた最高位職中の一つだった道知事に対する羨望もすごかったと見られる。国史編纂委員会のハン・グンフィ研究者は「朝鮮総督府の朝鮮人道知事任用政策と様相」を通じて1920年代の朝鮮実業界の代表的大物だった韓相竜(ハン・サンリョン、1880-?)が道知事に挑戦するという風評が出回るほど日帝強占期の道知事の人気はかなりのものだったと主張した。
彼は「朝鮮人道知事の権力と行政官僚としての裁量権についてはたいしたことないと評価する見方」もあったが「朝鮮社会では大物たちが道知事に挑戦することがいくらでもあり得る事だと認識されるほど」で道知事職は人気があったと付け加えた。彼は「朝鮮人出身の道知事の大部分が日本語がうまくて日本事情に明るかった」とし、道知事になることができる要件として▲人脈▲豊かな資金▲官吏としての専門的能力などをあげた。
一方、この日の学術大会には《朝鮮総督府の日本人土木官僚-本間徳雄を中心に》(広瀬貞三、福岡大)、《日本内務官僚の植民地朝鮮の経験》(キム・ジョンシク、亜洲大)、《1920-30年代の朝鮮総督府経済官僚の朝鮮認識》(キム・チェジョン、京仁教大)、《私と3.1運動と録音記録》(宮田節子、学習院大)等の論文も発表される。
ソース:聯合ニュース(韓国語)
<日帝の時朝鮮通読部は羨望の職場(?)>チャン・シン延世大講師など総督府官僚照明
http://www.yonhapnews.co.kr/culture/2009/05/14/0906000000AKR20090514142000005.HTML
関連スレ:
【韓国】 党争で朝鮮が亡びた?~日帝の広めた植民地史観に追随する情けない人々[03/21]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1237654375/
【韓国】「慰安婦は志願だった」など日帝美化の書込をした悪質ネチズンの身元を突き止めて刑事告訴へ ★2 [02/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234781665/
日本が朝鮮の近代化を助けた!?
「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争
オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展
ウランバートルの政府庁舎前に置かれたチンギス・ハンの像。明らかにモンゴルの英雄だが…(共同、クリックで拡大)
韓国のゲームメーカーが先ごろ、「チンギス・ハン」というオンラインゲームをリリースしたところ、中国のメディアが「“わが国”の民族的英雄をおとしめるものだ」とかみつき、騒ぎになっている。韓国や中国が双方の風習や文化遺産などを「自国がルーツ」と主張することは以前から問題になっているが、この争いに今回はモンゴル人も参戦。「チンギス・ハンはモンゴルの英雄だ」と不快感を見せている。ゲームをめぐる“国際問題”勃発だ。
韓国では、民族学会代表のポール・キム氏が「モンゴル、靺鞨(まっかつ=ツングースの一族)などは朝鮮族の子孫で、その意味ではチンギス・ハンも韓民族」と主張しており、今回のゲームはその主張に基づいて制作されたとみられる。
これに対し、中国のゲーム専門サイト「多玩遊戯」は7日、同ゲームについて、「怒! 韓国はオンラインゲームにチンギス・ハンを利用、中国の民族的英雄をおとしめた」「韓国のゲームはいつも、中国の人物や名所を利用している」という記事を掲載した。
続けて「韓国の一部の人間は孔子も韓国人だなどと、大笑いの研究成果を発表した。このように幼稚な行為では大韓民族を美化できないばかりでなく下劣な心情が暴露されてしまうだけだ」などと怒りをあらわにした。
だが、この中国の怒りに対し、モンゴル・ウランバートルの旅行会社経営者、アルタンゲレル・ジャバワさん(35)は、「この記事を書いた中国人も何も分かっていませんね」と憤る。
「モンゴル国民、蒙古民族にとって、チンギス・ハンは国家創建の“神”。現在、中国の支配下にある内蒙古も含めた『大モンゴル帝国』という意味なら、中国も確かに関係していますが、それを言うなら中国がモンゴル国の一部だったというのが真実。中国の英雄ではなく、モンゴルの英雄、蒙古民族の英雄と主張すべきでしょう」
チンギス・ハンがモンゴル建国の祖であることは誰もが知っている。そのチンギス・ハンの死後百数十年を経て、大モンゴル帝国は解体。蒙古は内外に分裂し、現在の内蒙古住民の8割以上は漢民族だ。歴史的に中蒙両国の関係は悪く、今回の中国の記事はモンゴル人を大いに刺激しそうだ。
ウランバートルでIT企業を経営するジャザグ・アンフバトさん(34)も「仮にチンギス・ハンが中国の英雄なら、鎌倉時代の『蒙古襲来』(=元寇)は清の仕業ということになりますが、中国は否定するでしょう。そもそも中国には、蒙古民族は中国の少数民族の一つでチンギス・ハンも中国人という誤解と矛盾に満ちた思想があるのです」と話す。
3国の威信(?)をかけたこの論争。日本で最も有名なモンゴル人、ドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(28、横綱・朝青龍)にも意見を聞いてみたいところだが…。
ZAKZAK 2009/05/14
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051401_all.html
伝統衣装「漢服」への認識薄い現代中国人=和服と間違え罵倒する人もー中国誌
2009年5月12日、雑誌「小康」は、漢民族の伝統的衣装とされる漢服を広めている人々の記事を掲載した。中国独自の文化が再評価されるなか、漢服もブームとなりつつあるが、しかし意外な困難もあるのだとか。
同グループは時折漢服を来て出かけることがあるというが、しかしそこで直面するのは人々の奇異な視線。時には日本人か、朝鮮人かと聞かれることもあった。あるメンバーは漢服を来て北京五輪を観戦したところ、会場スタッフから英語で話しかけられたという。
さらに辛い出来事があったのはインターネットでのこと。自身のブログに漢服を来た写真を掲載したところ、「和服か!出て行け!」「小日本を打倒せよ!」などと書き込まれたという。
ある漢服愛好者は「和服はもともと唐代の衣装が伝わったもの。韓国の伝統衣装も中国の唐、宋、明の衣装が伝わったものです。日本人や韓国人が漢服を見て自国の衣装と間違えることはないでしょうが、中国人が漢服だと気づくことはほとんどありません」と嘆いた。
ある漢服を販売している女性が店の窓口に「あなたは漢民族ですか?漢民族の伝統衣装を着たことがありますか?」とのポスターを貼ったところ、多くの反応があったという。大手ポータルサイトのバイドゥの掲示板では、自国文化を知らないことに気がついたネットユーザーが多く、詩経などの古典を読み勉強し始めたものもいるという。(翻訳・編集/KT)
2009-05-13 12:55:58 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31325
賛成?それとも反対? 中国伝統の漢服の着用ー江蘇省南京市

2007年2月19日、中国正月2日目を迎えた江蘇省南京市では、伝統的な漢服を着て夫子廟を歩く家族連れの姿が多く見られた。
中国では2006年に、一部の若者たちが「漢服を着よう!」と運動し、漢服の復興を呼びかけていた。だが、流行となるまでには至らず、世間の反応は冷ややかなものだったと言えるだろう。また、漢服の歴史やデザインについてはさまざまな説があり、議論が落ち着くには、まだ時間がかかりそうだ。
2007-02-20 22:37:39 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=5912
漢服着用、天地に祈祷する変わり結婚式ー重慶市

2006年12月4日の朝8時、重慶(じゅうけい)市奉節(フォンジエ)県で、中国の伝統衣装の漢服を身につけ、ラブソングを歌いながら町を行列する新郎新婦が、数千の人々の目を引き付けた。衣装だけでも変わっているのに、結婚式はさらに奇抜。琴の演奏や天地に対する祈祷などが行われ、参加した人たちを驚かせていた。
新郎の梁(リアン)さんによると、彼らは2人とも歴史好き、かつ漢服のファンだという。今回の結婚式も漢服で行って中国の伝統文化を広めたいと思い実行したそう。結婚式の衣装として着用したこの赤い漢服は、インターネットで予約し上海で作らせたものだそうだ。3000元(約3万9000円)以上かかったという。
さらに驚いたことには、結婚後も彼らは2人とも漢服で通勤するつもりだという。新婦の李(リー)さんによると、この日市内で4組のカップルが結婚したそうだが、彼らの結婚式だけがここまで注目を集めた。これはすべて漢服の効果だそうだ。
2006-12-07 01:07:42 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=4275
国際自動車展の変わりモデル(8)ドラマのような漢服姿ー北京市
2006年11月25日、現在北京市で開催されている「第9回北京国際自動車展覧会(Auto China 2006)」が、間もなく閉幕する。会場には各社自慢の車が豊富に展示されているが、レコードチャイナはどちらかというと車よりも、車の宣伝を行っているモデルに注目し、これまでYahoo!の読者方のために紹介してきた。
最初は少しだけの掲載の予定だったが、予想外にアクセスが多く好評であったため、レコードチャイナのスタッフも驚いたほどだった。そこでこれまでに美人モデルの写真19枚を紹介してきたが、今回は趣向を変え、少し変わった面白モデルを紹介することにする。
2006-11-26 16:36:57 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=4042
漢服マニアの街頭デモンストレーションー江蘇省無錫市
2006年9月3日、江蘇(こうそ)省無錫(むしゅく)市で、インターネット上で知り合った漢服愛好家たちが集まり、中国の伝統的な漢服の宣伝活動を行った。蘇州(そしゅう)、上海、無錫、常州(じょうしゅう)からやって来た数十人の漢服マニアは漢服を身にまとって街頭に現れ、伝統文化を存分にアピールした。
2006-09-04 13:59:45 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=2411
中国最古の服「漢服」ファッションショー開催ー浙江省杭州市
2006年8月15日、浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)市の中山北路に位置するある喫茶店。ここで行われているのは最新流行のファッションショーではなく、漢服のファッションショーだ。琴の音が流れる中、漢代の衣服を身にまとったモデルたちが、中国最古といわれる漢服を披露する。その目的は、現代の若者に漢服を再認識してもらい、中国の民族的な基盤を忘れないようにさせるためだという。
2006-08-16 13:02:07 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=2002
漢服 - Wikipedia
漢服(かんふく)とは、漢民族の伝統的民族的服飾のことで、また漢装、華服とも言う。主に17世紀中葉以前の漢民族の民族文化を基礎に形成された民族の特徴をもった服装飾体系、すなわち明末清初以前の漢民族が着ていた、漢民族の風格が濃厚で、代々伝えられてきた民族服飾を総称して言う。
~
漢民族のこの服飾制度は周から明代に至るまで、三千年来漢人の服装の基本的特徴には大きな変化はない。三百年ばかり前の清初、この服飾制度は崩壊する。清朝の統治者は明との戦争中、漢人の民族としての連帯感を弱めるため、また中国統一のため、1644年、明朝滅亡後に満州族の髪型と満州族の服装を強制し、漢民族の服飾を身に付けることを禁止した。史上名高い剃髪易服(髪を剃り、服を替える)である。これにより漢服は次第に消滅させられた。今日の旗袍、長衫、馬褂はいずれも満州族の民族衣装を改良し発展させたものである。
アヘン戦争以降の清朝末期にヨーロッパ列強の侵略により西洋文化が多く流入する。その後、辛亥革命により満州族統治の清朝が倒れると、中華民国が建国され、近代化に向かう。人々の思想は西洋化に向かい、西洋風の服装に変わり、漢服の回復はなかった。第2次世界大戦後の中華人民共和国の建国以降は人民服が推奨され、成人男子のほとんどが着用し、女性にも多く着られた(改革開放政策以降、次第に洋服も着られるようになった)。この共産主義国家の成立と文化大革命による文化の断絶も、伝統衣装などの文化の継承に大きな妨げとなった。しかし21世紀初めになり、中国の国力が発展するに従い、人々の目は自国の伝統文化の優秀な面に関心を寄せるようになった。一部の人は、伝統的漢服の復興を呼びかけ、率先して漢服を着て普及運動を始めている。漢服の歴史やデザインについてはさまざまな説があり、これらの漢服復興運動に対して、一般社会からは様々な意見が出されている。
チャイナドレスで卒業式出席、中国の“国服”や如何に
「和服は異様」!?浴衣姿に見物客から罵詈雑言の嵐ー湖北省武漢市
藍藻まみれの湖で市民たちが田ウナギ取りー雲南省昆明市

2009年5月13日、中国雲南省昆明市にある湖、[シ眞](テン)池。70年代以降の急速な工業化の影響で富栄養化が進み、藍藻の繁殖が深刻化している。だが、この悪臭漂う緑色の湖で大勢の市民が田ウナギ取りを楽しんでいた。雲南網が伝えた。
一面が緑色に染まったテン池ではここ数日、ポカポカ陽気に誘われた大勢の市民が田ウナギ目当てにやって来る姿が見られるようになった。湖面には死んだ魚が大量に浮かんでいる。8人連れでやって来た昆明学院の男子学生たちは、100匹以上もの“収獲”を洗面器に入れて全て持ち帰った。2人連れでやって来た張(ジャン)さんと李(リー)さんが手にするビニール袋にも80匹ほどが入れられている。他の市民たちも誰も強烈な悪臭を気にすることなく、服やサンダルを緑色に染めながら一心に田ウナギを追っていた。
こうした市民たちの行為を行政はどう見ているのだろうか?昆明市当局の担当は「奨励はしないがあくまでも個人の行為。それにテン池に藍藻は大量繁殖していないし、水が臭いから有毒という訳ではない」と話している。(翻訳・編集/NN)
2009-05-15 19:17:28 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31406
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242395399/-100
(ソウル=聨合ニュース)日帝強占期に「圧制の象徴」だった朝鮮総督府が少なくとも一部の朝鮮人には羨望の対象だったことが指摘された。
チャン・シン延世大講師は15日、成均館大で開かれる「統治と政治の間、朝鮮総督府官僚の内面と現実」を主題にした学術大会に先立って14日あらかじめ配布した「朝鮮総督府の警察人士と朝鮮人警察」という論文を通じて日帝植民統治の走狗として非難の対象になった末端'巡査'が実際にはかなり人気のある職業だったと主張した。
チャン講師が朝鮮総督府の資料を分析した結果では3・1運動の火種が残っていた1922年、巡査職の競争率は約2.1対1の水準に過ぎなかったが、文化政治が本格化した1920年代中盤以後からその競争率が10対1を上回った。
例えば1926年には856人募集に9千193人が応募、約10.7対1の競争率を見せたし1932年には854人募集に1万6千193人が応募して19対1に競争率が垂直上昇した。19.6対1でピークになった1935年以後、巡査職への好みは1936年14.1対1、1937年10.9対1と下り坂を歩んだが、1920年代中盤から太平洋戦争以前まで競争率が10~20対1に昇るほどに巡査職が高い人気を謳歌した。
チャン講師は「巡査は朝鮮人社会での良くないイメージにもかかわらず、法律に保障された権限のせいで毎年高い応募率を見せた」と指摘しながら「官吏の最末端なだけに、志願者の学歴水準は普通学校卒業者が80%程度を占めた」と分析する。
総督府傘下の朝鮮人では上がることができた最高位職中の一つだった道知事に対する羨望もすごかったと見られる。国史編纂委員会のハン・グンフィ研究者は「朝鮮総督府の朝鮮人道知事任用政策と様相」を通じて1920年代の朝鮮実業界の代表的大物だった韓相竜(ハン・サンリョン、1880-?)が道知事に挑戦するという風評が出回るほど日帝強占期の道知事の人気はかなりのものだったと主張した。
彼は「朝鮮人道知事の権力と行政官僚としての裁量権についてはたいしたことないと評価する見方」もあったが「朝鮮社会では大物たちが道知事に挑戦することがいくらでもあり得る事だと認識されるほど」で道知事職は人気があったと付け加えた。彼は「朝鮮人出身の道知事の大部分が日本語がうまくて日本事情に明るかった」とし、道知事になることができる要件として▲人脈▲豊かな資金▲官吏としての専門的能力などをあげた。
一方、この日の学術大会には《朝鮮総督府の日本人土木官僚-本間徳雄を中心に》(広瀬貞三、福岡大)、《日本内務官僚の植民地朝鮮の経験》(キム・ジョンシク、亜洲大)、《1920-30年代の朝鮮総督府経済官僚の朝鮮認識》(キム・チェジョン、京仁教大)、《私と3.1運動と録音記録》(宮田節子、学習院大)等の論文も発表される。
ソース:聯合ニュース(韓国語)
<日帝の時朝鮮通読部は羨望の職場(?)>チャン・シン延世大講師など総督府官僚照明
http://www.yonhapnews.co.kr/culture/2009/05/14/0906000000AKR20090514142000005.HTML
関連スレ:
【韓国】 党争で朝鮮が亡びた?~日帝の広めた植民地史観に追随する情けない人々[03/21]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1237654375/
【韓国】「慰安婦は志願だった」など日帝美化の書込をした悪質ネチズンの身元を突き止めて刑事告訴へ ★2 [02/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234781665/
日本が朝鮮の近代化を助けた!?
「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争
オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展
ウランバートルの政府庁舎前に置かれたチンギス・ハンの像。明らかにモンゴルの英雄だが…(共同、クリックで拡大)
韓国のゲームメーカーが先ごろ、「チンギス・ハン」というオンラインゲームをリリースしたところ、中国のメディアが「“わが国”の民族的英雄をおとしめるものだ」とかみつき、騒ぎになっている。韓国や中国が双方の風習や文化遺産などを「自国がルーツ」と主張することは以前から問題になっているが、この争いに今回はモンゴル人も参戦。「チンギス・ハンはモンゴルの英雄だ」と不快感を見せている。ゲームをめぐる“国際問題”勃発だ。
韓国では、民族学会代表のポール・キム氏が「モンゴル、靺鞨(まっかつ=ツングースの一族)などは朝鮮族の子孫で、その意味ではチンギス・ハンも韓民族」と主張しており、今回のゲームはその主張に基づいて制作されたとみられる。
これに対し、中国のゲーム専門サイト「多玩遊戯」は7日、同ゲームについて、「怒! 韓国はオンラインゲームにチンギス・ハンを利用、中国の民族的英雄をおとしめた」「韓国のゲームはいつも、中国の人物や名所を利用している」という記事を掲載した。
続けて「韓国の一部の人間は孔子も韓国人だなどと、大笑いの研究成果を発表した。このように幼稚な行為では大韓民族を美化できないばかりでなく下劣な心情が暴露されてしまうだけだ」などと怒りをあらわにした。
だが、この中国の怒りに対し、モンゴル・ウランバートルの旅行会社経営者、アルタンゲレル・ジャバワさん(35)は、「この記事を書いた中国人も何も分かっていませんね」と憤る。
「モンゴル国民、蒙古民族にとって、チンギス・ハンは国家創建の“神”。現在、中国の支配下にある内蒙古も含めた『大モンゴル帝国』という意味なら、中国も確かに関係していますが、それを言うなら中国がモンゴル国の一部だったというのが真実。中国の英雄ではなく、モンゴルの英雄、蒙古民族の英雄と主張すべきでしょう」
チンギス・ハンがモンゴル建国の祖であることは誰もが知っている。そのチンギス・ハンの死後百数十年を経て、大モンゴル帝国は解体。蒙古は内外に分裂し、現在の内蒙古住民の8割以上は漢民族だ。歴史的に中蒙両国の関係は悪く、今回の中国の記事はモンゴル人を大いに刺激しそうだ。
ウランバートルでIT企業を経営するジャザグ・アンフバトさん(34)も「仮にチンギス・ハンが中国の英雄なら、鎌倉時代の『蒙古襲来』(=元寇)は清の仕業ということになりますが、中国は否定するでしょう。そもそも中国には、蒙古民族は中国の少数民族の一つでチンギス・ハンも中国人という誤解と矛盾に満ちた思想があるのです」と話す。
3国の威信(?)をかけたこの論争。日本で最も有名なモンゴル人、ドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(28、横綱・朝青龍)にも意見を聞いてみたいところだが…。
ZAKZAK 2009/05/14
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051401_all.html
伝統衣装「漢服」への認識薄い現代中国人=和服と間違え罵倒する人もー中国誌
![]() |
2009年5月12日、雑誌「小康」は、漢民族の伝統的衣装とされる漢服を広めている人々の記事を掲載した。中国独自の文化が再評価されるなか、漢服もブームとなりつつあるが、しかし意外な困難もあるのだとか。
同グループは時折漢服を来て出かけることがあるというが、しかしそこで直面するのは人々の奇異な視線。時には日本人か、朝鮮人かと聞かれることもあった。あるメンバーは漢服を来て北京五輪を観戦したところ、会場スタッフから英語で話しかけられたという。
さらに辛い出来事があったのはインターネットでのこと。自身のブログに漢服を来た写真を掲載したところ、「和服か!出て行け!」「小日本を打倒せよ!」などと書き込まれたという。
ある漢服愛好者は「和服はもともと唐代の衣装が伝わったもの。韓国の伝統衣装も中国の唐、宋、明の衣装が伝わったものです。日本人や韓国人が漢服を見て自国の衣装と間違えることはないでしょうが、中国人が漢服だと気づくことはほとんどありません」と嘆いた。
ある漢服を販売している女性が店の窓口に「あなたは漢民族ですか?漢民族の伝統衣装を着たことがありますか?」とのポスターを貼ったところ、多くの反応があったという。大手ポータルサイトのバイドゥの掲示板では、自国文化を知らないことに気がついたネットユーザーが多く、詩経などの古典を読み勉強し始めたものもいるという。(翻訳・編集/KT)
2009-05-13 12:55:58 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31325
賛成?それとも反対? 中国伝統の漢服の着用ー江蘇省南京市

2007年2月19日、中国正月2日目を迎えた江蘇省南京市では、伝統的な漢服を着て夫子廟を歩く家族連れの姿が多く見られた。
中国では2006年に、一部の若者たちが「漢服を着よう!」と運動し、漢服の復興を呼びかけていた。だが、流行となるまでには至らず、世間の反応は冷ややかなものだったと言えるだろう。また、漢服の歴史やデザインについてはさまざまな説があり、議論が落ち着くには、まだ時間がかかりそうだ。
2007-02-20 22:37:39 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=5912
漢服着用、天地に祈祷する変わり結婚式ー重慶市

2006年12月4日の朝8時、重慶(じゅうけい)市奉節(フォンジエ)県で、中国の伝統衣装の漢服を身につけ、ラブソングを歌いながら町を行列する新郎新婦が、数千の人々の目を引き付けた。衣装だけでも変わっているのに、結婚式はさらに奇抜。琴の演奏や天地に対する祈祷などが行われ、参加した人たちを驚かせていた。
新郎の梁(リアン)さんによると、彼らは2人とも歴史好き、かつ漢服のファンだという。今回の結婚式も漢服で行って中国の伝統文化を広めたいと思い実行したそう。結婚式の衣装として着用したこの赤い漢服は、インターネットで予約し上海で作らせたものだそうだ。3000元(約3万9000円)以上かかったという。
さらに驚いたことには、結婚後も彼らは2人とも漢服で通勤するつもりだという。新婦の李(リー)さんによると、この日市内で4組のカップルが結婚したそうだが、彼らの結婚式だけがここまで注目を集めた。これはすべて漢服の効果だそうだ。
2006-12-07 01:07:42 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=4275
国際自動車展の変わりモデル(8)ドラマのような漢服姿ー北京市
![]() |
2006年11月25日、現在北京市で開催されている「第9回北京国際自動車展覧会(Auto China 2006)」が、間もなく閉幕する。会場には各社自慢の車が豊富に展示されているが、レコードチャイナはどちらかというと車よりも、車の宣伝を行っているモデルに注目し、これまでYahoo!の読者方のために紹介してきた。
最初は少しだけの掲載の予定だったが、予想外にアクセスが多く好評であったため、レコードチャイナのスタッフも驚いたほどだった。そこでこれまでに美人モデルの写真19枚を紹介してきたが、今回は趣向を変え、少し変わった面白モデルを紹介することにする。
2006-11-26 16:36:57 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=4042
漢服マニアの街頭デモンストレーションー江蘇省無錫市
![]() |
2006年9月3日、江蘇(こうそ)省無錫(むしゅく)市で、インターネット上で知り合った漢服愛好家たちが集まり、中国の伝統的な漢服の宣伝活動を行った。蘇州(そしゅう)、上海、無錫、常州(じょうしゅう)からやって来た数十人の漢服マニアは漢服を身にまとって街頭に現れ、伝統文化を存分にアピールした。
2006-09-04 13:59:45 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=2411
中国最古の服「漢服」ファッションショー開催ー浙江省杭州市
![]() |
2006年8月15日、浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)市の中山北路に位置するある喫茶店。ここで行われているのは最新流行のファッションショーではなく、漢服のファッションショーだ。琴の音が流れる中、漢代の衣服を身にまとったモデルたちが、中国最古といわれる漢服を披露する。その目的は、現代の若者に漢服を再認識してもらい、中国の民族的な基盤を忘れないようにさせるためだという。
2006-08-16 13:02:07 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=2002
漢服 - Wikipedia
漢服(かんふく)とは、漢民族の伝統的民族的服飾のことで、また漢装、華服とも言う。主に17世紀中葉以前の漢民族の民族文化を基礎に形成された民族の特徴をもった服装飾体系、すなわち明末清初以前の漢民族が着ていた、漢民族の風格が濃厚で、代々伝えられてきた民族服飾を総称して言う。
~
漢民族のこの服飾制度は周から明代に至るまで、三千年来漢人の服装の基本的特徴には大きな変化はない。三百年ばかり前の清初、この服飾制度は崩壊する。清朝の統治者は明との戦争中、漢人の民族としての連帯感を弱めるため、また中国統一のため、1644年、明朝滅亡後に満州族の髪型と満州族の服装を強制し、漢民族の服飾を身に付けることを禁止した。史上名高い剃髪易服(髪を剃り、服を替える)である。これにより漢服は次第に消滅させられた。今日の旗袍、長衫、馬褂はいずれも満州族の民族衣装を改良し発展させたものである。
アヘン戦争以降の清朝末期にヨーロッパ列強の侵略により西洋文化が多く流入する。その後、辛亥革命により満州族統治の清朝が倒れると、中華民国が建国され、近代化に向かう。人々の思想は西洋化に向かい、西洋風の服装に変わり、漢服の回復はなかった。第2次世界大戦後の中華人民共和国の建国以降は人民服が推奨され、成人男子のほとんどが着用し、女性にも多く着られた(改革開放政策以降、次第に洋服も着られるようになった)。この共産主義国家の成立と文化大革命による文化の断絶も、伝統衣装などの文化の継承に大きな妨げとなった。しかし21世紀初めになり、中国の国力が発展するに従い、人々の目は自国の伝統文化の優秀な面に関心を寄せるようになった。一部の人は、伝統的漢服の復興を呼びかけ、率先して漢服を着て普及運動を始めている。漢服の歴史やデザインについてはさまざまな説があり、これらの漢服復興運動に対して、一般社会からは様々な意見が出されている。
チャイナドレスで卒業式出席、中国の“国服”や如何に
「和服は異様」!?浴衣姿に見物客から罵詈雑言の嵐ー湖北省武漢市
藍藻まみれの湖で市民たちが田ウナギ取りー雲南省昆明市

2009年5月13日、中国雲南省昆明市にある湖、[シ眞](テン)池。70年代以降の急速な工業化の影響で富栄養化が進み、藍藻の繁殖が深刻化している。だが、この悪臭漂う緑色の湖で大勢の市民が田ウナギ取りを楽しんでいた。雲南網が伝えた。
一面が緑色に染まったテン池ではここ数日、ポカポカ陽気に誘われた大勢の市民が田ウナギ目当てにやって来る姿が見られるようになった。湖面には死んだ魚が大量に浮かんでいる。8人連れでやって来た昆明学院の男子学生たちは、100匹以上もの“収獲”を洗面器に入れて全て持ち帰った。2人連れでやって来た張(ジャン)さんと李(リー)さんが手にするビニール袋にも80匹ほどが入れられている。他の市民たちも誰も強烈な悪臭を気にすることなく、服やサンダルを緑色に染めながら一心に田ウナギを追っていた。
こうした市民たちの行為を行政はどう見ているのだろうか?昆明市当局の担当は「奨励はしないがあくまでも個人の行為。それにテン池に藍藻は大量繁殖していないし、水が臭いから有毒という訳ではない」と話している。(翻訳・編集/NN)
2009-05-15 19:17:28 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31406