先月赤れんがでもらったチケットで、東京国際自転車展へ行ってきた。
BMXやキックボードのアクロバットなデモンストレーションもあり、楽しめた。
一番楽しみにしていたのが、新車の試乗会。
Tyrellの小径車とロードバイクの2台に試乗した。
Tyrellの小径車は、Tartarugaと同じ20インチながら、
振動の吸収性は良いように感じた。また、乗車位置は低いけど、
サドルに対してハンドルの高さが低 . . . 本文を読む
結局、うちら軟弱夫婦は電車での輪行をあきらめ、
2+4を選んだ。
プジョー206SWに我がタルタルーガと奥さんのブロンプトンを積み込み
(なので正確には2+2+4)、昼前に家を出た。
事前に調べておいて比較的安価だった鎌倉宮横の駐車場にクルマを駐車し、
(そのあとその近くのタイムズの駐車場の方が安かったことに気づいた)
タルタルーガを組み立てていざ出発。
八幡宮の前を通って、長谷の大仏を拝観。
八 . . . 本文を読む
自転車購入時から念頭においていた「輪行」。
BROMPTONとTartarugaそれぞれに輪行バッグを購入しておいたけど、
未だ実現していない。
これはTartarugaの折りたたみ(分解)行程がけっこうめんどくさいことが原因。
それから奥さんの非力な腕力も。
で、そろそろ一回実行してみるか、
と輪行バッグへの収納練習をしてみた。
Type Sを久しぶりに分解してみたけど、
以前非常に苦労したブ . . . 本文を読む
いい天気だったので、
昼休みにタルタルーガで外に出た。
職場のそばの路上の出店で弁当を買い、
赤れんがへ。
ベンチで昼食をとり、
その後なんていう名前の道かわからないけど、
古い高架線のプロムナードを渡って山下公園へ。
氷川丸を眺めてから職場に戻った。
この間約45分。
ゆっくり走ったのだけど、
意外とまわれるもんだ。 . . . 本文を読む
タルタルーガの後輪側のVブレーキをみたら、
どうも片側に寄ってしまっていた。
自転車購入時にもらった、メンテナンスブックを参考にしても、
いまいち調整方法がわからない。
時間ができたら購入したGCSへ行って調整してもらいながら、
その方法を教えてもらおうと思いつつ、一週間がたってしまった。
今日はたまたま晴れていたので、
奥さんと一緒に散歩がてら山下町の店まで行こうということになった。
なんとなく . . . 本文を読む
曇りないし晴れの日には、だいたいTartaruga Type Sで通勤している。
職場までだいたい6~7kmくらいしかないのだけど、
そのときの気分でルートをいくつか変えている。
そのうち、最近一番多用するのがみなとみらい地区経由ルート。
理由は、ルートが全体的に平坦であることと、開放感があること。
道路がまっすぐで飛ばせることもあるけど、
車道を30km/h以上で走っていると、
やっぱりキャップ . . . 本文を読む
Tartaruga TypeSが9月25日に納車され、18日間。
主に通勤の往復で走行、
あとちょっと休日に奥さんとのポタリングやその他で使用し、
今日帰宅したらちょうど100kmだった。
今朝、出勤時に同じく自転車通勤の人であろうロードバイクが前を走っていたので、
しばらく後ろをついて走ってみたら、けっこうイけた。
18段ギアのおかげで、ままちゃりに比べてスピードを出せるし、
坂も登れる。何よ . . . 本文を読む
先週は毎日タルタルーガで通勤していたのだけど、
今週は雨、もしくは雨のち曇り、もしくは曇りのち雨ばかり。
昨日の時点の天気予報では、今日は曇りのはずだったので、
今日こそはと思っていたんだけど。
先ほど天気予報を見たら夕方から雨。
職場の通路に入れてしまうとはいえ、
誰でも入れる場所に置いてくる勇気は無し。
分解して持ち帰るという手もあるけど、
雨の中担ぐのはうんざりしそうなのでアキラメマシタ… . . . 本文を読む
タルタルーガType S購入と同時に手に入れた、
専用の輪行バッグ。
店でTypeSを分解して、このバッグに入れてきた。
中身は、
・分解したバイク全体を収納するバッグ
・前輪を収納する袋
・後輪を収納する袋
・ストラップ
・上記4点を不使用時に収納するバッグ
である。
これが、専用品だけあって、バイクの寸法にあわせてかなりタイトに作られている。
デザイナーの吉松氏が、そのようにバッグのメーカーに . . . 本文を読む
純正のキャリア。購入時に取り付け。
折りたたみ時に90度下方になり、これを支えに自立するようになる、というもの。
通勤で使用時には、ここにロープで荷物をくくりつける予定
(いまのところはロープを買ってないので、バッグを肩にかけている)。
純正のスタンド。購入時にとりつけ。
あったほうが便利だろうと思い。職場で駐輪するときに役にたってる。
EZYペダル プロムナード。
ガスのコネクタの要領 . . . 本文を読む
CATEYEのサイクロコンピュータ「CC-MC100W」を、
ままちゃりからTartaruga Type Sに移植。
最初、取り付ける為の台座やセンサー等のセットを買って、
どちらにも付けられるようにしようかなぁと思っていたのだけど、
セットの価格を確認したところ、3,600円!
もうちょっと足せば、ネットでもう一台買えちゃう値段だったので、
あきらめて移植することにした。
結さくバンドは再利用 . . . 本文を読む
昨日GCS横浜にて、
Tartaruga Type Sport納車!
待ちに待った。長かった1ヶ月半。
奥さん、ありがとう!
だいたいの説明を受けたあと、
周辺をぐるりと一周試走。
噂通りの直進安定性。
その後店に戻ってから、
折りたたみ(というか分解)方法&専用輪行バッグへの収納方法を、
実際にやりながら教えてもらった。
帰宅してから組み立ててみたけど、
これはBROMPTONのように気軽に折 . . . 本文を読む
奥さんのBROMPTON購入のときに自転車屋に予約しておいた自転車。
そのときは、次に入ってくるのが9月後半から10月の予定と言われていた。
そろそろ納車日の目処がたったんじゃないかなぁと思い、電話してきいてみた。
9月20日に輸入元に入国、
その後何日かで店に届き、
組み立て整備をした後に9月末には納車できそう、
とのこと。
うーん、待ち遠しい。
納車されたら、店から乗って帰ってこよう。 . . . 本文を読む
asahi.com: ロック歌手の清志郎さん、160万円の自転車盗まれる?-?社会
昨日、係長から借りたCycleSport誌に掲載されていた、
三国峠を越えて苗場入りしていた忌野清志郎さんのロードバイクが盗まれたらしい。
路上ではなく、知人宅の敷地内にとめていて、
かつワイヤーロックをかけていたにも関わらず、
それを切断されて…。
自転車の盗難を完全に阻止する方法は無いものだろうか。
だけど . . . 本文を読む
Bianchi2005 Bikes
タルタルーガのType sport(タイプスポルト)と見た目そっくり。
外見上、色が違うだけに見えるけど、
細かくみると、パーツが違う。
ま、同じところが作ってるみたいだしね。
. . . 本文を読む