国営ひたち海浜公園へと訪れた帰り、せっかくだからとスタンプラリーをしていた時にはなかった道の駅 日立おさかなセンターへとやってきました。昨年できた道の駅で、もとの施設自体はもう少し古くからあったようです。国営ひたち海浜公園からは国道245号線を北上して、おおよそ12kmほどの距離にあります。

道の駅 日立おさかなセンターを中心に表示した、周辺地図です。
茨城県日立市みなと町5779-24。近くに日立港がありました。
下の写真は、駐車場です。
遠くにある水色の建物が、第3センターかな。その手前がトイレです。

横には、
日立市久慈交流センターがあります。

建物の裏側から来てしまったからなのか、
こちらから見ますといたって普通の建物ですね。

さきほどの水色の建物の横には、
第2センターの飲食店が並んでいます。

水色の建物には、下の写真、
ずっと奥へとお店が続くみなと町横丁商店街が入っています。
入ろうかなぁと思いつつ、閉店時間でしたので何となく入りづらくもあり、
遠くからのぞくだけでした(^ ^;)。お客さんはもういないのかと思いきや、
後から買い物をしてでてきていましたので、まだ中に入れたかもしれないです。
きっと新鮮なお魚等もありそう。

今年は関東道の駅のスタンプラリーをしていませんが、やってきたからにはスタンプを押していこうということで、押してきました。スタンプがローマ字で書かれていますね。関東でローマ字だけのスタンプは、初めて見たような気がします。どこか他にもあったのか記憶があいまいなので、怪しいですけど。

で、この水色の建物の2階が、濱膳という海鮮レストランになっていまして、下のような看板がでていました。
他のお店と迷い、行ったり来たり行ったり来たり、どこにしようかと散々迷った結果、こちらのお店にしようかなと階段をのぼって2階へ。そこには誰だかわかりませんでしたが、有名な方?のサインなども飾ってありました。

それでですね、こちらのお店に入ってから気が付いたのですが、全席喫煙でして
。この規模のお店で今どき分煙していないお店があるんだとびっくり。タバコを一切吸わない私としては、店内に充満するタバコのにおいがきつかったので、申し訳ないなと思いながら遠慮させていただきましたm(_ _ ;)m。けっこうタバコの匂いがしていましたので、私と同じくたばこが苦手という方は、少し匂いが厳しいかと思います。

それで振り出しに戻り、さぁ、どの店に入ろうということになりまして。
大盛軒というラーメン屋さんも、お店のところに豚そばつけ麺と大きく書いてありますが、メニューをのぞくととても美味しそうでしたし、どうしようかな?

迷ったあげく選んだのは、久慈浜みなと寿しです。
道の駅の公式ホームページによりますと、
「本物の職人がつくる新鮮が売り物の寿し屋さん」
とのこと。

店内には、堂々と「禁煙です」と書かれていました。
さきほどのお店と比べると、随分と対照的ですね(^ ^;)。
大き目なレストランで全席喫煙というのも、あえて店内禁煙!とかかげているお店も、どちらも珍しいような気がしますが、これは土地柄なんでしょうか?
私としては、料理や食材の香りは大切だと思っていますし、香りを味わうというのは、何かをいただくときの楽しみの1つでもありますから、こういう全面的に禁煙となっているお店はありがたくもあり、嬉しいですけどね(^ ^)。

下の写真は、私がいただいたものではないのですが、まぐろかつや、旬のお魚等が一緒になった定食です。こちらの定食をいただいた方の話ですと、とても美味しかったそうですよ。いただいているときも、美味しい、美味しいと言っていましたから。

私が注文したのは、こちらです。確か特製ちらし寿司だったかな。
お聞きしたら、店員さんがおすすめですと話されていたので、選んでみました。

美味しい(^ ^)。これは美味しいです。
最初に口にしたサーモンがトロッととろけるようで、いやいや、まぐろだってトロッとした食感で。全てが新鮮な味に感じられます。価格がそれほどでもなくて、美味しいんだから、こちらのお店はおすすめ。

特製ちらし寿司には、味噌汁もついてきました。
満足、満足。
店内が混んでいなかったのも良かったのかな。静かで。

さぁ、帰りましょう。
道の駅の駐車場では、車中泊かなと思われる車も多かったです。
キャンピングカーもとまっていましたし。

最後は、道の駅の駐車場で撮った、ぼやけたお月さん。
○このブログ内の国営ひたち海浜公園の記事
記事1:丘一面が真っ赤に染まる、コキアの季節。
記事2:コキアの休日。
記事3:再び、みはらしの丘へ!
記事4:秋の国営ひたち海浜公園で、お散歩1。
記事5:秋の国営ひたち海浜公園で、お散歩2。
記事6:秋の公園ひたち海浜公園で、お散歩3。
○このブログ内のスタンプラリーの記事
:道の駅スタンプラリー(関東)へ、チャレンジ!した時の記事

道の駅 日立おさかなセンターを中心に表示した、周辺地図です。
茨城県日立市みなと町5779-24。近くに日立港がありました。
下の写真は、駐車場です。
遠くにある水色の建物が、第3センターかな。その手前がトイレです。

横には、
日立市久慈交流センターがあります。

建物の裏側から来てしまったからなのか、
こちらから見ますといたって普通の建物ですね。

さきほどの水色の建物の横には、
第2センターの飲食店が並んでいます。

水色の建物には、下の写真、
ずっと奥へとお店が続くみなと町横丁商店街が入っています。
入ろうかなぁと思いつつ、閉店時間でしたので何となく入りづらくもあり、
遠くからのぞくだけでした(^ ^;)。お客さんはもういないのかと思いきや、
後から買い物をしてでてきていましたので、まだ中に入れたかもしれないです。
きっと新鮮なお魚等もありそう。

今年は関東道の駅のスタンプラリーをしていませんが、やってきたからにはスタンプを押していこうということで、押してきました。スタンプがローマ字で書かれていますね。関東でローマ字だけのスタンプは、初めて見たような気がします。どこか他にもあったのか記憶があいまいなので、怪しいですけど。

で、この水色の建物の2階が、濱膳という海鮮レストランになっていまして、下のような看板がでていました。
他のお店と迷い、行ったり来たり行ったり来たり、どこにしようかと散々迷った結果、こちらのお店にしようかなと階段をのぼって2階へ。そこには誰だかわかりませんでしたが、有名な方?のサインなども飾ってありました。

それでですね、こちらのお店に入ってから気が付いたのですが、全席喫煙でして


それで振り出しに戻り、さぁ、どの店に入ろうということになりまして。
大盛軒というラーメン屋さんも、お店のところに豚そばつけ麺と大きく書いてありますが、メニューをのぞくととても美味しそうでしたし、どうしようかな?

迷ったあげく選んだのは、久慈浜みなと寿しです。
道の駅の公式ホームページによりますと、
「本物の職人がつくる新鮮が売り物の寿し屋さん」
とのこと。

店内には、堂々と「禁煙です」と書かれていました。
さきほどのお店と比べると、随分と対照的ですね(^ ^;)。
大き目なレストランで全席喫煙というのも、あえて店内禁煙!とかかげているお店も、どちらも珍しいような気がしますが、これは土地柄なんでしょうか?
私としては、料理や食材の香りは大切だと思っていますし、香りを味わうというのは、何かをいただくときの楽しみの1つでもありますから、こういう全面的に禁煙となっているお店はありがたくもあり、嬉しいですけどね(^ ^)。

下の写真は、私がいただいたものではないのですが、まぐろかつや、旬のお魚等が一緒になった定食です。こちらの定食をいただいた方の話ですと、とても美味しかったそうですよ。いただいているときも、美味しい、美味しいと言っていましたから。

私が注文したのは、こちらです。確か特製ちらし寿司だったかな。
お聞きしたら、店員さんがおすすめですと話されていたので、選んでみました。

美味しい(^ ^)。これは美味しいです。
最初に口にしたサーモンがトロッととろけるようで、いやいや、まぐろだってトロッとした食感で。全てが新鮮な味に感じられます。価格がそれほどでもなくて、美味しいんだから、こちらのお店はおすすめ。

特製ちらし寿司には、味噌汁もついてきました。
満足、満足。
店内が混んでいなかったのも良かったのかな。静かで。

さぁ、帰りましょう。
道の駅の駐車場では、車中泊かなと思われる車も多かったです。
キャンピングカーもとまっていましたし。

最後は、道の駅の駐車場で撮った、ぼやけたお月さん。
○このブログ内の国営ひたち海浜公園の記事
記事1:丘一面が真っ赤に染まる、コキアの季節。
記事2:コキアの休日。
記事3:再び、みはらしの丘へ!
記事4:秋の国営ひたち海浜公園で、お散歩1。
記事5:秋の国営ひたち海浜公園で、お散歩2。
記事6:秋の公園ひたち海浜公園で、お散歩3。
○このブログ内のスタンプラリーの記事
:道の駅スタンプラリー(関東)へ、チャレンジ!した時の記事