goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけの記録

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025年6月27日金-28日土 大久保夫妻と北埼玉旅行

2025年06月29日 | 旅行
大久保夫妻との2025年2回目の旅行は初の埼玉県。
僕らからすれば地元ではあるけれど、観光地として巡ったことがあまりなく、
事前のガイドブックなどでの調査が大変でした(笑)

で、今回は6月で古代蓮の開花が見頃ということで行田市にお泊りすることにして
大久保夫妻の行きたいところをお伺いしながら旅行プランを策定。

2025年6月27日(金) 飯能のトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で待合せ。
https://www.city.hanno.lg.jp/akebono/index.html
圏央道が大渋滞でおおくぼふさいがの到着が遅れたけど公園横の飯能市市民体育館のロビーはエアコンが効いていて快適。
市民報などを見ながらのんびり過ごせました。









合流後は、入園無料の公園を散策して園内のカフェプイストで「彩り野菜スパイシービーフカレー 1500円」を食べました。
メニュー名通りスパイシーで結構辛かったけど美味しかった。


次は、メッツァでお買い物。
宮沢湖のイメージも若い人には明るい感じになっているのかな...






OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~でもお買い物して
(アーティチョークという花が咲いてました)



東松山の箭弓稲荷でヌートバーのマンホールを見てお詣り。






本日お泊りの行田は埼玉銘菓の「十万石」の本店があるのでお土産買って





ホテルにチェックイン。




晩御飯はホテルのチラシに、行田に来たら古代米カレーを楽しもうとあったので
ホテル内のレストランで「行田古代米カレー」をいただきました。
(昼・夜連チャンでカレー(^^)



翌日6月28日(土)は朝食後


古代蓮の里でいろんなハスを見て
即非蓮

舞妃蓮

大賀ハス
行田蓮(古代蓮)







埼玉県唯一の行田タワーに乗って田んぼアートを見ました
ハスは朝、咲いて、昼にはしぼんでしまうので9時前に着いたときには満車に近くとっても混雑してました。
田んぼアートは行田タワーから見たときにきれいに見えるように遠近法を計算された配置に
一部人間が食べずに家畜の餌用の色がついたコメで描かれているそうです。


その次は、映画・のぼうの城で名前が売れた忍城。
郷土博物館に連接された忍城三階櫓からの景色を楽しんだりしました。








お市場見学後は花園IC近くのFUKAYAアウトレットパーク横の
ヤサイな仲間たちファーム内のレストランでランチにしようと思ったら
土日は2500円&結構な待ち行列ということで、


道の駅はなぞのの隣のJA敷地内の食堂に変更。
ここもそれなりに混んでたけどリーズナブルで美味しかったです。

花園フォレストでお土産のお菓子を買って
川島町の金笛しょうゆパークでお土産買って





角川武蔵野ミュージアムへ
初めて来たけど隈さん設計の建物は想像以上にデカくてビックリでした
中では昭和100年展が開催されていて





本の展示もテレビで見た以上に圧巻で本棚劇場のプロジェクションマッピングもすごいし
マンガ・ラノベ図書館には見たこともないマンガが山ほどあったりして色んな人が楽しんでました





晩御飯は、東所沢のデニーズで特製ケチャップのオムライス
(写真を取り忘れたので公式HPに掲載されていた写真です(汗)

食後、所沢から関越道で帰路へ
大久保夫妻とは大泉JCで別れて、彼らは練馬IC~環八~東名で帰宅されました。

初めての埼玉だったけど、箭弓稲荷と花園以外はすべて初めての訪問で
埼玉県の観光地を色々体験できて本当に楽しかったです。
こんな機会がなければ日帰りできる県内にお泊りすることはなかったと思うので
そういう意味でも良かったです。

そして、食事や観光地での大久保夫妻との会話はいつもどおりとっても楽しかったです。
これからも健康に気をつけていつまでも一緒に旅行に行きましょう
なお、次回の旅行は晩御飯のときの協議の結果...
(次回の報告をお楽しみに)


2025年1月2日 家族三人でバスツアー

2025年01月05日 | 旅行
2025/01/02、カミさんと長男の3人でバスツアーに参加してきました。
今回も「ミステリーツアー」でどこに行くのかは内緒のコース。

とはいえツアーの内容は以下の通り事前案内がありました。
(バスツアーらしい盛りだくさん(^^))
■昼食
(1)「エビ・ホタテ・ハマグリ入り海鮮鍋」又は「和牛のすき焼き鍋」※申込み時に選択。
(2)3種(マグロ・鯛・旬のお魚)海鮮丼
(3)おせち3点セット(紅白かまぼこ,昆布巻き,日替わり1品)
(4)あったかい!白玉おしるこ
■観光
(5)冬の花、水仙の日本三大群生地「○○○○水仙郷」へ!
(6)お寺又は神社にて初詣へご案内
■お土産
(7)ズワイガニ肩身(約100~150g)
(8)イセエビ1尾(約80~100g)
(9)アワビ1枚(約40~50g)
(10)殻付きホタテ1枚(直径約9~10㎝)
(11)サザエ1個(約80~100g)
(12)お正月は開運おみくじ!
(13)寒天飴2個
(14)○○煎餅
(15)クリームサンド
(16)○○のクッキー
■イベント
(17)冬が旬の人気フルーツ「みかん」食べ放題!
(18)野菜詰放題体験(ジャガイモ,タマネギ,人参など)約1キロ(袋のサイズは縦25㎝×横13㎝)
(19)「切り餅」片手つかみ取り体験
(20)「フルーツキャンディー」一合升すくい体験付
(21)全国新酒鑑評会「金賞」受賞!大吟醸の試飲
(22)新酒を含む20種の飲み比べ体験
(23)リキュール3種飲み比べ
(24)あったか甘酒の試飲
(25)鏡開き開催(各バスごとに3名様のみが代表で体験!)

朝08:35に成増集合ということで、お正月ダイヤでバス便が1時間に2本になっているので朝07:40に出発。

予定通り到着し、皆さんの集まりもよく予定時刻よりも早く出発しましたが、
なんと川越街道で交通事故があり、曲がるべき交差点で曲がれずに回り道をすることに。

その後、都内の首都高はスイスイでしたが、湾岸線に入ったら大渋滞。





アクアラインも大渋滞で海ホタルのトイレ休憩は15分。

その先も木更津までは渋滞してましたが、皆さんアウトレットに行かれるようで
木更津を過ぎたらスイスイ走ってました。
(一部、2車線が1車線になるときに詰まったりはしましたが...)

ランチは #漁師料理たてやま
予定では11時到着だったらしいですが、渋滞の影響で12時20分と1時間半近く遅れて到着。
でも、到着に合わせて料理を温めていただき、すき焼きも海鮮丼も大変美味しくいただくことができました。




昼食後は #安房神社 で初詣。
ここも1月2日ということで大渋滞&駐車場規制がありましたが
参拝はスムースにでき、ご神木の写真も撮れました。






その次は #房総の蔵お百姓市場 でみかん食べ放題、野菜詰め放題、切り餅つかみ取り体験。
みかんは皮が薄くて小ぶりで甘くてとっても美味しかった(食べたのは8個くらいかな)



野菜は落花生も詰められるということで玉ねぎ3個人参2個じゃがいも2個とすきまに落花生といった感じで詰めました。
お餅は手のひらの大きさを活かして11個GET!!!!

この時点で16時、
#をくずれ水仙郷 で水仙を見ているうちにどんどん暗くなってしまいました。









で、17時閉店の #小泉酒造 に17時半過ぎに到着。
事前に添乗員さんが連絡して営業時間を延長していただきました。ありがたいねぇ
バスの中でのじゃんけんに勝ってしまい #鏡開き を体験させていただきました。
また、いろんな日本酒を試飲させていただきましたが、
ぼくには日本酒の味の良さがイマイチわかりませんでした(汗)
(甘酒は美味しかったなぁ)








帰路も海ホタルでトイレ休憩(帰りは20分)して出発地に20時半ころに到着。




帰りのバスが21時前なので食べている時間がないのでドン・キホーテで晩ごはんを買って帰宅しました。

前半の大渋滞でスケジュール的には大きく遅れてしまったけど
冒頭に書いた通り、盛りだくさんの内容で
天気もめちゃくちゃ良くって、南房総は暖かく
とっても楽しい一日を家族3人で過ごすことができました\(^o^)/


バスツアーが人気なのがよくわかりました

2024年の夏休み旅行

2024年10月19日 | 旅行

10月16日(水)~18日(金)にかみさんと二人で仙台、猊鼻渓、秋保温泉に行ってきました。
2泊3日で1135kmのドライブ。

60歳を超えてのロングドライブ、
初日のスタート早々の外環道の渋滞と帰りの東北道が雨&街灯なし夜道で疲れましたが、それ以外はスイスイ走れました。
今回、ほぼ満タンスタートで仙台で1回給油でtotal59リットル、燃費19.2Km/L。
思ったほど燃費は良くなかったかな…

遊びに行ったのは、
10月16日(水) 宮城県石巻の石ノ森萬画館
   仮面ラーダー、サイボーグ009、ロボコン、星の子チョビン...
   石ノ森章太郎先生の偉大さを実感できてとっても楽しかったです










10月17日(木) 岩手県一関の猊鼻渓
   舟下りに乗りましたが、ここは流れがとっても穏やかで往復船で移動。
   行き帰りでゆっくり見学できましたが、高さ100m超の断崖絶壁は圧巻でした。
   天気にも恵まれとても楽しめました。








10月18日(金) 宮城県仙台市の秋保大滝、仙台大観音、仙台城跡(青葉城)仙台駅
   3日目は朝から小雨。
   滝があるということで見学に行ったら結構大きくってビックリ。
   で、調べたら「日本の滝百選」に選ばれ、国の名勝にも指定されているとのことでした。


   仙台大観音は高さ100mで観音様としては日本一の高さとのこと。
   胎内巡りでは108体の観音様や菩薩像などを見学できました。





   GoogleMapの案内で抜け道みたいな道で東北大学の構内を走って仙台城跡へ。
   有名な伊達政宗像や本丸跡を見学しました。




   最後は仙台駅によってお土産を購入して帰路へ。



食べたものは、
10月16日(水)
  昼食:塩竈まぐろ 直売食堂でマグロ丼大盛り
     生マグロがねっとりしていてとっても美味しかった。



  夕食:牛たん・おやまで牛たん定食1.5人前
     注文した時に女将さんに言われた通り固かったなぁ。
     テールスープはとっても美味しかった。




10月17日(木)
  朝食:三井ガーデンホテルの朝食バイキング
     ビジネスホテルの朝食の割には地元食材も多く楽しめました。




  昼食:道の駅厳美渓のレストランペッタンくんでねぎ飯(小)
     タレの甘みと生のねぎの辛味が絶妙でとっても美味しかった。



  夕食:秋保温泉・ホテル瑞鳳のバイキング
     大きなホテルらしくメニューがとっても豊富で選びきれない(笑)
     お腹いっぱいになりました\(^o^)/(牛たんカレーも美味しかった)




10月18日(金)
  朝食:同じくホテル瑞鳳のバイキング
     食べ過ぎ注意だったけど結構食べちゃいました^^;



  昼食:青葉城フードコートではらこ飯(ミニ)、牛たんカレー、ずんだ餅
     かみさんとシェアしてたくさんのメニューを楽しめました。
     どれも美味しくって良かったです。





  夕食:羽生PAでうどん
     福島県、茨城県のSAでおにぎりかサンドイッチでも買おうと思ってたけどどこも売り切れ。
     埼玉県でも売り切れだったのでお店でうどんを食べました。

宿泊場所
・三井ガーデンホテル仙台



・ホテル瑞鳳





自分で運転してお出かけする北限は今回の岩手・一関あたりかなぁ
今後もっと遠くに行くのならかみさんと交代で出かけるか、新幹線や飛行機を使うか...かなぁ

今回、天気にも結構恵まれて観光も食事もとても楽しかったです。

お土産
・野菜
・塩:伊達の旨塩
 https://ishinomaki-chikara.com/products/detail/783
・米:だて正夢
 https://datemasayume.pref.miyagi.jp/index.html
・仙台麩のかりんとう
 https://www.siip.city.sendai.jp/kurasusendai/iimono/sendaihukuchan_sendaihu
・仙台すずめ饅頭
 https://chunchundo.base.shop/items/79751410
・半熟ばくだん
 https://www.mz-kama.com/shopdetail/000000000179/

2024年09月27日(金)~28日(土) 南伊豆旅行

2024年09月29日 | 旅行
洸佑といっしょに3人で南伊豆に旅行してきました
天気予報では台風の影響で豪雨予報だったけど
初日は夕焼けが見られるほどで、2日目も時々小雨程度で済みました




鰤も鯵も身が厚くて食べごたえ満点


今回もみかんジュースをいただきました


部屋は12畳+α、3人では広すぎるくらい(笑)




部屋からも海が見えるのは海なし県民としては嬉しい限り


晩ごはん一周目、このあと更にカレーとか天ぷらとかアイスとかチョコレートフォンデュとか...満腹


朝ご飯も満腹




松崎の街は下田同様になまこ壁のレトロな町並み












アサイミートでコロッケ購入


昔の電気屋さん、電蓄なんて看板もあった


沼津駅
先月も来たなぁ(笑)


2日間で400kmちょっとだから昔ならなんてことはない移動距離なんだけど
60歳を過ぎたからかな、つかれました...