先月末より、南部地域センターで、ベルマークとプリンターの使用済みインクカートリッジ回収を始めてみましたが、先日また箱をちらりと覗いてきましたら、インクカートリッジ回収箱のほうが順調に投入いただいていたようです。ベルマークは・・・お店などに設置している回収箱なわけではないので、まだまだ認知度が低いから、前回回収から後、まだ空でした。
エプソンでの使用済みインクカートリッジ回収におけるベルマーク参加校は、2007年3月現在で「10,000校突破!」とあります。キャノンマーケティングジャパンにおいては、2009年2月頃の記事で、4月にベルマーク運動に参加してから3年9カ月で「1万1000校を超えました」とありました。
ベルマーク運動参加校は約2万8400校(2009/02頃)ですから、キャノンマーケティングジャパンの1万1000校というのは、約38%の学校がカートリッジ回収に取り組んでいるそうです。昨年6月に1万校を超えましたが、毎月160校ほどの新規参加があり、今年1月末で1万1,109校になったそうです。回収実績はインク、トナーカーリッジとも前年比で40~50%という高い伸びだとか。
カートリッジが売っている時の箱には、最近はベルマークの表示を見かけるようになりましたが、まだ、年輩の方などは全くご存知なく、地域でのベルマーク回収時に、「使用済みカートリッジも集めていまして・・・」と申し上げると、「えっ・・・?そうなの?ぜんぜん知らなかった」「カートリッジにベルマークの絵とかがついているわけではないから・・・へぇ~っ!そうなの。それなら、うちからもいくつかは出るかも。」という声が多々です。
でも、最近では、カートリッジは、大手家電量販店などでは、使用済みカートリッジを持って行くと、ポイントなどを還元してくれるところがあったり・・・ある意味、電器屋さんがライバル!?デス。(笑)
子ども達のために、こっちに寄付してもらえるようにするためには、どういう宣伝したらいいのかしらね~???なんて思ったり。。。♪
南部地域センターは図書館の分館も併設しているのですが、図書館はいつも賑わっています。
図書館に来るような方は・・・年輩の方々はイマドキはコンピュータとプリンターと、などを使って、執筆作業や写真を大きくプリントなさったり・・・とかしていらっしゃるのかしら。
使用済みインクカートリッジはちょっとづつですが、順調に投入してもらえるようになりそうな気配を感じます。(←ただの勘ですけれど_笑)
宣伝ポスターとかを作って、どこかに貼っていだだきますかね~・・・

エプソンでの使用済みインクカートリッジ回収におけるベルマーク参加校は、2007年3月現在で「10,000校突破!」とあります。キャノンマーケティングジャパンにおいては、2009年2月頃の記事で、4月にベルマーク運動に参加してから3年9カ月で「1万1000校を超えました」とありました。
ベルマーク運動参加校は約2万8400校(2009/02頃)ですから、キャノンマーケティングジャパンの1万1000校というのは、約38%の学校がカートリッジ回収に取り組んでいるそうです。昨年6月に1万校を超えましたが、毎月160校ほどの新規参加があり、今年1月末で1万1,109校になったそうです。回収実績はインク、トナーカーリッジとも前年比で40~50%という高い伸びだとか。
カートリッジが売っている時の箱には、最近はベルマークの表示を見かけるようになりましたが、まだ、年輩の方などは全くご存知なく、地域でのベルマーク回収時に、「使用済みカートリッジも集めていまして・・・」と申し上げると、「えっ・・・?そうなの?ぜんぜん知らなかった」「カートリッジにベルマークの絵とかがついているわけではないから・・・へぇ~っ!そうなの。それなら、うちからもいくつかは出るかも。」という声が多々です。
でも、最近では、カートリッジは、大手家電量販店などでは、使用済みカートリッジを持って行くと、ポイントなどを還元してくれるところがあったり・・・ある意味、電器屋さんがライバル!?デス。(笑)
子ども達のために、こっちに寄付してもらえるようにするためには、どういう宣伝したらいいのかしらね~???なんて思ったり。。。♪
南部地域センターは図書館の分館も併設しているのですが、図書館はいつも賑わっています。
図書館に来るような方は・・・年輩の方々はイマドキはコンピュータとプリンターと、などを使って、執筆作業や写真を大きくプリントなさったり・・・とかしていらっしゃるのかしら。
使用済みインクカートリッジはちょっとづつですが、順調に投入してもらえるようになりそうな気配を感じます。(←ただの勘ですけれど_笑)
宣伝ポスターとかを作って、どこかに貼っていだだきますかね~・・・

