goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy thanks message

たくさんの小さなご支援に、ありがとうの言葉♪_毎日が『自由研究』。。。

プリンターの使用済みインクカートリッジ回収

2009年08月26日 | 日記
先月末より、南部地域センターで、ベルマークとプリンターの使用済みインクカートリッジ回収を始めてみましたが、先日また箱をちらりと覗いてきましたら、インクカートリッジ回収箱のほうが順調に投入いただいていたようです。ベルマークは・・・お店などに設置している回収箱なわけではないので、まだまだ認知度が低いから、前回回収から後、まだ空でした。

エプソンでの使用済みインクカートリッジ回収におけるベルマーク参加校は、2007年3月現在で「10,000校突破!」とあります。キャノンマーケティングジャパンにおいては、2009年2月頃の記事で、4月にベルマーク運動に参加してから3年9カ月で「1万1000校を超えました」とありました。

ベルマーク運動参加校は約2万8400校(2009/02頃)ですから、キャノンマーケティングジャパンの1万1000校というのは、約38%の学校がカートリッジ回収に取り組んでいるそうです。昨年6月に1万校を超えましたが、毎月160校ほどの新規参加があり、今年1月末で1万1,109校になったそうです。回収実績はインク、トナーカーリッジとも前年比で40~50%という高い伸びだとか。

カートリッジが売っている時の箱には、最近はベルマークの表示を見かけるようになりましたが、まだ、年輩の方などは全くご存知なく、地域でのベルマーク回収時に、「使用済みカートリッジも集めていまして・・・」と申し上げると、「えっ・・・?そうなの?ぜんぜん知らなかった」「カートリッジにベルマークの絵とかがついているわけではないから・・・へぇ~っ!そうなの。それなら、うちからもいくつかは出るかも。」という声が多々です。

でも、最近では、カートリッジは、大手家電量販店などでは、使用済みカートリッジを持って行くと、ポイントなどを還元してくれるところがあったり・・・ある意味、電器屋さんがライバル!?デス。(笑)

子ども達のために、こっちに寄付してもらえるようにするためには、どういう宣伝したらいいのかしらね~???なんて思ったり。。。♪

南部地域センターは図書館の分館も併設しているのですが、図書館はいつも賑わっています。
図書館に来るような方は・・・年輩の方々はイマドキはコンピュータとプリンターと、などを使って、執筆作業や写真を大きくプリントなさったり・・・とかしていらっしゃるのかしら。

使用済みインクカートリッジはちょっとづつですが、順調に投入してもらえるようになりそうな気配を感じます。(←ただの勘ですけれど_笑)

宣伝ポスターとかを作って、どこかに貼っていだだきますかね~・・・

ベルマーク一覧表を折り折り・・・

2009年08月23日 | 日記
今月末配付予定、とうかがっている、町内の回覧板につけていただく仕様にするため、上二人の息子達に手伝ってもらって、『ベルマーク一覧表』をせっせと二つ折り・・・

580部強。

長男(小2)に手伝ってもらって、各組の世帯数分に分けて行き・・・次男(年長)に手伝ってもらって、紙の束に、各組の番号表記と世帯数を書いた帯をまわしてつけていきました。延べ数にすると、40数組分になったんだったかな?

最初は、大変だなぁ~・・・どーしよっかな?とちょっと尻込みしていましたが、子ども達が思いのほか手際よく手伝ってくれたので(息子達の処理スピードのほうが速いし_笑;)想像以上に一気にやれて、想像していたよりは速く終われました。

息子達も戦力になってきたなぁ~♪と実感。。。

ベルマーク回収のイロイロをうちで息子達とやるのは、私にとっては、子ども達への生きた教材、って感じです。

これを通して、いろいろ工夫することや、感謝の気持ち、とかを教えてみているつもりですが・・・どうでしょうね。(笑)

確かに、このチマチマ地味~~~な作業ですから、ネットで見ていると、効率と効果が・・・と、いろいろな場所で賛否両論あるベルマーク運動ではありますが、私は、忙しい親がメインになって“子ども達のためだから・・・”と、忙しい親が論議するからもめる(もめてない?)ような雰囲気が感じられるのであって、これが、『生きた教材だから、子どもと一緒に♪』と子どもをもっと巻き込んで、こういうボランティアをやると、ちょっと自分達にいいこともある?という、『がんばるといいことのある、リターンのある生きた教材』としてもっと使ったら、これはこれでいいんじゃないかな?と思うのですが・・・どうでしょうね。

・・・難しいのかしら・・・???


我が家は自営業なので、私も暇だからやっているワケでもないのですが(笑)、今の不況下、“1円を稼ぐ事がどんなに大変か”というのも、正直子どもにも体験してみてほしい。高学年になって忙しくなってきたら・・・こんなこともしていられないのかも、とも思いますしね。でも、たくさんの物は全てお金で買って・・・頑張れば、お金は1円がいーーーっぱい貯まって、貯めて、がんばってナニカ有益なものと交換出来るんだ、ということも、ちょっと知っておいてほしい。。。


私は勉強以外のこういうことをしてみるのも、いろいろ社会を知る上で、うちの子どもを見ている限り、面白そうにやると次々違うことに興味も湧いてくるようで・・・いいみたいに見えますけれど。

いろいろなベルマークを見ていると、今度は、そのナマエから、「この会社って、ナニの会社?」とかいう興味も湧いてきているようですし、この夏休みのよい教材にはなっていた気がします。私がどういうことをしようとして、こういうことをやっているのか、というのは、長男は背後から一応ちゃんと観察していたようですし、今年の夏は、コレでよかったかな、という自己満足。



それとは別に、イマイチよくわかっていない三男(年少)が、最近ベルマークをナニカに見つけては、「めるまーく!めるまーくっ!!」と言って走り回っていますが。。。

某社リサイクルカートリッジ

2009年08月22日 | 日記
回収したカートリッジの中に、某社のこんなのが5個ほど入っていました。

最初は、“純正”じゃないから、カウントできないなぁ~・・・なんて残念に思っていましたが、なんだかシールの下に、なにやら別のシールが貼ってあるのが気になり、剥がしてみたら・・・

あれあれあれ・・・???

化けの皮(?)が剥がれました。(笑)

こういうモノだから、きっと他の会社だけれど、カートリッジ回収箱に入れてくださったんですね。

こういう仕様だということを初めて知りました!


こーいうのは、どうしたらいいんでしょうね。

・・・悩ましいですぅ~。。。



ちなみに、この写真の撮影協力の手は、三男(年少さん)の手です♪
「ねぇねぇ、こうやって撮ってみたいんだけれど、協力してくれる?」って聞いたら、「いいよ~♪」と言ってくれたので、手タレをお願いしてみました。

でも、ナニカがツボにハマったらしく,彼がこの撮影ポーズになったらやたらと笑い出しちゃって・・・手ブレが;
・・・カメラのほうでなくて、被写体のほうがブレて・・・

なんだかビミョーにカートリッジが大きく感じるように見ているのは、手のほうが小さいからです。

ベルマーク通信・1号(地域版)

2009年08月18日 | 日記
南部地域センターに設置させていただいたベルマーク回収箱に入れてくださったであろう方々に、このメッセージが届くかしら・・・?

そんなことを考えながら、一生懸命かわいらしいお手紙を作り、地域センターに貼っていただきに持って行きました♪

さ~て・・・

誰か1人でも読んでくださる方がいたら・・・

・・・嬉しい☆

ベルマーク南部地域センター設置回収箱分☆速報☆

2009年08月16日 | 日記
南部地域センターにベルマーク回収箱を設置してから半月が経ち、14日まで投入分(7/28~8/14)を、土・日に息子達に手伝ってもらって集計してみました♪

■ベルマーク回収全枚数_916枚(うち、協賛会社撤退などでの失効枚数224枚)
合計点数_2325.1点(うち、失効点数596点)
[有効点数]_1729.1点

■カートリッジ回収
エプソン_75個
キヤノン_15個
それ以外_5個
[有効点数換算]_450点

■普通ベルマーク点数+カートリッジ回収分点数換算
=2179.1点


・・・でした☆

どうやら地域の方々で、例えばお子さんの大きくなられた方が、いつか何かの役に立つかも…?と長年溜めておいてくださった様子のものを寄付してくださったご様子が見受けられました。
感謝