goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy thanks message

たくさんの小さなご支援に、ありがとうの言葉♪_毎日が『自由研究』。。。

『PTA広報紙』号外?

2009年12月11日 | 日記
先日、「写真撮るので~♪」と会長さんより、招集連絡。

・・・ナニかな~・・・?と思ったら・・・

ベルマーク委員、3人で、トロフィーと賞金と一緒に☆とのこと。

何に使う写真かと思ったら・・・

PTA広報紙の号外を出すとか・・・!?

なんだか、「次号になると、年明けになっちゃうので、せっかくだから号外を出そうと思って♪」というような会長さんのお言葉。

嬉しいやら恥ずかしいやら・・・

会長さんが撮影してくださったのですが、お手元には結構しっかりとした一眼レフのデジタルカメラ!
「カメラ、ご趣味なんですか~?」って伺ったら、やっぱりそう!とか。

3人で、ニコッと撮っていただきました♪

PTAの役員をされている方にはいろいろな方がいらっしゃるのですが、みなさん、なんだかご趣味が多かったり、専門をお持ちだったり・・・と、いろいろお話ししてみると多彩な方が多くて、いつも感心してしまう私です。

・・・っで、お写真を撮っていただいて・・・

「年末のお忙しいところ、お仕事増やしちゃってスミマセン」とかいう気の利かない言葉しか言えなかった私なのですが。。。

会長さんは、「いいのよ~♪こういうのは嬉しいじゃな~い♪」って。

ホント、今年度の会長さんは、いい会長さんだな~♪と感謝している私です。

『互選会』(PTA代表選考会)クラス代表選出

2009年12月07日 | 日記
うちの小学校では、『互選会』というシステムで、PTAの運営の『代表』と『渉外代表』とそれぞれに『副代表』計4人は、前年度に決めるのですが・・・

本日、保護者会の後、次年度に向け、いよいよ今年度も、この『互選会』という“立候補”者が集まって、“話し合いで決める”という会(代表選考会?)への、クラス選出(?)が無事終わり、かなりほっとしました。

各クラスから、1,2名程度選出する・・・というのですが、これが、毎年、さっと決まるクラスもあれば、なっかなか決まらず、保護者会の後、この季節だとすっかり暗くなるまでかかるクラスもあり・・・
(隣のクラスは5時近くまでやっていたようです;)

しかし、本年度、最初はどうなることかと私ともうひとりのクラスの運営のお母さんは胃が痛い思いだったのですが、我がクラスは、ナント!10分程度で手を挙げて立候補をしてくださった方がいて☆
私ともう一人の委員さんは大喜び!

「Gさん(←私)とMさんが、今年度運営委員をやってくださっているのを見て、感じながら、私にもできることがあるかな?と思うので、行ってみよう(話し合いに)と。」とおっしゃってくださり、とても嬉しかったです。

私はさすがに子どももまだ下が小さいので、代表選考会は・・・と思っていたので、本当に助かりました。

そして、私などが一年やっていた、いや、厳密にはまだ半年強くらいですが、やってきた活動をなんとなく肌で感じで、そんな風におっしゃって立候補してくださったのがとても嬉しくて。。。

・・・どこかで、そっと見守ってくださる方があるんだな~・・・と感激いたしました。

『ベルマーク通信』のほうでしたね

2009年11月27日 | 日記
「ベルマーク便りコンクール入賞校決まる」(@ベルマーク教育財団)という記事の内容が昨日更新され・・・

各入賞校の詳細(実際の『おたより』の一部)が見られるようになっていましたね。先程気付きました。

自分の学校の紹介画像を見て・・・

やっぱりこっちだったのねと思いました。(笑)


今年度、我が校の学内発行のお便りは『ベルマークだより』とし、新しい取り組みの、地域へのお便りは『ベルマーク通信』にして、校内のものは、ある程度今まで通りのものを踏襲して、絵等はかなり入れてわかりやすく、地域向けのものは、校内のものと違い、“お手紙仕様”にしてみました。

だから、校内向けと地域向けは全く内容も方向性も違う『おたより』。

しかしながら、コンクールに送った時は、自分にまったく時間がなかったので、今まで発行したいろいろをドサッとファイルにだけ入れて、特に注釈もつける時間も配慮もなく送ってしまいました。

あの送りようじゃ・・・と後で思っていたので、今回は“入賞”のお知らせに、正直ちょっとビックリしたとともに感謝しておりました。


財団のホームページに参考として載っていた画像の“地域向け『おたより』”(『ベルマーク通信』)は、あの後も、地味に毎月発行を続け、只今4号まで行っています。正直、地域センターに貼ってもらっているだけなので、校内配付の『おたより』と違い、どれくらいの方がどんな風に読んでくださっているのか、全く不明です。。。しかし、最近は掲示板の中でも、一番回収ボックスに近い目立つ場所に、職員の方が、赤い台紙に継続して重ねて貼ってくださり、掲示いただいています。

『ベルマーク通信』のほうの内容はあくまで、[学校での子ども達の最近の様子のご紹介]+[箱のナカミの集計報告]+[皆様へのお礼の文面]
特にベルマーク新商品の紹介をするわけでもなく、見ていただける方がたぶん小学校の保護者より年輩の方が多いのでは?というヨミで、本当に、ただただ『お手紙』仕様

でもこんな地味な活動が評価され、日の目を見たようで・・・嬉しいです

少なくとも、これからも頑張って、“A4モノクロ一枚”ではありますが、“続け”られるように頑張ろうと思います



さてさて・・・只今は、まだ校内向けの『ベルマークだより』の原稿が手元に。。。

本来2ヶ月くらい前には発行する予定だったのですが、こちらは『ベルマーク通信』とちがい、集計結果やお知らせしたい内容、画像も豊富で、“台風”・“新型インフルエンザ”・“度重なる行事の日程影響”・“学級閉鎖に学年閉鎖”・・・と気を取られているうちに、本来の自分の仕事も忙しく、こちらの学校ボランティア仕事にさける時間も体力までもなくなっていた日々で・・・

あぁ・・・すでに、気付けばもう2ヶ月もおしてしまっています・・・

今月中にはカタをつけなければ・・・!

・・・って、あともう平日は今日入れて二日ですが。。。



2009年・ベルマーク便りコンクール

2009年11月26日 | 日記
「ベルマーク便りコンクール入賞校決まる」というのが、いよいよ財団のホームページに掲載されていました。

なにか、賞に入賞させていただけたらしい・・・とは知りながらも、「ナニ賞?」とずーっと気になっていました。

結果、【佳作】10校の中に選ばれていました

今回は、101校の応募があったとか。

【入選】10校
【佳作】10校
【特別賞】1校

・・・うん。なかなかよかったのではないでしょうか。

ちなみに、我が校は初受賞のようです

昨年、ホームページに“こんな感じ”と写真が載っていたのは、モノクロの紙面が多かったように感じましたが、今年、財団のホームページに掲載されていた写真の様子は、なんとカラフルなことか!

我が校は、昔ながらの“わら半紙”に“モノクロ”印刷

私は、実は今回は、いかに“モノクロ”、あくまで“モノクロでも読んでもらえる紙面にする”にこだわってきたので、この結果は、十二分に評価されたと受け取った次第です。

入賞校は、定期的にかなりちゃんとお便りを発行されている様子。それにひきかえ、我が校はどちらかというと「担当(係)のお母様方の負担がなるべく少なくてすむレベルで・・・」という方向性なので、年間数回の発行に今のところ例年留まっているようです。ただ、今年違ったのは、私は地域センターで回収をしているボックスのところに、毎月中味の点数報告とちょっとした学校の様子がわかるお手紙を、壁新聞(壁お便り?)のように発行して、貼っていただいていること。

ひょっとしたら、こちらの活動の紙面のほうが評価されたのかもしれません。
・・・といっても、ベルマークを紹介する、というよりは、あくまで、地域の方への集計点数のご報告と、お礼・感謝の気持ちの文面、最近の学校はこんな様子・・・というのを綴っているので、ほんと、オーソドックスな“お手紙”のようなもの。

カラーはお金もかかるし・・・我が校のような、多くの児童を抱え・・・のところは、なかなか大変と思います。なにせ大所帯、小回りも利きにくく・・・

来年は、ベルマーク委員はできなさそうなので(すでに他の担当の打診がきているのです・・・)、またいつかチャレンジしてみたい(あくまで、また時代に逆行して?の白黒勝負!_)と思います。


さて・・・賞金が1万円ほど出る様子


ずーっとナニカ、カタチにして残せれば・・・と思ってきたのですが、『ハンコ』にしようかな、と思っています。

住所印はもちろんのこと、ベルマークのPTAナンバーのハンコを作りたい!とひとり計画中☆

整理袋に、自分の住所でもない学校の住所を正確に書くのは大変でしたし、PTA番号も正確に書かなくちゃ・・・で結構大変だった気がしたので、ぜひ、作業を効率化するべくハンコがほしい!と思ったのです

そして、これくらいなら、普通の予算では厳しいかもしれないけれど、今回のプレゼントいただいた賞金なら作れそう


ひとり、どんなのにしようかと、仕事の合間を縫ってネットにて物色中です

ベルマーク整理グループ『銀の鈴』

2009年11月19日 | 日記
2回目の地域の年輩の方との、おしゃべりをしながらのベルマーク整理会をやりました。

自治会に“サークル”として申請すると、ちょっとした援助金をいただける、とのことで、先日“サークル申請”をしてきたのですが・・・

・・・ずいぶんと『サークル名』に悩みました

なかなかいい案が思い浮かばなくて・・・

年輩の諸先輩方は、「貴女のセンスで~♪」なんておっしゃってくださって・・・

悩んだ、悩んだ・・・(笑)


結局、“東京”というのと、年齢層“シルバー”=“銀”(失礼?!)で想像しやすく、東京では有名な待ち合わせスポット、東京駅の『銀の鈴』から、ベルマーク整理活動に待ち合わせのように気楽に参加していただけるようなシステムをつくりたい、場になれば・・・という想い、“ベルマーク”=“鈴”(←安直すぎ?)というので、こうなりました。

私以外は、みなさん60代以降。これからもこの年代の方を積極的に募集中!(私は、主催のようなお手伝い係のような、不思議なポジションです。)ということで、こんな風なサークル名にしてみたんですけれどね。

今現在は、全部で3人ですが、これから、ぼちぼち増えるといいな~という、手も動かすけれど、口も動きっぱなし(=しゃべりっぱなし)の楽しいグループが発足出来ました。


年輩とはいいながらも、おふたりはいつも素敵にお化粧をし、ちょっとしたアクセサリーなどもつけ、とてもキレイでかわいらしくして月一回ほどのこの場にいらっしゃいます。

こんな風に歳を重ねたいな~・・・と感心しきりです