goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

チェンマイのソンクラーン(ピーマイムアン)の行事予定

2014年04月15日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

チェンマイのソンクラーン(ピーマイムアン)の行事予定

 


チェンマイではピーマイムアン、
タイではソンクラーンと呼ばれるタイの旧正月は、
4月13日から15日までです。16日は振り替え休日になります。

観光的には水を掛け合うお祭りとして知られていますが、
これはもともと新年に仏像を洗い、お年寄りの手に水をかけて挨拶をする(ダムフア)習慣から始まったものです。
とにかく、暑いソンクラーン。
日中は、町中も郊外も、ホースや水てっぽうを持った人が待ち構えています。


以下、チェンマイ市内のソンクラーン・イベントの予定です。
(変更になることもあります)
今月は夕方に天候が崩れる日が続いているので、
帽子と共に傘も必要かもしれませんが、どっちみち濡れるので、同じでしょうか…

●10~15日 大きなジェディーサーイ(砂山)に旗をたてる儀式、仏像に水をかける儀式/ジェットリン寺
●11~15日(9:24~22:00)718年、タノンワタナタムコンムアン、世界の食べ物/ターペー門から旧市街の中心まで
●11~16日(8:00~23:30)プラシヒン仏の儀式、昔ながらの市、タイの演歌ルークトゥンのコンテスト、伝統文化のステージ/プラシン寺
●11~16日(8:00~23:00)仏舎利に水をかける儀式/パンオン寺
●11~16日(9:00~22:00)仏塔に水をかける儀式/ヤーングワン寺

12日
●(17:00~21:00)チェンマイ建立718年目の記念の托鉢行事/3人の王様像広場
●(8:09~8:34)/3人の王様像前での儀式
●(10:30 ~11:39)マハーソンクラーンを迎える儀式/チェンマイ市役所
●(16:00~17:00)3人の王様像へ供物を捧げるパレード(チャーンプアック門から三人の王様像まで)
●(17:00~23:00)ウアラーイ通りの歩行者天国にて、伝統舞踊と銀細工などの伝統工芸の実演
●12~15日(6:00~8:00)チェンマイ建立718年の歴史を伝える劇/3人の王様像
●12~16日(17:00~22:00)ピーマイムアンの歴史を辿る、仏像に水をかける儀式、仏塔にさす旗や紙の飾り作り/ロークモーリー寺

13日
(6:00~8:00)新年の托鉢/ターペー門広場
●(7:00~12:00)美人コンテスト出場者による自転車娘パレード (ナワラット橋たもとのクリスチャン学校からターペー門まで)
●(8:09~8:34)ピーマイムアン開会式/ターペー門広場
●(8:00~12:oo)お供え物のコンテスト(マークルム、マークペン、トンドーク、トンプン)/ターペー門広場
●(9:04~9:34)シヒン仏を車に乗せる儀式/プラシン寺
●(12:10~17:00)シヒン仏や仏像のパレード/サンパーコーイ交差点からプラシン寺まで
●(18:00~23:00)日曜歩行者天国にて、伝統舞踊と伝統工芸の実演

13~14日(14:00~24:00)ソンクラーン神のコンテスト、伝統美術/ターペー門広場
13~15日(9:00~18:00)アルコール撤廃キャンペーンのステージ/ターペー門広場
13~15日(10:00~18:00)水のトンネル(心は涼しく体も健やかに。安全のためアルコール追放キャンペーン)/ターペー門広場
13~15日(10:00~18:00)718年の伝統的なピーマイムアンのイベント/ターペー門広場
13~16日(9:00~22:00)仏舎利に水をかける儀式、シリマンカラージャーン仏に水をかける儀式、砂山作り/仏教会館

14日
●(15:00~17:00)マイカムサリー(菩提樹を支える枝を運ぶ)と砂を運ぶパレード/鉄橋からターペー通りの寺

16日
●(13:30~18:00)ダムフア(知事への挨拶)のパレード/3人の王様像広場から知事邸(ナワラット橋付近)

17日
●(9:00~18:00)チェンマイ領主の墓へのダムフア/スアンドーク寺



今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました




〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


ラーンナー刀の魂 !

2014年04月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

日本にも日本刀があるように、北タイにも独自の特徴をもつ刀がある。

昔の北タイの男性にとって、刀は武器である以外にも、一種のお守りとして

大切にされていたという。

現在は、伝統行事や大きなイベント、またはカントークディナーショーの舞台

で刀の踊り(フォンダープ)をみることができる。

 

 ランパーンには、今でも昔ながらの方法で刀を作っている村がある。

去る3月22日、ランパーン市内の古刹ポンサヌック寺で、刀職人の技を

紹介するイベントが開かれた。

このイベントのでは、ラーンナーの武器作りや武術を伝えた祖先の魂を

祀る儀式、ラーンナー時代の兵士や王に扮する人による乗馬パレードなども行われた。

ラーンナーの刀にまつわる精神世界が垣間見られる、ちょっとマニアックな内容だ。

このイベントに参加して、ほんの少し知ることができた「ラーンナーの刀」についてご紹介しよう。

CHAO264号は4月10日発行です!

 

ラーンナー刀の魂 

【2~3面】
◎ラーンナー刀のイベント「武術の都ランパーンの魂」
◎刀鍛冶師のお話
◎ラーンナー復興の都、ランパーン
◎イベントのクライマックスは刀の踊り
(by古川節子)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ 私の昔話 (72)10年ひと昔ー最終回(BY ロバート・H・スガ)
◎ 清貧太郎のムアン語談義 (96)ムアン語歌謡のはなし(BY 清貧太郎)
◎ 日本政府、チェンライ県チェンコーン郡郡の病院の医療活動支援を決定
◎ 読者の声
◎ 一口メモ タイのギャンブル(BYロバート・H・スガ)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (96)ボランティアでいきいきライフ
◎ 微笑むつづら「某月某日、昼 鶏飯」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (117)春の闘争(BY三輪隆)
◎ 写真は語る「ソンクラーンはモーホームで?」(BY古川節子)
【7面】
◎ 気になるお店「Aries Chiang Mai」 「Sweet Tree」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(110)テレパシーの巻
【11面】
◎ ブンスームさんの写真館「砂山」(BYブンスーム・サータラーパイ)
◎ 絵で見るラーンナー世界 クワンダープ(刀の演舞場)
【12面】
◎  ちゃ~お掲示板

【13面】
◎  地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (53)ミー爺さんと自然の法則(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (102) ハジロマユヒタキ (BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション
◎ 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト

【15面】
◎  心の森 (15)森の家族(BY areca tree)
◎  ミャンマー情報 国勢調査のお話(BYNaraツアー・ヤンゴン店)
◎  チェンマイからのプチみやげ (21)山岳民族のナチュラルコーヒー(BYはな)
◎  ももねこさんのチェンマイ日記 「バレエ」(BY 戸田・ゲオディー・桃子)
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました




〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


チェンマイ大学農学部の市場

2014年04月03日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 「ちゃ~お」 から楽しい情報をお届けします。


チェンマイ大学農学部の市場

 
毎月第1週目の木・金曜日に行われる農産物+北タイの手工芸品市。
4月の市はソンクラーンに近いため、
特別に、3(木)、4(金)、5(土)の3日間開かれます。
小さな市場ですが、
大きな木の木陰に屋台が並び、
新鮮で安全な野菜や、王室プロジェクトの野菜が安く販売されるほか、
北部料理やお菓子、植木や北部の民族衣装なども並びます。
敷地には小さな仏像が置かれ、聖水をかける儀式など、
旧正月の雰囲気を味わうことができます。

【場所】チェンマイ大学農学部駐車場
(ステープ通りから山の方に来て右手にあるチェンマイ大学の最初の門を入ってすぐ)地図B-2 
【時間】9:00頃~17:00頃
 
 
 

ピーマイムアン(旧正月)と美しい蘭のイベント



タイの旧正月スンクラーン。
チェンマイではピーマイ・ムアンと呼ばれ
4月13日~15日(16日は振替休日)に行われる。
この時期、ロイヤルラーチャプルック国立公園にて約300種類の蘭を展示。
蘭のコンテストも開催される。
水かけ合戦もいいけれど、色や形も様々な美しい蘭を愛でながら、
敷地内に再現された昔ながらの市場などをのぞいてみてはいかが。





【場所】ロイヤルラーチャプルック国立公園(元花博会場)地図A-3
【期間】4月11~16日、8:00~18:00

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


コーヒーとエコツーリズムで村おこし

2014年03月28日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 

 昔から、山の自然や環境と上手く共生してきた北タイの人々。

時代が変わり、より貨幣経済の影響も受けて都市部を中心に

人々の価値観や暮らしぶりが大きく変わってきている現在でも、

本来持ち合わせている自然環境や歴史文化など、その地域固有

の魅力的な資源を生かしながら上手に共生・発展している地域がある。

 

 今回は、チェンマイ市内からドーイサケット方面へ約50km、車で約1時間

ほど行った山里メーガムポーン村を訪ねた。

村人が自然と共生する暮らしを守りながらも、上手に現金収入を得ている

方法や暮らしについて、村の人に実際に村を案内してもらいながら話

を聞く機会を得た。

 

 ということで、今回は、タイで初めてホームステイプログラムを取り入れ

たといわれる、コーヒーやミアンの栽培地としても有名なメーガムポーン村の、

地域ぐるみでの工夫や魅力について紹介しよう。


コーヒーとエコツーリズムで村おこし 


【2~3面】
◎山里メーガムポーン村に学ぶ
◎チェンマイのコーヒー農園を見学したい!
◎いざ、メーガムポーン村へ
◎まずはコーヒーの基礎知識
◎メーガムポーン村でのコーヒー栽培・過程
◎では、村のコーヒーの味は?
◎自然と共生する村人の暮らし
◎コーヒー栽培のはじまりと村おこし
◎メーガムポーン村のエコツアー申し込み等、問い合わせ先
◎メーガムポーン村への行き方地図
(文・写真 奥井 悠)



【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](41)タイ人の名前(下)
◎ 日本領事館より ナーン県トゥンチャーン郡の医療活動を支援
◎ 清貧太郎のムアン語談義(95)ムアン語歌謡のはなし

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語(73)日本からの教科書
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](8)食あたりにご用心
◎ 煙害の季節、健康に気をつけましょう[by古川節子]
◎読者の声

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](12)村の正しいソンクラーン
◎イベント報告
●天河 北海道東川町で行われた「写真甲子園」の優秀作品展
●「Read forLife」僻地の子供たちに本を送るイベント

【7面】
◎ 気になるお店「LOBBY LOUNGE」 「Mapo Garden」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ チェンマイ百景[byケイ] ホームステイ

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 「2人のミス」
◎ インフォメーション

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム[by高橋敏](132)リス族だって寂しい
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(20)[byクッキー先生&矢島啓二]ポーズその18
◎ ロバート・H・スガのひとくちメモ 君子危うきに近寄らず

【15面】
◎ ラオス情報 庶民が楽しむ薬草サウナ
◎ ターおばさんのべジキッチン [by ayumi ohkuma](20)バナナの葉(バイトーン) タイ北部料理 カイパーム
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](101)コシアカツバメ

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


「サクラの季節、日本の食材週間」3月29日~

2014年03月21日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 



 
リンピンスーパーマーケット・メイヤーモール店は
「日本」をキーワードに、
日本の食材充実や食文化紹介に力を入れていきます。
その第一弾として期間中、
日本食材のお買い得商品を多数ご用意し、
3月末から「日本風お惣菜」も登場します!

■3月29日(土)1:00PM~(参加無料)
「サクラ色のお餅つき&日本風お惣菜の試食会」
【場所】メイヤーモール・リンピンスーパーマーケット前
楽しいお餅つきとお惣菜試食、ぜひご参加下さい。

■3月29日(土)2:00PM~4:00PM (参加無料)
なごみのお料理サロン「日本の食文化~春の食卓」
【場所】リンピン・メイヤー店内のレストラン「Aji-あじ」
チェンマイ在住のお母様方を講師に、
タイ人や外国人向けに手軽にできるちらし寿司などの作り方、
日本の食文化紹介、そして楽しい試食会。
もちろん日本人の方々もぜひご参加ください。
(要予約で先着予約40名様まで)
【予約、お問い合わせ先】K.M.Tomyam Co., Ltd. 
電話0-5321-7170  (担当:佐保)    kmtomyam@gmail.com


今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


ラーンナー刀のイベント、ランパーン~武術の魂~

2014年03月20日 | 北タイ情報誌ちゃ~お


馬車で有名なランパーン県には、
伝統技術を受け継ぐ刀職人が多く存在し、
北タイだけでなく、タイ全土の刀の重要な生産地であることはあまり知られていない。
3月22日にランパーン市内の古刹ポンサヌック寺で開催されるこのイベントでは、
芸術品としても見ごたえのあるラーンナーの刀や、
ランパーンの刀職人の技、
刀を使った踊り(フォンダープ)、戦いの踊り(フォンジューン)などの実演の他、
ラーンナー時代の戦士の衣装を着た人々が馬に乗って行うパレードなどが予定されている。


主催は、本誌でもコラム「絵で見るラーンナーの世界」で、
毎回美しい絵でラーンナーの世界を伝えるポンパン・ルアンナンチャイ氏。
コラムでも故郷ランパーンやラーンナー世界への想いを書いているが、
今回のイベントは初の試み。
ポンパン氏自身、ラーンナー絵画の画家であるほか、刀や槍の名士でもある。
ディープなラーンナー世界に興味のある方は、ぜひランパーンへ。
【日時】3月22日(土)
9:00~12:00/刀の師の霊への祈り、仏教行事
14:00~16:00/刀職人の技の披露、鉄打ちや紐や持ち手に巻く籐の紐を巻く実演など。
17:00 ~20:00/ラーンナーの武士の衣装を着けた馬のパレード。ラーンナー刀についてのセミナー。
【場所】ランパーン県ポンサヌック寺(249号特集参照) ณ วัดปงสนุก
ポンパン氏のFBは
https://www.facebook.com/phongkelang/media_set?set=a.10152569006197995.1073741833.800262994&type=1

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父がいるお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


リンピンスーパーメイヤー店の特別イベント

2014年03月19日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

 



「サクラの季節、日本の食材週間」3月28日~4月7日
リンピンスーパーマーケット•メイヤーモール店は、
日本の食材充実や食文化紹介に力を入れていきます。
その一貫として上記期間中、日本食材のお買い得商品をメイヤー、
ニムシティー、ミーチョーク、ナワラット、
プロムナーダ各店で多数ご用意します。
ぜひご利用ください。

リンピンスーパー•メイヤー店の特別イベントですが、
3月29日とお伝えしましたが、
3月28日に変更になりましたので、ご注意下さい。

3月28日(金)
1:00PM~
—サクラ色のお餅つき大会&試食会
—各種コロッケ&日本風お惣菜の試食会
メーヤー店では3月末から日本風お惣菜も登場します!
2:00PM~4:00PM
お料理サロン「日本の四季と春の簡単お寿司」
メイヤー店内の レストラン「Aji -あじ」で、
タイ人や外国人向けに手軽にできるちらし寿司などの作り方、
日本の食文化紹介、試食会を行います。
日本の方々もぜひどうぞ。(先着予約・40名限定 )
4:30PM~
各種日本酒のご紹介&試飲会(レストラン「Aji」)

【場所】Rimping supermarket Nim City Daily Branch
【連絡先】TEL  0-5390-4841 (Head Office)  
お料理サロンのお問い合わせ、ご予約は
TEL 0-5321-7170(担当:佐保)  まで。
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父がいるお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


煙害の季節の到来!

2014年03月15日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

この記事は 「北タイ情報誌ちゃ~お」 のブログに掲載されたものです。

 


3月も中旬となりました。
ここ数年、北タイでは、煙害が起きる季節となっています。
スアンドーク病院前(3月12日撮影)では、
空が煙っていて奥に見えるはずのドーイステープの山が見えません。
でも、今年は昨年に比べて、煙害が始まるのが少し遅かったようです。
少しは状況が改善されているのでしょうか。



チェンマイ大学近くの交差点(3月12日撮影)。
うっすらと山が見えます。
この時期は、のどの痛みや目の痒みなど、
暑さと煙で体調を崩しやすくなります。
どうぞ、お気を付け下さい。


朝夕はまだ肌寒いチェンマイ。
大気が汚れていると、朝日や夕日がにじんで赤く燃えます…

チェンマイ総領事館からも以下の注意喚起が行われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【在チェンマイ日本国総領事館からのお知らせ】

タイ北部煙害に関する注意喚起(2014年3月10日現在)

1 現在、タイ北部地域においては、

山焼きや野焼き等に起因すると思料される煙害(ヘイズ)が発生しています。

2 タイ北部各県では、所により、タイ政府が定める安全基準を大幅に上回る大気汚染が発生しており、健康被害を引き起こす可能性が排除されません。

3  タイ環境省公害管理局は、子供、高齢者、気管支等疾患者、地域住民に対して、煙害が激しい場所における活動は極力避け、外出の際はマスクを着用し、家のドアや窓を閉め、体調不良になった場合は医師に相談する旨、注意喚起をしています。
(タイ環境省公害管理局ウェブサイト:http://aqmthai.com/

※ 3月10日午前9時、タイ環境省公害管理局が発表したタイ北部における大気汚染状況
(以下は、タイ北部各県のPM10値(県内に複数の測定地が有る場合は一番高い数値)。数値が120を超えると健康に悪影響が出るとされています。)
(1)チェンマイ県=100
(2)チェンライ県=117
(3)ランプーン県=93
(4)ランパーン県=145
(5)メーホンソーン県=72
(6)ナーン県=157
(7)プレー県=130
(8)パヤオ県=157

※ PM10とは、空気中に漂う、直径10マイクロメートル以下の物質であり、タイでは、空気中のPM10値が1立方メートルあたり120マイクログラムを超えると健康に悪影響が出るとされています。

(問い合わせ先)
○在チェンマイ日本国総領事館
 電話: (66-53) 203367
 FAX: (66-53) 203373
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました

 



〔お知らせ〕

飲んべえ親父がいるお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


Neo Lanna Edutainment” ラーンナーの温故知新

2014年03月13日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

 

チェンマイ大学美術学部による、
ラーンナーの伝統芸能に現代の音楽や美術を融合させた舞台。

音楽グループ「チャーンサトン」の演奏や、
コンテンポラリーなラーンナー舞踊、
ラーンナー音楽と影絵や即興で絵を描くパフォーマンス、
ラーンナーの民族衣装と現代ファッションを融合させたファッションショーなど、
コンテンポラリーな舞台が楽しめる。
入場無料!
現代のラーンナー美術シーンを知りたい方はぜひ!
【日時】3月14日(金) 9:00~12:00
【場所】チェンマイ大学ホール (ニマーンヘーミン通りのスアンスカパープの奥。

M-6あたり)

 


一番目の演目はチャーンサトーンによる演奏。
彼らの聴ける貴重な機会。


会場となるチェンマイ大学ホール หอประชุม มช.



 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました

 



〔お知らせ〕

飲んべえ親父がいるお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


タイ~ラオス第4友好橋を渡ってみよう

2014年03月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

タイ―ラオス第4友好橋を渡ってみよう

後編 ボーケーオ(フエイサーイ) CHAO262号

タイ―ラオス第4友好橋を渡ってみよう 後編 ボーケーオ(フエイサーイ) 

 チェンコーン対岸、ラオス側国境の町「ボーケーオ」は、北インドシナの

一大ハブ拠点だ。北インドシナの各都市が、ボーケーオを起点に道路で

つながっており、周辺の中国、ミャンマー、ベトナムへ向かう数多くの国際

バスの始発駅となっている。


2014年1月現在、旅行者は船での出入国が禁止となり、前編で紹介した

タイ側のチェンコーンは、旅行者の数が激減してしまった。

しかし対岸のボーケーオはそんな事情にはお構いなしで、中国人をはじめ、

北インドシナを旅する各国の旅行者たちで賑わっている。


渡し船がすたれようとも、ハブ拠点としての地位は当分揺るぐことはない

だろう。 特集後編となる今回は、そんなボーケーオの町と、周辺諸国へ

のバス情報を紹介していきたい。


巻頭にはバス路線図と運賃表も掲載してあり、北インドシナ旅行の際

には参考にしていただきたい。

CHAO262号は3月10日発行です!


【2~3面】
◎北ラオスの玄関口、フエイサーイ
◎ラオス人の距離感
◎フエイサーイの食
◎地名はフエイサーイ?ボーケーオ?
◎フエイサーイを歩く
◎ボーケーオは北インドシナのハブ
◎ボーケーオ町歩きマップ
(by亀埼)人志
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。

【4面】
◎ 私の昔話 (71)70の手習いーPC(BY ロバート・H・スガ)
◎ 清貧太郎のムアン語談義 (100)「ウ」の発音のはなし(BY 清貧太郎)
◎ 日本政府、チェンライ県メースワイ郡の山岳民族の村へ水供給施設を支援
◎ 読者の声
◎ 一口メモ 国境貿易(BYロバート・H・スガ)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (95)合気道の稽古に熱心な子供たち
◎ 微笑むつづら「走らないメロスたち」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (116)怪しい日本語をめぐる冒険③(BY三輪隆)
◎ ヒロ的チェンマイライフ(109)女子力をみがくの巻

【7面】
◎ 気になるお店「STREER PIZZA」  「Swiss-Lanna Lodge」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館「昔のカジノ」(BYブンスーム・サータラーパイ)

【12面】
◎  ちゃ~お掲示板

【13面】
◎  地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (52)お味噌と健康(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (100) アカハラコノハドリ (BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション
◎ 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト





【15面】
◎  心の森 (14)足裏のキスの跡(BY areca tree)
◎  北タイ散策 メーチェムのお婆ちゃんパワー健在!(BY古川節子)
◎  チェンマイからのプチみやげ (20)キュートなクッキー型(BYはな)
◎  ももねこさんのチェンマイ日記 「イチゴ」(BY 戸田・ゲオディー・桃子)
 
 
今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


〔お知らせ〕

飲んべえ親父がいるお店についての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com