チェンマイのソンクラーン(ピーマイムアン)の行事予定
チェンマイではピーマイムアン、
タイではソンクラーンと呼ばれるタイの旧正月は、
4月13日から15日までです。16日は振り替え休日になります。
観光的には水を掛け合うお祭りとして知られていますが、
これはもともと新年に仏像を洗い、お年寄りの手に水をかけて挨拶をする(ダムフア)習慣から始まったものです。
とにかく、暑いソンクラーン。
日中は、町中も郊外も、ホースや水てっぽうを持った人が待ち構えています。
以下、チェンマイ市内のソンクラーン・イベントの予定です。
(変更になることもあります)
今月は夕方に天候が崩れる日が続いているので、
帽子と共に傘も必要かもしれませんが、どっちみち濡れるので、同じでしょうか…
●10~15日 大きなジェディーサーイ(砂山)に旗をたてる儀式、仏像に水をかける儀式/ジェットリン寺
●11~15日(9:24~22:00)718年、タノンワタナタムコンムアン、世界の食べ物/ターペー門から旧市街の中心まで
●11~16日(8:00~23:30)プラシヒン仏の儀式、昔ながらの市、タイの演歌ルークトゥンのコンテスト、伝統文化のステージ/プラシン寺
●11~16日(8:00~23:00)仏舎利に水をかける儀式/パンオン寺
●11~16日(9:00~22:00)仏塔に水をかける儀式/ヤーングワン寺
12日
●(17:00~21:00)チェンマイ建立718年目の記念の托鉢行事/3人の王様像広場
●(8:09~8:34)/3人の王様像前での儀式
●(10:30 ~11:39)マハーソンクラーンを迎える儀式/チェンマイ市役所
●(16:00~17:00)3人の王様像へ供物を捧げるパレード(チャーンプアック門から三人の王様像まで)
●(17:00~23:00)ウアラーイ通りの歩行者天国にて、伝統舞踊と銀細工などの伝統工芸の実演
●12~15日(6:00~8:00)チェンマイ建立718年の歴史を伝える劇/3人の王様像
●12~16日(17:00~22:00)ピーマイムアンの歴史を辿る、仏像に水をかける儀式、仏塔にさす旗や紙の飾り作り/ロークモーリー寺
13日
(6:00~8:00)新年の托鉢/ターペー門広場
●(7:00~12:00)美人コンテスト出場者による自転車娘パレード (ナワラット橋たもとのクリスチャン学校からターペー門まで)
●(8:09~8:34)ピーマイムアン開会式/ターペー門広場
●(8:00~12:oo)お供え物のコンテスト(マークルム、マークペン、トンドーク、トンプン)/ターペー門広場
●(9:04~9:34)シヒン仏を車に乗せる儀式/プラシン寺
●(12:10~17:00)シヒン仏や仏像のパレード/サンパーコーイ交差点からプラシン寺まで
●(18:00~23:00)日曜歩行者天国にて、伝統舞踊と伝統工芸の実演
13~14日(14:00~24:00)ソンクラーン神のコンテスト、伝統美術/ターペー門広場
13~15日(9:00~18:00)アルコール撤廃キャンペーンのステージ/ターペー門広場
13~15日(10:00~18:00)水のトンネル(心は涼しく体も健やかに。安全のためアルコール追放キャンペーン)/ターペー門広場
13~15日(10:00~18:00)718年の伝統的なピーマイムアンのイベント/ターペー門広場
13~16日(9:00~22:00)仏舎利に水をかける儀式、シリマンカラージャーン仏に水をかける儀式、砂山作り/仏教会館
14日
●(15:00~17:00)マイカムサリー(菩提樹を支える枝を運ぶ)と砂を運ぶパレード/鉄橋からターペー通りの寺
16日
●(13:30~18:00)ダムフア(知事への挨拶)のパレード/3人の王様像広場から知事邸(ナワラット橋付近)
17日
●(9:00~18:00)チェンマイ領主の墓へのダムフア/スアンドーク寺
今日はここまで・・・・・。


ありがとうございました
〔お知らせ〕
飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは
お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。
お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します
yadoya58@gmail.com