goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

クンユアムの日本兵の想い出

2014年08月10日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ   

 


【2~3面】
◎日本兵たちとの出会いと別れ
◎始めてみた日本兵のこと
◎警察署長の父と日本軍
◎ビルマからの敗走、そしてクンユアムへ
◎持ち物を村人に売りさばく日本兵
◎たくさんの兵隊さんたちが埋葬された
◎飛行場で兵隊さんを見送った想い出
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (4)高潔なる2人の日本人と・・・(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (6)マイペンライ!(問題なし!)(BY 清貧太郎)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (100)子どもの暴力対策法の設定
◎ 微笑むつづら「行はよいよい帰りは怖い その2」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (121)村の変貌(後編)(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「jibberish (ジブリッシュ)」 「Kurtosh(クルトッシュ)」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(114)タイ化した私の巻

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館「ターペー門」
◎ CHAO雑学コーナー ヤーバーは日本が先輩?(BYロバート・H・スガ)


【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (57)ドン・ピー(精霊の仕業)(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (110)ゴイサギ(BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション

【15面】
◎ 心の森(18)仏教徒の心 (BY areca tree)
◎ ミャンマー情報 ミスユニバースのお話(BYNarツアー・ヤンゴン店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (24)スーパーフード!サンフラワー(ひまわり)バター(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 母の日(BY戸田・ゲオディー・桃子)

【17面】
◎気になるスポット 街のアート・ライブラリTCDC (By古川節子)
◎見つけた!ラーンナーのかたち(1)モーム(By長田繁人)
◎ちょっとディープな街情報「ベジタリアン・ソサエティー」の再オープン (By古川節子)
 
 
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

飲んべえ親父の「お店」はこちらをクリック

ありがとうございました 


羊が啼くチェンラーイの隠れ里

2014年07月27日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

羊が啼くチェンラーイの隠れ里

「ドーイルアン」という地名は北タイ各地にあるが、今回の舞台となるのはチェンラーイ県ドーイルアン郡、県内でも知らない人がいるくらいマイナーな郡だ。周囲をメーチャン郡、チェンセーン郡やチェンコーン郡などの大きな郡に囲まれているが、郡同士をつなぐ外周道路がすでにあるため、ドーイルアン郡を通過することはなく、郡外から訪れる者はほとんどいない。 郡全体の3分の2が森林、住民の90%以上が農家で、表向きは普通の「自然豊かな農村地帯」であるが、実はここには「移民によって作られた新しい農村地帯」という、非常に興味深い側面がある。タイ各地から北タイ人、イサーン人、カレン族、ヤオ族の4民族が140年にわたってこの地へ移民を続け、共生し、出来上がった新しい農村共同体、それがドーイルアン郡なのだ。 今回は、そんなドーイルアン郡の魅力あふれる農村を、少しのぞいてみよう。

CHAO271号は7月25日発行です!

羊が啼くチェンラーイの隠れ里 

【2~3面】
◎移民たちの農村共同体を訪ねて
◎ここの特産品は羊のフンだって!?
◎郡の青年リーダーと羊牧場
◎4民族が仲良く暮らす新天地
◎ドーイルアン郡を観光してみよう!
◎まだ18歳の新しい郡
◎プラ・スィーワリー」の像
◎ラサ・シープ・カフェーハウス
◎ドーイルアン郡史・略年表
(by亀崎人志)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](45)タイの民間歌謡(下)
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(5)アオ・イーク(おかわり)
◎ 読者の声

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](77)息子の河童養成教育・後編
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](12)セカンドオピニオンとマイドクター
◎ 領事館情報

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](16)村のトラブル解決法
◎ 森の時間[by奥井 悠](2)昆虫食その2

【7面】
◎ 気になるお店「Noborder」 「Nasi Jumpru Chiangmai」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ チェンマイ百景[byケイ] ぜひ、おすそわけを

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 スアンドーク門
◎ 絵で見るラーンナー世界(18)[by ポンパン・ルアンナンチャイ]ナムプリックヌム

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(135)田舎ロングステイのススメ[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(24)[byクッキー先生&矢島啓二]ポーズその22
◎ ロバート・H・スガのひとくちメモ ホワイト・コーヒー

【15面】
◎ chiangMai Womens Cafe [by ayumi ohkuma](17) 調和を保って 小西 夕子さん
◎ ラオス情報 10年ぶりの国税調査[byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ]
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](109)ハイバラメジロ

【17面】
◎ちゃ~おインフォメーション
◎ ターおばさんのべジキッチン [by ayumi ohkuma](24)苦い野菜のコンビ(マラキーノックとマクアプアン) 苦野菜の北部風炒め
◎チェンマイ俳句歳時記[byチェンマイ句会]②雨安吾(うあんご)
◎タイで見てごラン![by塩谷勝]④パンダ セルレア
 

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 

飲んべえ親父の「お店」はこちらをクリック

ありがとうございました 

お宿ついての問い合わせは、下記のアドレスまで。

yadoya58@gmail.com 


精霊の踊る季節!

2014年07月17日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

精霊の踊る季節!

人口の9割以上が仏教徒のタイ。実は、土着の宗教である精霊信仰も、地域によってはまだしっかりと生きている。そして、精霊信仰に由来する儀式や、精霊信仰と仏教とが混ざり合った儀式は、ソンクラーン(タイ正月)からカオパンサー(雨安吾。今年は7月12日)までの約3か月の間に集中して行われる。間もなく雨安吾に入るが、今年も各地で様々なワイピー(精霊を祀る儀式)が行われた。精霊信仰の世界も、時代の変化によって少しずつ変化しているようだ。その様子を少しご紹介しよう。精霊と聞くと、日本人ならなんとなく怖いものをイメージしがちだが、実際に行われている精霊信仰の儀式は、とてもにぎやかでなんとも楽しい雰囲気だ。村人が協力して準備した供物には、目に見えない精霊に対し、感謝の気持ちを持ってもてなす人々の心が込められていて温かい。そして、どこか日本人の感覚にも通じるところがあるような気がする。  それでは、ちょっとだけ、不思議な精霊の世界を覗いてみよう。

CHAO270号は7月10日発行です!

 

精霊の踊る季節 

 

【2~3面】
◎精霊が生きる豊かな世界
◎ラーンナーのイタコ「ジャオソン」
◎精霊の王様「ジャオルアン・カムデーン」
◎精霊のディスコ!?「フォーンピー」
◎チェンマイを守る鬼プーセヤーセ 森の中の儀式(by古川節子)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (3)プラ・ジップンの日々(BY 大山八三郎)
◎ 領事館情報 日本政府、サムーンタイ地区行政機構の消防車整備を支援
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (4)レオテー(あなた次第)(BY 清貧太郎)
◎ 一口メモ ひとくちメモ 燃料の値段(BYロバート・H・スガ)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (99)メーファールアン大学
◎ 微笑むつづら「行はよいよい帰りは怖い その1」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (120)村の変貌(前編)(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「Dipdee studio (ディップディー・スタジオ)」 「リムハーングアン」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(113)ヒロ的バードウォッチングの巻

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館「思い出の道」
◎ チェンマイスケッチ TAT主催「チェンマイ・ロングステイ・フォーラム」に日本から約100名が参加!

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (56)シヴァナンダヨーガ(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (108)ミドリテリカッコー(BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション

【15面】
◎ 心の森(17)僧院の朝 その1(BY大熊あゆみ)
◎ ミャンマー情報 ヤンマーカップのお話(BYNarツアー・ヤンゴン店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (24)ハーブたっぷりバスソルト?(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 先生に感謝する日(BY戸田・ゲオディー・桃子)

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

飲んべえ親父の「お店」はこちらをクリック

ありがとうございました 


お宿ついての問い合わせは

下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

yadoya58@gmail.com 


高校生が切り撮ったチェンマイ

2014年06月26日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

去る6月7日。チェンマイ市内にあるチェンマイ大学アートセンターにて高校生写真コンテスト、「北海道へ行こう!! 写真甲子園」が開催された。東日本大震災へ被災者支援、支援者への感謝の思いから始まった「TENKAWA/天河」の3回目になる日タイ交流イベントである。このコンテストで見事優秀賞に選ばれたレジーナー・チュリー・ウィタヤーライ学校の高校3年生の3人が撮った写真は、旧市街の人の暮らしや笑顔、古いものと新しいものとが一緒にある風景などを、素直な視点でとらえた魅力あふれる作品だった。この写真を見ているうちに、チェンマイをこんな風にいきいきと切り取った生徒さんたちが、当日どんな風に撮影したのか、また、普段はどんなことを考え、どんな写真を撮っているのかなど興味がわいてきた。  ということで、今回はこの3人の高校生のお話と、写真コンテストの内容をお伝えしよう。

CHAO269号は6月25日発行です!

高校生が切り撮ったチェンマイ 

【2~3面】
◎私たちの街の魅力を見つけた!
写真コンテスト第1位のレジーナー・チュリー・ウィタヤーライ校高校3年生のインタビュー
◎北海道へ行こう! 「写真甲子園」へチェンマイから初参加
◎3年目を迎えた「天河」の活動
(by古川節子)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](44)タイの民間歌謡(上)
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(3)リアン(学校に行く)
◎ 読者の声

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](76)息子の河童養成教育・前編
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](11)タイの病院での内視鏡検査
◎ ちょっとディープな町情報 統合的な健康管理を目指す心臓クリニック

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](15)怒涛の結婚ラッシュ
◎ ターおばさんのべジキッチン [by ayumi ohkuma](23)こぶみかんの葉(バイマックルー) 豆腐のなまずもどき甘辛炒め

【7面】
◎ 気になるお店「JoHoney」 「Eat on Earth」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ チェンマイ百景[byケイ] お堀で遊ばないで

【11面】
◎ インフォメーション

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(134)村人たちとのディープな日々[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(232)[byクッキー先生&矢島啓二]ポーズその21
◎ ロバート・H・スガのひとくちメモ 地震復興

【15面】
◎ chiangMai Womens Cafe [by ayumi ohkuma](16) シンプルな幸せ ピライパン・ノラパンヤー(イム)さん
◎ ラオス情報 2年もの定期預金はなんと年12%の高利子![byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス]]
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](107)クリミミチメドリ
◎ イベント情報 レジーナー・チュリー校の仮面舞踏劇コーン

【17面】
◎ちゃ~おインフォメーション
◎チェンマイ俳句歳時記[byチェンマイ句会]①ライチー(茘枝)
◎タイで見てごラン![by塩谷勝]③リンコステッリス ギガンテア ハイブリッド

 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました 

お店はちらをクリック 飲んべえ親父の「お店」


ベジタリアン料理を食べに行こう!

2014年06月15日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

チェンマイには、市内だけで約50軒ものベジタリアン料理の店がある。一言でベジタリアン料理の店といっても、地元の人が利用する「ジェー」と書かれた黄色い旗が目印の食堂や、英語のメニューもあるお洒落なレストランなど、様々なタイプの店がある。「自分はベジタリアンじゃないし、肉がないと物足りないかも」といって、なんとなく行かないという人もいるかもしれないが、利用してみると野菜だけとは思えない味で満足感がある。そこには、限られた素材の中でいかに栄養バランスをとり、おいしくするのか、料理人の知恵とアイデア、そして愛情がたっぷりと込められている。そんな作り手の想いやこだわりについて、本誌で連来中のコラム「ターおばさんのべジキッチン」にておなじみの「ターおばさん」に話を伺った。  野菜がしっかり食べられ、美味しくて体にもいいベジタリアン料理。特に、屋台料理に飽きた人、一人暮らしの人、健康に気をつけている人が利用しない手はない。さあ、ベジタリアン料理店の地図を見ながら、好みの味を探しに出かけよう。

CHAO268号は6月10日発行です!

ベジタリアン料理を食べに行こう! 

【2~3面】
◎ターおばさんのおふくろの味(by大熊あゆみ)
◎チェンマイのとっておきレストラン
◎ベジタリアンもいろいろ
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (2)タイの仏教(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (2)ローク(世界)(BY 清貧太郎)
◎ 読者の声
◎ 一口メモ ひとくちメモ 一本取られる(BYロバート・H・スガ)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (98)先月までの合気道についての活動
◎ 微笑むつづら「銀河を眺めるカブトムシ?」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (119)新学期制の導入(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「Khagee(カジー)」 「カーオソーイ・バーン・ヤーン」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(112)食卓のUMAの巻

【11面】
◎ ちょっとディープな街情報 ベジタリアン・レストランマップで食べ歩き!
◎ 写真は語る 「日本祭り」でタイ人の本質を知る?

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (55)新しい時代(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (106) カノコバト (BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション

【15面】
◎ ブンスームさんの写真館「家の周り」(BYブンスーム・サータラーパイ)
◎  ミャンマー情報 家賃870万円のお話(BYNarツアー・ヤンゴン店)
◎  チェンマイからのプチみやげ (23)鳩マークの手軽なお漬物(BYはな)
◎  ももねこさんのチェンマイ日記 (BY戸田・ゲオディー・桃子)

【17面】
◎ 絵で見るラーンナー世界 (17)「小さな天秤棒」(BYポンパン・ルアンナンチャイ)
◎ 成功へ導く象頭の神ガネーシャのお守り
◎ 森の時間~北タイの森の小さなドラマ~ (1)虫の擬態対決(BY奥井 悠)
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました 

お店についてはちらをクリック お母ちゃんの「お店」

お宿についてはこちらをクリック お母ちゃんの「お宿」


ドーイカムエリアで自然と親しむ!

2014年05月27日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

ドーイカムエリアで自然と親しむ 

 ドーイステープの麓、チェンマイ市内から南へ約10キロ離れた場所に、「ドーイカム」という小さな山がある。王室プロジェクトのドーイカム・ブランドは有名だが、その工場はこの山の麓にある。天気の良い日はラーチャプルック公園前から、ドーイカム寺の仏塔や仏像がよく見える。ドーイカム頂上の仏塔の歴史は1300年と古く、チェンマイに都ができるよりも前のハリプンチャイ時代にまで遡る。その寺には「プーセヤーセ」という2人の鬼が祀られていて、毎年5~6月に、ドーイカムの麓でこの鬼の霊に生贄を捧げる儀式が行われる。  そんなディープな風習が残るドーイカム周辺には国立公園の敷地もあり、山がちで木々が生い茂る自然豊かな地域だ。朝夕はサイクリングやジョギングをするチェンマイっ子で賑わう。そして最近は、この爽やかな環境を活かした居心地のよいカフェやレストランが増え、大勢の人が訪れるようになっている。さっそく、緑を求めて人々が集うドーイカム・エリアを散策してみよう。


【2~3面】
◎ドーイカム寺とその周辺
◎伝説の鬼が護る寺へ
◎ドーイカム寺ブーム到来!?
◎ドーイカムの森の楽しみ方、いろいろ
◎ドーイカム周辺の居心地の良いカフェ&レストラン
◎ドーイカム周辺地図
(by古川節子)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。

 
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](43)タイの国家、そして名曲
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(1)ナーソンチャイ(興味深い)
◎ 子供たちに黒帯を! ソンバット先生の取り組み

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](75)チェンラーイ大地震
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](10)安全のパスポート

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](14)家族のためのカレン織り
◎ ターおばさんのべジキッチン [by ayumi ohkuma](22)手作りできる加工食品 豆腐のなまずもどき

【7面】
◎ 気になるお店「Success Italian Food」 「Baan Chaiwong Resort」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ チェンマイ百景[byケイ] ワット・ドーイカム

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 「クンドーイの日」
◎ インフォメーション

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 地元新聞で知る「5・5チェンラーイ大地震」
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(22)[byクッキー先生&矢島啓二]ポーズその20
◎ ロバート・H・スガのひとくちメモ 地震ボケ

【15面】
◎ chiangMai Womens Cafe [by ayumi ohkuma](15) 全ては笑顔のために 平田有希さん
◎ ラオス情報 4千人で踊る快感、パサロブ・ダンス
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](105)バンケン
◎ ラーンナーの暦[byウェンゲーオ・チャイアーラーム]仏塔に水を注ぐ儀式


【17面】
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝](2)パンダ デンソニアナ
◎ チェンマイスケッチ チェンマイで飲む正統的煎茶の味は?
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました

 

〔お知らせ〕

「飲んべえ親父のお店」の問い合わせはお手数ですが

下記のアドレスまでご連絡お願い致します。お店の場所

や情報をお知らせ致します。「飲んべえ親父の宿」は左側

にあるブックマークをクリックしてください。

yadoya58@gmail.com 


イベント「北海道へ行こう!高校生写真コンテスト最終選考」

2014年05月15日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

 

イベント「北海道へ行こう! 高校生写真コンテスト最終選考」

 

来る5月25日(日曜日)にチェンマイ大学アートセンターにて、
高校生写真コンテスト最終選考会が行われます。

コンテストに寄せられた写真にはチェンマイの高校生たちの心情が反映されており、
どの作品にも心を動かされます。
残念ながら予選で落選した作品も、決勝当日は会場にてすべて展示されます。

優勝チームは北海道東川町の写真甲子園にゲスト参加ご招待!
さて、獲得するのはどこの高校チームでしょうか?!

コンテスト中は、15:00より屋台が多数出店。
いつもと違う雰囲気でのお食事もお楽しみください。

そして、チェンマイの高校生によるラーンナー太鼓と和太鼓の演奏や、
ハグアカデミーのよさこいソーラン、
レジナ女子高校生の日本語の合唱なども予定されています。
ぜひ、お楽しみください。


【コンテストの主旨 】

東日本大震災から早くも3年が経とうとしています。私たち「天河実行委員会」は日本の震災被災者、そして同じ年に起こったタイの大洪水被災者への祈り、支援者への感謝、そして日タイのさらなる友好を深めるため、2012年3月に第一回「天河-TENKAWA-」を、そして震災の記憶を風化させず、未来に向かって歩いていくために昨年3月に第二回「天河-TENKAWA-」を開催しました。本年度より「天河」を「日本とタイの文化友好イベントにより一層育てていこう」という方向へと転換したいと考えました。


そこで、昨年度にチェンマイ県と友好関係協定を締結した北海道にて毎年行なわれている全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園』にチェンマイの学生に参加してもらうプロジェクトを始動し、チェンマイの高校生が本年度オープン参加の権利を獲得することができました。日タイ両国から共催者、後援者、協賛者などを募り、日本とチェンマイ県の文化交流「TENKAWA /天河 2014」を継続的な日タイ友好イベントに育てていきたいと考えております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


【日時】5月25日(日)15:00~屋台での販売開始、18:00開場

【場所】チェンマイ大学アートセンター(ニマンヘーミン通り土の家のカフェDinDeeのある博物館)

(地図K-6)、入場無料



今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました



〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


パヤオ湖周遊の旅

2014年05月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

ランパーン県とチェンラーイ県を結ぶ国道1号線、そのちょうど中間に

位置するパヤオは、多くの旅行者にとっては通過する町であり、訪れ

る者は少ない。しかしパヤオには、北タイ最大の淡水湖沼である「パヤオ湖」

をはじめ、これまた北タイ最大級である「ワット・スィーコームカム」の大仏、

そしてパヤオ特産の珍味である「プラーソム」(淡水魚を塩漬け発酵させたもの

の産地でもある。 特にパヤオ湖畔はパヤオ屈指の観光スポットで、

湖畔ではオープンテラスのレストランで食事をしたり、木陰にゴザを敷いて談笑

する若者や家族連れたちでいつも賑わっている。

北タイでは貴重な「湖」を堪能できる町、パヤオ。町と湖とが一体化した景観は、

他ではなかなか味わうことができない。日ごろの喧騒を忘れ、湖の町をゆったり

と散策してみよう。

CHAO266号は5月10日発行です!

パヤオ湖周遊の旅 

【2~3面】
◎パヤオの町を歩く
◎パヤオの「Sea view hotel」
◎パヤオ名物「プラーソム」
◎パヤオ湖を1周してみよう
◎北タイ最大級の大仏と、地獄絵図
◎閑静なパヤオ湖西岸
(by亀崎人志)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (1)バンコクよりチェンマイへ(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のムアン語談義 (98)最終回(BY 清貧太郎)
◎ 読者の声
◎ 一口メモ ひとくちメモ(BYロバート・H・スガ)

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (97)ヨルダン
◎ 微笑むつづら「街角のパンダ、ターおばさん伝説、飲べえタイ国」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (118)私の森が消えていく(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「MOGA」 「FLUFFYOU!」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(111)アヒルかゴリラかの巻

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館「家の周り」(BYブンスーム・サータラーパイ)

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎  月の音・雲の影 (54)チェンマイ郊外の小さな村でみつけたこと(BYアンドゥトロワ)
◎  北タイの野鳥 (104) コシジロヒヨドリ (BY kUN MARUT)
◎  ちゃ~おインフォメーション
◎ 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト

【15面】
◎  心の森 (16)ソンクラー県の大長老(BY areca tree)
◎  ミャンマー情報 ホテル建設のお話(BYNaraツアー・ヤンゴン店)
◎  チェンマイからのプチみやげ (22)木製の絵文字スタンプ(BYはな)
◎  ももねこさんのチェンマイ日記 「ソンクラーン(水掛祭り」(BY 戸田・ゲオディー・桃子)

【16面】
◎ 写真は語る 「眠る人」(BY古川節子)
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました



〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


カレンの里の梅便り!

2014年04月27日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 春うらら。日本では梅や桜の話題に絶えない今日この頃。

同じ時期、北タイの山の中では、梅の実の収穫が終盤を迎えている。

もともとタイの食文化では、梅はあまり登場せず、中華料理の影響で、

春巻きのソースや魚の煮込み料理などに梅漬けが使われる程度。


ほんの数年前までは、町で生の梅の実を手に入れることはなかなか

難しかった。最近は需要が増えたのか、3月頃になると雲南系タイ人

の定期市場などで出回るようになった。  


タイではドーイ・アーンカーン周辺の中国人村近辺が最も大きな梅の

栽培地の1つだが、実は北タイの山地民の村にも、多くの梅の木が

人知れず実をつけている。

今回は、カレン族のノーンタオ村の梅の収穫をレポートしよう。

CHAO265号は4月25日発行です!

 

カレンの里の梅便り 

 

◎梅の木に会いに
◎村に梅がやってきた
◎梅エキス生産現場
◎梅の収穫のお手伝い(?)
◎梅やコーヒーに託す村の将来
◎カレンの森の梅エキス&はちみつ販売中
(BY古川節子)
※色が変わっているコラムは読むことができます。

【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](42)タイの地名など
◎ ラーンナーの暦 ダムフアの儀式
◎ 清貧太郎のムアン語談義(97)ムアン語はオレンジ色

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](74)レッツGO・ダンシング
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](8)食あたりにご用心
◎ LCC VS新幹線[byロバート・H・スガ]
◎読者の声

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](13)村の正しいソンクラーン「夏」はやっぱり滝遊び

【7面】
◎ 気になるお店「Elements」 「カーオトム・アユタヤー

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ チェンマイ百景[byケイ] 梅の効能

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 「代用の橋」
◎ インフォメーション

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム[by高橋敏](133)スーパーリス族の心意気
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(21)[byクッキー先生&矢島啓二]ポーズその19
◎ ロバート・H・スガのひとくちメモ 暑い時の食事

【15面】
◎ chiangMai Womens Cafe [by ayumi ohkuma](14) ギターから喜びを
◎ ラオス情報 市場が燃えて、都市整備進む
◎ ターおばさんのべジキッチン [by ayumi ohkuma](21)エリンギ タイ北部料理 ヘット・オップ・ヌーイ・カムワーン
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](103)チベットモズ

【17面】
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝](1)蘭についてIntroduction
◎ 写真は語る 「昔風」市場にて
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました




〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com 


遺跡の町ウィヤングムガームの伝統的なソンクラーン 

2014年04月15日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 



ウィヤングムガーム遺跡の中にある「チャーンカム寺」にて、
チェンマイ県とウィヤングムガーム地域 の住人、
ランナー文化伝承学校の協力による
伝統的なピーマイムアン(ソンクラーン)のお祭り
4月13日~15日(
10:00~17:00)まで行われます。


伝統的なソンクラーンでは、
13日は家の掃除や仏像を洗って心も浄化します。
仏像のパレードが行われ、一般の人々は黄色い水が入った聖水をかけて仏像にかけます。
14日は砂を寺に運び仏塔を造り、旗や紙の飾りを立てます。


この日は悪口や悪いことを言ってはいけません。
15日は元旦にあたり、お寺で供え物を捧げたり、魚や鳥を放つなどタンブン(功徳)をします。
年少者は年長者の手に尊敬や感謝、懺悔の意味を込めて聖水を注ぎ、
年長者は年少者に祝福を与え、手首に白い糸を巻くこともあります。

チャーンカム寺のソンクラーン祭りでも、
このような伝統的な儀式が行われる他、
伝統舞踊や音楽、ソンクラーンのお目出度い北タイ料理やお菓子の販売もあり、
観光客も「ピーマイムアン」を体験することができます。



 

 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!
タイ・ブログランキング
もう一押しこちらの2つもご 協力を。

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました




〔お知らせ〕

飲んべえ親父のお店とお宿ついての問い合わせは

お手数ですが、下記のアドレスまでご連絡お願い致します。

お店の場所や詳しい情報をお知らせ致します

yadoya58@gmail.com