goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

1月にチェンマイに来る方は北海道の人が多い!

2013年01月16日 | チェンマイに暮らす日本人

 

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

こんにちわ

今日も素晴らしい冬空のチェンマイ市内。

 

 

ただ今、午後3時 外に出れば暑いですが、汗をかくほどの

暑さではありません。

 

 

今日は 「教師の日」 というわけで息子はお休み。

今は部屋でお絵かきなどをして遊んでいます。

 

 

ここ最近の息子を見ていると、お絵かきしたり、粘土で何かを作ったり

するのが好きになったようで、時間があれば

ひとりで工作に没頭している。

 

 

 

さて、お母ちゃんのお店には、ただ今1年ぶりにお見えになる

お客さんが続々と来店しています。

 

 

どうゆうわけか、この時期来られる方は北海道在住の方がとても多い。

 

 

連日、ひと組くらいの割合で来られています。

 

 

今日もひと組のご夫婦の方が札幌からやって来ました。

 

 

1年ぶりに会うお客さんは、皆さんお元気。

 

 

お年は70歳代の方が多いですね。

 

 

チェンマイで何をするかといえば、男性はほとんどの方がゴルフ。

 

 

女性はといえばゴルフをする方もいますが、それよりやっぱり

ショッピングでしょうかね。

 

 

チェンマイ滞在は1ヶ月から2ヶ月の方がほとんどです。

 

 

どうぞ、皆さん暖かいチェンマイでゆっくりしていって

くださいね。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


高齢者には危ないチェンマイの歩道!

2013年01月13日 | チェンマイに暮らす日本人

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 昨日は子供の日

息子はお母ちゃんとセントラルデパートに行きあそんできました。

 

 

帰りには、お菓子や風船・お面などをもらいご機嫌な息子。

部屋に戻り、風船をふくらませては一気に手を離し、シューと飛んでいくのが

楽しいようで、ず~とそうして遊んでいました。

 

 

 

 

いつかは破れると思っていたが、やっぱり破れました。

その、大きな音に息子はびっくり。

 

 

子供はみんな同じことをやるんですね。

 

 

さて、チェンマイ市内の歩道は以前から危なく危険と言ってきたが

先週、お父ちゃんと同じコンドミニアムに住むお知り合いの方が

転んで怪我をした。

 

 

場所はセントラルデパートの近く。

 

 

朝の散歩途上の出来事でした。

 

 

前のめりに転んだため、オデコを硬い歩道にぶつけたようだ。

 

 

お父ちゃんが拝見したとき、ちょこっとオデコが腫れていた。

 

 

1日目は様子を見て病院には行かなかった。

 

 

ただし、お父ちゃんは前もってお願いされていました。

 

 

「何かあった時にはよろしくお願いします」  ・・・・と。

 

 

1日目は何もなかったのですが、2日目に本人も少し心配になり

病院に行きました。

 

 

検査した結果 ・・・・・・

 

 

異常なし。

 

 

これで転んだことによるケガの心配もなくなり一安心。

 

 

転んだ方の年齢は・・・72歳。

 

 

お父ちゃんだって、歩道ではよく段差につんのめったりします。

 

 

チェンマイの歩道は段差だらけですので、歩くときは十分に

お気お付け下さい。

 

 

それから、もうひとつその方は言っていました。

 

 

「車やバイクなど通行量の多い道路を渡るのは怖いですね」・・・・と。

 

 

お父ちゃんも確かにそうは思い注意しています。

 

 

日本から観光にこられて、チェンマイ市内を歩くときには十分に

気おつけてくださいネ。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


最近の円安で困ってしまうチェンマイの年金生活者!

2013年01月06日 | チェンマイに暮らす日本人

 

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

今日も晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

朝8時の気温は20度。

今年の冬は暖かなチェンマイ地方。

 

 

その冬季もまもなく終わり、2月になるとまた暑くなりますぞ!

 

 

さて、本日は 円安のお話。

 

 

お父ちゃんの友人や知り合いの方のほとんどは年金生活者。

 

 

それが、最近の円安で受取額が目減りしていると嘆く。

 

 

ついこの前までは、1万円をタイバーツに両替すると

最も良い時で 4千バーツを超えた。

 

 

今は、それが 3500バーツもいかないようだ。

 

 

友人の中には、ある程度まとまったお金をかなり前にタイバーツに

変えていた人もいる。

 

 

彼のように、円をバーツに変えていて そのお金を銀行に預金し

生活している方は、今回の円安の流れにも動じない。

 

 

今、困っている方々は預金は少なく 生活費の全てを年金で

まかなっている方々である。

 

 

それと、タイに住み続けるためのビザ

これに困っている方達も少なくない。

 

 

ロングスティービザと呼ばれる1年滞在のビザをもらうには

銀行に80万バーツ以上の預金か、それ相応の年金受給証明書が

ないと一般に発行してもらえない。

 

 

このビザは毎年更新しなければならないので、為替の影響は大きいらしい。

 

 

昨日お会いした友人も、もっと早く円をバーツに変えておけば良かったと

ガックリしていた。

 

 

年金だけで生活している方々にとっては、今後どこまで円安が

進むのか?  悩みの種であることに間違いはない。

 

 

あれは8年ほど前でしたかね。

円安が進み、1万円をバーツに両替したら2800バーツほどにしか

ならなかった時もあったと思う。

 

 

あの時も、チェンマイに住む年金生活者の方々は

困ったなあ~、と言っていた。

 

 

それが、去年は円高で1万円を両替したら4千バーツを超えて

皆さん喜んでいた。

 

 

さて、今回の円安はどこまで進むのでしょうか?

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


山岳民族の子供達を支援するボランティア日本人!

2013年01月05日 | チェンマイに暮らす日本人

 

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

今日も晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

今朝6時の気温は19度、日中は31度まで上がるそうな気配ですよ。

気温の31度と聞くと暑そうですが、湿度がないので

カラっとしていて過ごしやすい。

 

 

でも、12度も温度差があるとついていくのが大変なお父ちゃん。

 

 

昨日あたりから少しだけ鼻がつまるので風邪をひいたのかも?

 

 

息子はいたって元気に遊んでいます。

 

 

最近、遊びでこっているのが粘土遊び。

 

 

器用に色々なものを作っては、お父ちゃんに見せに来ます。

 

 

それがね、中々上手なんですよ!

 

 

道具なども使ったりして、形を整えうまいこと作るんですね。

 

 

部屋にいるときには、テレビで漫画を見たり、パソコンでゲームをしたり

こうして粘土遊びに熱中しているのです。

 

 

同じ年代の子が近くにいないせいか、部屋の中で遊ぶのがおおいですね。

 

 

でも、それも今のうちでしょうね。

 

 

あと、5年もすれば真っ黒になりながら、外で遊ぶことでしょうよ。

 

 

さて、本日のお話にいきましょうか。

 

 

ちょっと、日本にいては考えられないでしょうが、ここタイには

タイ人以外に、山岳民族と呼ばれる方達が住んでいます。

 

 

ほとんどのタイ人は平地に住んでいますが、山岳民族とよばれる

方達のほとんどは、標高の高い山岳地帯で暮らしている。

 

 

生活はと言えば、楽ではない と言うのが一般的な見方になってます。

 

 

山岳民族の方たちの中には、タイ人として認めてもらえない方達も

少なくない。

 

 

タイ政府も国を挙げて支援していますが、なかなか追いつかない。

 

 

そこで、活躍するのが民間のボランティア団体。

 

 

支援の仕方はいろいろありますが。

 

 

今回、お父ちゃんの仲の良い友人ふたりが、山岳民族を支援する

ボランティア団体に参加した。

 

 

まずは、皆でお金を出し合い、子供たちへの学用品などを買い求めた。

 

 

それを、山奥に住む山岳民族の子供たちに届けるわけです。

 

 

友人から聞くところによると、チェンマイ市内から車で4時間以上も

かかる村まで届けるそうな。

 

 

そんなわけで、日帰りは無理な話で一泊二日の山岳民族支援

ツアーになったそうです。

 

 

友人二人は、このボランティアには初参加。

 

 

昨日の夕方4時にチェンマイ市内を出発した。

 

 

ボランティアを終え、帰還するのが今日の夜らしい。

 

 

その日一泊するのはもちろん山岳民族の暮らしている村。

 

 

と言うわけで、友人が帰還したら

詳しい情報を伝えたいと思います。

 

 

慈悲ぶかい友人たちよ・・・・・頑張れ!!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


チェンマイとフィリピンを行き来する日本人!

2013年01月04日 | チェンマイに暮らす日本人

 

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

今朝も21度と暖かな朝を迎えました。

 

 

今年はいつもの年より寒さが少なく、全体的に暖かな気候のような

気がする。

 

 

チェンマイの冬は直ぐに終わってしまうから、来月の中旬には

また暑いチェンマイが戻ってくる。

 

 

今月が一番快適な季節ではなかろうか?

 

 

幼稚園に通う息子はとても元気。

風邪も1回ひいただけで、鼻水も垂らさず毎日遊んでいる。

 

 

今の子供って鼻水を垂らしてる姿を見かけない。

みんな小奇麗にしている。

 

 

お父ちゃんが、ガキだった昭和30年代初めは

みんな鼻をたらしていたっけ。

 

 

時代は変わったもんですね!

 

 

さて、今日登場するロングスティーの方は

チェンマイとフィリピンとパタヤを行き来している友人。

 

 

お父ちゃんが知り合ってから10年が経過。

 

 

その当時は、チェンマイだけに住んでいたのですが

今では、東南アジアをまたにかけての旅人へ姿を変えた。

 

 

お父ちゃんが、友人とチェンマイで会うのは3ヶ月に1度の割合。

 

 

その時だってチェンマイ滞在は短い。

 

 

直ぐに、タイ南部のパタヤに行ったり、フィリピンに行ったり

他にも、中国、それと本拠地の日本と実に忙しい。

 

 

お歳は60歳ちょっと過ぎたくらいでしょうかね。

 

 

現在は 気楽なやもめ暮し。

 

 

金銭的にもちょっとだけ余裕もあるようですよ。

 

 

先日あった時にフィリピンの生活をちょっと聞いた。

 

 

フィリピン生活はそれなりに面白いが、危険が多いという。

 

 

治安という面から見たらタイの方が数倍安全かも?・・・と。

 

 

以前から、ロングスティー先としてチェンマイ同様注目を

集めていましたよね。

 

 

今でも、かなりの数の外国人の方達がロングスティーしていると思うが。

 

 

どこに行っても、それなりに楽しく ある程度はそうでない箇所が

あるとは思う。

 

 

長年 同じ場所に住めば飽きもくるでしょう。

 

 

生活もマンネリ化して楽しさも半減すると考える方は

友人のような 渡り鳥暮らしも楽しいかも知れませんよ。

 

 

いかがですか、あなたも試して見ては・・・・・・・・。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


まだまだ来ますよ・日本人の観光客が!

2013年01月03日 | チェンマイに暮らす日本人

 

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

今日は晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

朝7時の気温は20度、日中は30度の予想だそうです。

 

 

20度あると寒くない。

ちょっと、扇風機が欲しいかな? という感じ。

 

 

さて、1月も3日になりました。

 

 

お正月は終わったものの、ハイシーズンのチェンマイに訪れる

観光客は、少なくない。

 

 

日本人の皆さんも観光に来ていますね。

 

 

ただ、この時期来る人達はロングスティーではなく、1週間前後の

いわゆる観光に来る人達が多い。

 

 

もちろん、ロングスティーのリピーターの人も多いですが。

 

 

昨日、日本人男性数人の観光客の方達がいた。

 

 

観光に来たのだから、ハメを外してはしゃいでいるのは結構なこと。

 

 

昨日お見かけした方達も楽しそうに仲間内ではしゃいでいた。

 

 

ただ、はしゃぎ方が大人気ない。

 

 

周りの人々に迷惑がかかるような、はしゃぎ方は見ていて情けない。

 

 

同じ日本人として、お父ちゃんは恥ずかしい。

 

 

今、チェンマイに観光に訪れている一部の外国人の方達の

はしゃぎ方に問題があるとも、時折巷で聞きます。

 

 

まあ、詳しい内容までは言いませんが、せっかくタイに来たのですから

少しはチェンマイの文化に触れるのも良いのでは。

 

 

また、地元タイ人の人達から反感を抱くような、一方的な

言動は慎みたいですね。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


70歳以上には堪えるチェンマイ・コンドミニアム!

2012年12月28日 | チェンマイに暮らす日本人

 タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

ただ今、あさの7時過ぎ 雲はあるものの 概ね晴れでスタートの

チェンマイ市内。

 

 

気温は19度で日中は31度まで上がるそうですよ。

 

 

今日は今年最後の週末で、あちこち込むでしょうね。

 

 

昨日も、幼稚園に息子を迎えに行ったら、道路は車で溢れ

大渋滞。

 

 

わずか1キロを進むのに何分かかるかわからない。

 

 

でも、お父ちゃんはだいじょうぶ。

 

 

バイクですからね、ス~~イ ス~~イです!

 

 

さて、話は変わって・・・

 

 

お父ちゃんが住んでいるコンドミニアムには、70歳以上の

友人が3人住んでいます。

 

 

コンドミニアムは14階建て。

 

 

友人の皆さんは、上層階に住んでいる。

 

 

上の階に行くほど眺めはいい。

 

 

ところがですよ、皆さん。

 

 

考えたことありますか?

 

 

それは、滅多にないことなのですが・・・・。

 

 

全くない・・・・とは言い切れない。

 

 

それは、ある日 突然 思いもよらない時にやってくる。

 

 

それも、これから出かけなければいけない用事がある時に限って

 

 

そう、なんの前触れもなくやってくる。

 

 

2日前のこと、突然それはやって来た。

 

 

 

 

 

停 電

 

 

 

朝方の6時過ぎ、突然電気が途絶えた。

 

 

いつ復旧するかもわからないのがチェンマイの停電。

 

 

今回は、このコンドミニアムだけの停電ではなく、周りの街並みも

全部が停電。

 

 

お父ちゃんは、外の状況を見に行こうと部屋から出た。

 

 

すると、階段を上からゆっくり降りてくる人がいる。

 

 

顔を見ると、14階に住む友人の75歳の日本人の方。

 

 

どうしても出かけなければならない用事があり

階段をてくてく降りてきた。

 

 

これはきつい。

 

 

75歳の人間には、14階から1階まで階段で降りるのは

罰ゲームに等しい。

 

 

それでもなんとか無事に1階に到着。

 

 

やれやれ・・・・である。

 

 

そして、またまた 停電により楽しみを奪われた友人である

日本人の方がもう一人いた。

 

 

お歳は72歳。

 

 

住んでいるのは12階。

 

 

この日は、週に1回の楽しみなゴルフの日。

 

 

いつものように、フルセットのゴルフバックを担いで

エレベーターに乗り1階に行こうとした。

 

 

ところが、この停電。

 

 

 

エレベーターの前で、唖然として立ち尽くすことに。

 

 

ここは12階。

 

 

とてもじゃないが、この重い 「ゴルフセット」 を担いでの

コンドミニアム下山はきつい。

 

 

週に1回の楽しみを奪われた友人は

ガックリして、部屋に戻った。

 

 

お父ちゃんだって、最上階から1階までの、階段による

下山はきつい。

 

 

70歳を超えた方には、大変な作業だと思う。

 

 

停 電

 

 

滅多にはないことですが

 

 

たまには・・・・・あるんですネ。

 

 

チェンマイ・ロングスティーも・・・・体力勝負!!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


師走の12月・チェンマイでも・・・忘年会!!

2012年12月20日 | チェンマイに暮らす日本人

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お早うございます。

本日も晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

朝の気温は19度で湿度63パーセント。

日中は、昨日同様に31度まで上がるそうですよ。

 

 

ここ最近のお天気は毎日同じ。

実に爽やかなチェンマイ日和が続いています。

 

 

早朝のウォーキングやジョギングなど、とても気持ちの良いもの。

1年で今の時期が一番良いかも!

 

 

さて、12月も そろそろ後半に入りました。

日本ではクリスマス、忘年会そしてお正月。

 

 

慌ただしく日程が組まれているかと。

 

 

さて、ここチェンマイではどうなってるかといえば

やっぱり、してますよ 忘年会!

 

 

 

人間、ひとりでは淋しいですから、気のあった良き友と

スポーツなり趣味なりを共有していると、自然に人の輪ができる。

 

 

すると、誰ともなく

「忘年会をしよう~」 こんな展開になる。

 

 

10人以上集まると、どこかのタイレストランなんかで

忘年会をしたり

 

 

少人数だと、誰かの家でパーティーしたりして

 

 

やっぱり日本人は好きなんですね、忘年会!

 

 

チェンマイで暮らす人は、そのほとんどの方は仕事をしていない。

 

 

毎日好きなことをして暮らすことができる。

 

 

そして、毎日おいしいビールを飲むこともできますね。

 

 

だから、言ってみれば 毎日が飲み会。

 

 

でも、やっぱり12月の飲み会は1年の締めくくり

 

 

来年も良い年であるようにって飲むビールは

 

 

美味しいものですな・・・・。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


チェンマイに来る70歳以上の方が増えている!

2012年12月19日 | チェンマイに暮らす日本人

タイ・ブログランキング日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

お早うございます。

今日も晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

朝6時の気温は19度で日中は31度まで上がるそうな。

全く昨日と同じパターンとなりました。

 

 

さて、今日のお題は 最近チェンマイにロングスティーに来る方

の中に70歳以上の方が増えているというお話。

 

 

 

これは詳しい統計とかをとってるわけではありませんので

実際に70歳以上の方たちが増えていると、もちろん断言は出来ません。

 

 

ただ、近頃お父ちゃんが知り合いになる方たちの中に

70歳以上の方たちが、どんどん増えてきていると感じるのです。

 

 

もちろん、圧倒的に多いのは60歳代・・・ですが

その中に混じり、じわじわ と増えてきています。

 

 

これは、あくまでもお父ちゃんが住んでいるチェンマイ市内の

ことですが、ひょっとしたらチェンマイ郊外にも・・・・?

 

 

70歳を過ぎて、海外に出ようとする人達ですから

皆さん若くて元気。

 

 

腰や背中を曲げている人などいませんよ。

 

 

単身で来る方もいれば、ご夫婦で来る方もいます。

 

 

チェンマイ滞在期間としては1ヶ月から3ヶ月。

まあ、日本の季節が春を迎える頃には帰るようですよ。

 

 

ご夫婦で来られる方には、二通りのパターンがあります。

 

 

夫婦仲良く3月頃まで滞在する組と

 

 

 

ご主人だけが単身でチェンマイに残り、奥さんは早々と日本に

帰るケース。

 

 

後者の方は、奥さんが日本でまだまだすることが多い人。

仕事というのではなく、共働きをしている子供たちを助けての

孫の世話が多いみたい。

 

 

孫の世話?

 

 

孫って、お爺ちゃんよりお婆ちゃんの方がいいのでしょうか?

 

 

最も、掃除 洗濯 料理とお婆ちゃんの方がはるかに働く。

 

 

お爺ちゃんは・・・・・さて、何をするのか!

 

 

これからお爺ちゃんになる予備軍のお父ちゃん。

う~~~ん、嬉こぶべきか、それとも悲しむべきか!

 

 

ところで、チェンマイに来ている70歳以上の方たちの

一番人気は、なんといっても  ゴルフ。

 

 

お父ちゃんの知り合いの方達、皆さん週に2回以上は

ゴルフ場に通っていますよ。

 

 

2番人気は、はて何でしょうかネ?

 

 

ゴルフ以外は、囲碁 テニス パソコン それと昼寝かな!

 

 

お父ちゃんの周りには、現在12名の70歳以上の友人がいます。

 

 

最高齢は87歳。

 

 

多いのは 73歳 ~ 75歳 でしょうかね。

 

 

皆さん、毎日笑顔で過ごしていますよ。

 

 

頑張れ~、70歳代。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


タイの運転免許証を取る人が増えている!!

2012年12月18日 | チェンマイに暮らす日本人

タイ・ブログランキング日記@BlogRankingにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

お早うございます。

今日も晴れでスタートのチェンマイ市内。

 

 

ただ今、朝の7時 気温は18度 最低気温は14度でしたよ。

それでも、日中は31度まで上がるそうな!

 

 

近頃、風邪が流行っています。

昨日は、息子が風邪でダウンし、幼稚園はお休み。

 

 

今週の21日には、幼稚園で運動会があるので

それまでに完治できればいいな~と思っています。

 

 

昨日ず~と寝てて、調子も良くなったようなので

今日は幼稚園に行けそうですけどネ。

 

 

さて、本日のお題は・・・・・タイの運転免許証のお話。

 

 

 

お父ちゃんがよく聞かれることの一つに

「 タイの運転免許証をとれますか? 」 という質問があります。

 

 

チェンマイに来て、1年のロングスティービザをとり、さて そろそろ

バイクか車に乗ろうかな?

 

 

なんて考える人が多く、お父ちゃんの友人たちは結構、タイの運転免許証を

とっています。

 

 

さて、本題ですがタイの運転免許証は取れます。

 

 

大体は、皆さん 日本から国際免許証を持参して、これをタイの

免許証に書き換える方がほとんどです。

 

 

これとは別に、チェンマイにある自動車試験場に行き、学科と実地を

行い、免許を習得する強者も時折おられます。

 

 

どっちにしろ、詳しい免許の取り方は、タイに在住の方々がアップして

いますので、ここでは多くは語りません。

 

 

 

とにかく一番簡単なのは、国際免許証を持参しての書き換え。

 

 

これは、必要書類も少なく金額もたいしてかかりません。

 

 

タイでは、車とバイクの免許証は日本のように一体にはなっていず

バイクと車とそれぞれの免許証があります。

 

 

お父ちゃんも、車とバイクと2枚のタイ免許証を持っています。

 

 

それから、タイには原付というものがなく、すべて自動2輪となり

日本から原付の免許証を持ってきても、書き換えは出来ない。

 

 

だから、バイクに乗りたい方は、自動2輪の国際免許証を

持参してくださいネ!

 

 

他に、日本同様 タイの免許証を持参していれば身分証明証の

役割も果たせますよね。

 

 

それと、行楽地に遊びに行ったときなど、アトラクションへの入場料金が

タイ人並に扱われることもあります。

 

 

車やバイクが嫌いな方はともかく、チェンマイでバイクに乗りたいな~

なんてお考えの方は、国際免許証を持ってきた方が

 

 

きっと楽しいですよ~~!!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ  
ありがとうございました