ブログ版「ぢゃんく屋日記」

失業してからもう何年経つことやら。
「社会のゴミ」である僕が、同じく世の中から捨てられたモノ達とたわむれるブログです。

2000円パソコンその後

2014-10-25 18:18:38 | 廃品利用法


本業であるぢゃんく屋稼業の方は全くスカスカのスカばかりで、本家日記でもその愚痴ばかり綴っていますが、ブログの方は少し明るい話が書けそうです。
前の記事での、中国人業者から1300円で買い取って電源を入れたら動作したので、パーツの追加を行い、CPU冷却シートを貼ってWindows7環境での通常動作には問題ない程度にまでリカバリした「2000円パソコン」ですが、課題の一つであるメモリ増設がマザーボードの限界である2GB*4枚=8GBにて完了しました。
メモリはパソコンパーツの中でも総じて高値安定でバルク品や中古でも2000円前後しますが、件の中国人業者の倉庫でこまめにチェックしていたら意外にあっさりと見つかり、こちらの言い値で売ってくれたため本体同様非常に安上がりに済んだのは幸運です。
増設後の認識も特に問題なく正常動作しています。
Memtest86を実行するとどうなるかはわかりませんが(^^;。

*** 費用一覧 ***
 本体 1300円
 冷却シート 614円
 DDR2-800 2GB RAM 100円×四枚


総額2314円でWindows7 64bitが動作するパソコンが完成!

CPUは現在使っているパソコンより性能が良い上にメモリも倍増。
ベンチマークを取るまでもなく体感的に快適になりました。
あとは今のパソコンで使っているソフトやデータを移行させれば完了。

ただ、高負荷状態の時のCPUコア温度の高さだけは気がかり。
今の比較的涼しい季節で稼働100%を数分続けただけで70度台を叩き出されてしまうと、夏場にはちょっと負荷がかかればCPUがヒートアップして強制終了がかかるのではないかとの懸念が残ります。
より冷えるクーラーへの取替も視野に入れますが、できればこれ以上の出費は無職的には避けたいところ(^^;。
インデックススコアでボトルネックとなっているビデオカードもローエンドではなくミドルクラスのものに載せ替えたいのですが、補助電源が必要なカードで電源ユニット側に供給コネクタがないので、変換ケーブルを別途買う必要と電源容量に考慮の余地があります。

2000円パソコンの実力は?

2014-10-19 23:15:12 | 廃品利用法
今、このブログの記事を書いているパソコンはWindowsXP中期のモデルを、メモリ等の増設をして半ば無理やりWindows7に対応させているのですが、ネット関連の作業させる分にはあまり大きな支障はありません。
とはいうものの最近は限界を感じてはいて、現行ローエンドでの中身入れ替えか中古での買い替えを考えていました。

そこにジャンクの神様が降臨!(笑)

ある日、例によって中国人業者の倉庫で背取りや役立ちそうなジャンク品を漁っていたところ、その日回収したと思われるデスクトップパソコンの山の中に某パソコンショップのオリジナルブランド機が転がっており、小型のタワー筐体なのでケースとして使えるだろうと引っ張りだして、価格交渉をしたところ他のジャンク品含めて1300円と破格の価格で良いというので、即決で購入。
確かにWindowsライセンスシールもCPUロゴシールもないが、それでいいのか?
話が脱線するが、その山の中に第二世代Core i7搭載の某社デスクトップもあって業者からは「それi7だから一万で売るよ」と言われたのだが、念のためケースを開けてみたらメモリも肝心のCPUもないハズレ品でした。
中国人業者には騙そうとする悪意はないけど、彼らは外見(シール)だけで判断するからなあ(^^;。
始めて来た時にはCore 2 Quadが転がっていたこともあったし。

このパソコンについてもメモリやマザーボードは確認していたけど、LGA775とはいえどうせ末期のPentium4かCeleronぐらいだろうと、さして期待せずにコードをつなげて電源ポチると起動。
BIOSメニュー立ち上げてハードウェアの確認をすると、CPUはデュアルコアのCore 2 Duo、メモリはやや足りない2GB、光学ドライブはATAPI接続ながら生きていて、死んでいるのは500GBのハードディスクだけと予想外に良好な状態。
これならWindows7動作させるのに問題はないんじゃないか?
さっそく余らせていたハードディスクに交換して、Windows7をインストール。
ライセンスは以前拾ってきた某社ライセンスで認証通過。
他に拾い物のビデオカードとDVDドライブを接続させて完成。
ケースだけ流用して自作するつもりがベアボーンになってしまいました(^^;。

ただこのまま使うには二つ重要な問題が残る。
一つはメモリが2GBしかないので、4GB載せている今のパソコンとどっこいどっこいの体感速度。
インデックススコア上ではグラフィックス以外は全てこちらの方が優れていることになっているのだが。
これはそのうち業者から対応メモリを安く売ってもらって増設すれば何とかなると思いますが、もう一つの問題が厄介で、CPUの発熱が異様に高いこと(^^;;。
搭載されているモデルのCore 2 Duoはリテールクーラーでアイドル時に40度、高負荷状態で60度超えることは少ないとあるのですが、CoreTempで確認するとアイドル時で50度台、負荷をかけると70度から80度台と明らかに冷却力不足。
リテールクーラーそのものは正常に回転しているので、間に冷却剤が必要と判断して、パソコンショップでシール状の冷却シートを購入し、クーラーを取り外して貼り付けてから装着。
このクーラーの取付もまた厄介で、下手に力を入れすぎたせいかクーラーを支える四本の足のピンのうち一本を折り曲げてしまい真っ青になりかけたが、もう一本でどうにかこうにか固定させることには成功して、電源を入れてWindowsを起動。
CoreTempを立ち上げて温度をモニタリングしながら、負荷のかかるソフトを実行させてみたら、高負荷状態では相変わらず70度を超えるもののアイドル時やネット関連の作業程度の負荷の時には40度台にまで冷えるようになり、とりあえず使える状態にはなりました。
本体買取とシートの価格合わせて2000円で少しお釣りが来るこのジャンクなパソコン、メモリ増設をして使い物になるか、我ながら楽しみです。


三台の無線LANルーターを試してみる(n対応)

2014-10-08 17:55:00 | ガジェットとの戯れ方
この稼業していると、よく回収するものが無線LANルーター。
規格更新による高速化が早いのか、最近はレンタルモデムに無線LANが内蔵されているプロバイダが多いのか、よくわかりませんがとにかく月に一台は必ず見つかる(^^;。
ネットにアクセスしてサイト見る程度なら54MbpsのIEEE-802.11a/gで十分だと思っているのですが、より高速なIEEE-802.11n規格対応のルーターが気がついたら三台も手元にあるので、暇つぶしがてら動作を確認してみました。

・PLANEX MKZ-WNH
150Mbps対応。
筐体のスタイルとしては一番スマートでアンテナすら表に出ていない。
秋葉原や日本橋でジャンク品としてかなり安く出回っていた経緯があるいわくつきの一品。
価格コムのレビューでも辛口評価が目立つが、回収した個体は特に問題なく有線も無線も接続可能でした。
メーカーもそうした評価を気にしていたのか、去年までファームウェアを作っていて最新だと比較的安定するようなのでバージョンアップさせてみましたが、無線LANルーターだからといって無線接続で更新できるわけではなく、有線接続が必要でそれに気付くまでドツボにはまっていたのは内緒(^^;。

・Logitec LAN-WH300N/DGR
300Mbps対応。
これを回収したときには筐体に型番や初期暗号キーのシールがなく、機種名すら形から推測するしかなかったのですが、動作確認のためにPDFマニュアルを見たら蓋を外したところにシールがあったという、これまた恥な話(^^;;。
そのため、まずはつないで起動させ、PCには有線で接続してブラウザから設定画面を出して、無線LANの暗号キーを書き換えたが、なぜか無線では暗号要求以前に「接続できませんでした」エラーばかり出てつながる気配すらない。
ゲーム機用のセキュリティがWEPで甘いサブSSIDではつながるが、gでの接続になるし、逆に携帯ゲーム機からメインのSSIDの接続設定を作ってやるとあっさりつながるので、PCの無線LANアダプタとの相性が悪いのだと推察。
有線部はギガビットイーサ対応でボトルネックにならない(他の2機種は有線は100Mbpsの100BASE-TX)、USB端子にプリンタ等つなげると共有可能と実用性はピカイチなのだがorz。

・Baffalo WZR2-G300N
300Mbps対応。
無線LANルーターの定番メーカーだけあって、ブラウザからの設定は項目の説明まであって非常に丁寧、と言いたいところなのだが、無線LAN設定がgの項目しかなくgとnが同じ周波数を使う互換性のある規格だというのを思い出すまで、nの設定画面がないのは故障しているのかと本気で悩んだ(^^;。
設定を済ませると問題なく無線接続可能。

以上、2つ当たりで1つ微妙という結果に終わりました。
その微妙なのがスペック的には最も高くて使える機種だというのが悔しいのお悔しいのお。

あおねこ@様のダブルスタンダードを嘲笑う

2014-10-05 19:19:45 | 日記
僕の天敵であらせられるあおねこ@様が、ご自身の日記に以下のような戯言を書いておりました。
その文章が都合よく消える前に、ここにてアーカイブ(笑)。

------->引用開始

■ 2014/10/02 (木) キヨシ続投

最初に、HNの「記入なし」は止めて貰えませんかね・・・
今後、返信もしないですし、削除させて頂きます。

理由は、誰か分からないし、非常に不愉快だから
それと、いくつかHNを変える方も、ご遠慮願います

-------<引用終了

過去にここでご自分のHNをNGワードに指定されておきながら、HNネームを「青猫」と変えて迷惑千万、もとい大変有難いご高説コメントを書き込んだ方が「いくつかHNを変える方も、ご遠慮願います」ですか。

お前が言える立場か、阿呆猫様。

自分がされて嫌なことはしないって子供の頃に教わりませんでしたかね?
こちらで同じことしてをおきながら、自分がされたらご遠慮願いますとか、典型的ダブルスタンダードと言われても仕方ないのではないでしょうか。

ということを、さらりとオブラートに包んで本家日記に書いたところ、管理人様に告げ口されたようで、日記記事を非表示扱いされたので(本家某サイトでは管理人様に気に入られた日記書きへの批判めいたコメントや記事は、内容の是非以前に「利用規約」という名の主観で問答無用でこのような扱いを受ける)、ブログに移動。
文句があるなら、NGワードを一時解除しておきますので、どうぞ正々堂々と反論を :-p。

ポメラ DM10を今更ながら使ってみる

2014-10-02 22:04:11 | ガジェットとの戯れ方
iPodネタから長い間放置していましたが、まだ生きてます(^^;。
本家の日記の方は時折更新していました。

9月に入ってから「ぢゃんく屋」活動を再開したものの、めぼしい収穫は見つからず。
初夏ぐらいから自宅からスクーターで少し走ったところに廃品回収の中国人業者が倉庫を構えているのを見つけたので、彼らが鉄屑として集めているものから金目になりそうなものを安く買い取り、リサイクル店等に転売することでいくばくかの利益を出してはいますが、それも雀の涙の域でしかなく万年仕事なしの生活が続くよどこまでも~。

その中から金にはならないものの、暇つぶしの手慰みにはなるだろうと業者の倉庫で埃をかぶっていたのをみつけて購入したのが、このブログのテキストを書いている「ポメラ」という機器。
文房具メーカーのキングジムが開発・発売している、テキスト入力に特化したガジェット端末です。
複数のモデルが存在しますが、入手したのは初代モデルのDM10。



使ってみて一番の長所は、電車の中等外出先でTwitterのつぶやきやケータイメールのような短文でなく、この記事のようなある程度の(理由は後述)長文を書きたいときに気軽に取り出して、すぐ起動して書き込みができること。
モバイル機器として古いノートパソコンも持っていますが、モバイル用とはいえサイズは大きくなり、起動についてもスタンバイ状態からでもある程度時間がかかるので、ポメラの軽快な動作は好印象なのです。
スマホやタブレットであればより軽くなりますが、ポメラには小型ノートパソコン並の折り畳み式物理キーボードがついているので、キーボード慣れしている身としては、フリック入力やソフトウェアキーボードよりは便利ではないかと勝手に判断しています。
日本語変換IMEとして、組み込みデバイス用の簡易版ながらATOKを採用しているので、パソコンのMS-IMEよりは入力でいらつくことは少な目ですが、単語登録以外の辞書がないことと長文一括変換は苦手なので、単語変換を多めに心がけることが快適に入力するコツとなります。
また、電源としてノートパソコンのような充電池ではなく、単四乾電池二本を使うのも利点。
ただしこのモデルでは、エネループでの利用は推奨されていません。
手持ちのエネループでは、満充電したものでも目盛りが一つ減った状態がデフォルトの状態となります。
液晶はVGAのモノクロ反射型と地味なものですが、ポメラでできることはテキスト入力のみで、文字はくっきりと表示されるため問題なし。
多機能なパソコンやPDA、スマホを作っているメーカーではなかなか思いつかないであろう、機能の思い切った割り切りがプラスに働いているガジェットだと思います。

まだ使い初めて一ヶ月弱なので、目立った欠点は思いつかないのですが、ネットでのレビュー記事では一つのテキストファイルで8000文字しか扱えないことが不評なようです。
このブログの記事は文字数カウントすると約1600字ほどなので、まだまだ余裕があるくらいで支障はないのですが、小説や論文といった本気の長文を書こうとすると、この制限は壁になりそうですねえ。
後のモデルでは廉価版のDM5以外はこの制限が緩和されているところからも、かなり不評だったのでしょう。
実用的には全く問題ないとはいえ、外部保存用のマイクロSDカードがHC/XCに対応しておらず、割高な無印(最大2GB)のみなのも今使うとなると若干マイナス点。

この個体に限ってのトラブルとしては、先日出先でテキスト入力していて、キーボードを折り畳んで電源を自動オフにした後、再度電源を入れようとしたところウンともスンともいわなくなり、再度電源が入るようになるまで数日かかりました。
リセットボタンを押してもダメ、エネループを充電し直してもダメ、バックアップ電池も含めて全ての電池抜いて放置した後、アルカリ電池を入れてやっと再度電源が入るようになりました。
動かない間もPCとUSB接続するとマスストレージとして認識はしたので、なぜ電源が入らなかったのか原因不明な不思議。